goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

犬のシー子さんの足がまだ治っていない~今日の色々~

2019年10月26日 17時35分14秒 | ブログ和裁教室

大雨の被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。千葉教室の皆さんどうだったかしらと気になります。何時も通りの生活が出来る事をありがたいと感謝しています。犬や猫の話が出来ることも・・・

 

八掛けの色を替えたいので値段を4軒ほど聞きましたが、1丈でも3分の一にはならない、割高になりますね。一番安く出来るところに私が持って行く事にしました。時間がかかります。

 

袖は縫い終わり裏は衿つけに、着物はどこからでも縫えます、まだまだ落ち着きはしませんがぼちぼちでもやっています。

 

シー子さん、前足がまだしっかりとつけていません。念の為に見てもらいました。

10日分のお薬です。

 

小物・山崎さんのご案内

 

雨風にも負けす頑張っている小菊

ゆづ・シー子さんの為には散歩も少し控えるようにって・・・

 

最初のころ野良ネコの手術費用の安い病院など紹介や便宜をはかって下さった方が本日お見えになりました。色々お話し聞いて下さり元気づけて下さりほっとしました。ネコさん達の事は私には発言権がありません・・・2ケ月間が目の回るようにすぎました。部屋の中もぼろぼろです、片づける気持ちがでません・・

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達分かな?大島紬袷始めました~5名が袷に挑戦しています。

2019年10月25日 17時26分09秒 | 和裁教室

キモノ工房・自分でできる仕立て

NHK文化センター柏和裁金曜クラス 午前10時~12時30分

10月2回目講座日、次は11月8日、22日です。今年の残りを数えるようなりました。2名欠席、早帰りが3~4名もありで残りの皆さんもつられて早い片付けでした。

 

大島紬袷・裁ち、標付け

内揚げを先に縫いそれから背縫いにしましょう。

 

小紋袷

 

 

小紋袷

 

初めての浴衣・褄下の三つ折りくけが宿題でした~

 

しじら・柄合わせはあまり気にせずやります。

 

洗い張り仕立て直しの時は全体をよくみましょう。

 

普段着用長襦袢・すそ横綴じ針目そろっていました、その調子でお願いします。

 

福岡のおみやげありました。お休みの方は取り置きしています。ご馳走でした。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の整理&八掛けの染だし準備にワンも出ます~

2019年10月24日 18時09分29秒 | ブログ和裁教室

少しずつ仕事が追いついてきました~何時も焦るだけで思うようにならずストレスがたまっていました。仕事のミスもたくさん、ショックばかりでした。

 

表地こげ茶の塩沢の八掛け、同系色で地味にします。

 

7歳用お祝い着、赤色が合います。

 

前もって裁ち標をしていた小紋、袖にかかりました。予定通りにはなりません・・・八掛けは表地とは全然違う色でもOKですね!

 

庭の片付けをして少しこざっぱり、冬の花準備はまだです~

 

卵たくさん頂きました。毎日食べても大丈夫らしいので大助かりです~

 

久しぶりに本戸寺、紅葉狩りに行く予定です~

 

散歩で会うワンちゃん達

抱っこでお散歩!

 

シー子さんは前の写真、足は大分よくなりましたが、念の為も一回見てもらかどうか迷います。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出るわ,有るは在庫品の山&超初心者の袖丈直し~

2019年10月23日 17時17分10秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前10時~4時 場所・キモノ工房亀岡

10月2回目でした~超初心者の袷袖丈詰め、初めての胴抜き袷、長襦袢などそれぞれの課題をやっています。

 

袷・袖丈詰め

 

お孫さんようです。

 

爽竹長襦袢地

 

白長襦袢・半襟は正絹を使用します。

 

振袖長襦袢・もう少しで上がります。

 

胴抜き袷・繰り越してから袖付け、身八ツ口、内揚げ標します。

八掛けが派手かな?取り替えますか?

手持ちがたくさんあるようです。順番に形にしましょう!洗い張りも自分ですることになりました。

 

洒落袋、芯も入っていてくけるだけなのに、仕立てないまま数年立っています~。

おしゃな羽織・着丈はそのまま出来ましょう!!

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします~


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ振袖・刺繍衿と伊達衿を合わせました~コンサートのお誘い

2019年10月22日 17時24分24秒 | ブログ和裁教室

10月22日、祭日だったんですね!昨日恵比寿教室でその話をしたのに自営業の私はすっかり忘れていました・・・昼間テレビを見ることはほとんどありませんが今日だけは30分見ました。絵巻物をみているようでしたね~

 

小柄な方なのでこのように合わせました。

金色をみせない方にしました。

長襦袢は着丈を詰め、居敷き当てを付け、元衿を外し作り直して、中に芯を入れる方法にしました。

長襦袢。袖口を止め、振りに一目落としで躾ています。

 

張り紋の注文、隅切り五本骨扇・・・一般的な紋ではないので作って貰います、1週間位かかります。

 

八掛けを写真で見てもらい①に決まりました。

 

来年の話です、鬼が笑いますかしら・・・コンサートいきませんか?

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~ 

 

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする