自由民主党 柏市議会議員・円谷のりひと 公式ブログ

千葉県柏市議会議員 円谷のりひとの議会・活動報告、政策提言など。記事には政治活動以外の内容(雑記)も含まれます。

旧沼南町のシンボルに 道の駅しょうなん=浜田市視察対応

2023年03月03日 11時30分00秒 | 地域活動・政治活動
1月31日、島根県・浜田市議会の皆様が視察にお越しになりました。テーマは道の駅しょうなん、手賀沼アグリビジネスパーク事業。同市は産業活性が課題のひとつとのことで、柏市の取り組みが参考になれば幸いです。


私からは、歓迎のあいさつの中で、
「『道の駅かしわ』ではなく『道の駅しょうなん』という名称になっているのは、合併以前の旧沼南町の皆様にとって、この道の駅がシンボリックな施設であることの裏返しだと思う。そういった歴史も頭に入れて、視察していただけば幸いです」
と申し上げました。アリオ柏に代表されるように、旧沼南町に新たに進出する大型店舗などは、柏を冠する場合がほとんどです。駅名にも沼南が入る駅はありません。合併から時が経つにつれ、そうなっていくのは自然なことですが、「しょうなん」の名を冠した道の駅が旧沼南町があったことを表すシンボルになってほしいと思います。


ちなみに委員会での視察なので全国市議会議長会の同志、笹田議長は今回は欠席。あらためてのご来訪をお待ちしております^_^

■関連リンク
「説明する側」で得るもの=所沢市議会・視察対応
合併から時が経つなかで=沼南商工会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉に不可欠な善意と協力=住民福祉大会

2023年03月02日 11時56分00秒 | 地域活動・政治活動
1月21日、柏市住民福祉大会に出席いたしました。社会福祉協議会が主催し、柏市において住民福祉の増進に深く寄与された皆様を表彰し、一層の地域福祉の充実と発展を図る大会です。表彰されれた皆様方の日頃の活動に深い敬意を表しますとともに、心よりお祝い申し上げます。



私からは、
「少子高齢化に代表される社会情勢の変化により、社会福祉協議会に求められるニーズは多様化している。そのニーズにこたえ、地域住民や社会福祉施設・ボランティア団体をつなぎ、地域福祉増進の実現を目指す社会福祉協議会の役割は、住民が安心して暮らしていくには、不可欠。しかしながら、一般の市民がその活動をあまり知らないという現状もあるかと思う。自分の時間を割いて、社会のため、地域のために汗を流している方々がいること、たくさんの方々の善意と協力のおかげで、地域の暮らしやすさが保たれていることを多くの地域住民に知っていただくことが、この素晴らしい福祉の輪を守り、発展させていくためには重要だと考えている。皆様の取り組みの支援と合わせて、この点についても活発に議論してまいりたい」
とあいさついたしました。

住民福祉大会では、主に民生・児童委員や自治会役員、ボランティア功労者が表彰されています。加えて消防団や青少年相談員、保護司などなど、上記にあるように社会のため、地域のために汗を流している方々がたくさんいることを改めて実感しました。今後もこうした皆様の善意が生かされるよう努めてまいります。

■関連リンク
人生100年時代 様々な選択肢を=シニアクラブ連合会
円谷のりひとの福祉・医療・保健

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【復活・柏まつり】7月29日・30日に開催

2023年02月24日 11時57分00秒 | 地域活動・政治活動
2月22日、柏まつり実行委員会に出席しました。3年ぶりの開催は7月29・30日の予定です。コロナ前同様の盛り上がりに期待!

柏市において、もっとも人が集まるイベント・柏まつり。復活を願う声は多かったので、まずは一安心。しかしながら、近隣住民からの苦情や感染対策など課題も残ります。
市議会議長は顧問としてし同実行委員会に参加させていただいておりので、今後もできるだけ会議に参加し、議会の立場から課題に向き合い、柏まつりの開催に協力できればと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市議会、自衛隊基地協議会に新加入!

2023年02月24日 09時20分35秒 | 地域活動・政治活動
2月2日、自衛隊基地を有する自治体の市議会議長で構成する「全国市議会議長会基地協議会」の総会に出席しました。海上自衛隊・下総基地、航空自衛隊・柏送信所、陸上自衛隊・柏訓練場と陸・海・空の施設をそれぞれ有する柏市ですが、これまではなぜか同協議会には参加していませんでした。私ども柏市議会としても、様々な要望活動に参加したり、基地関連の情報収集をスムースにするために、今回から新加入となりました。



当日は、元統合幕僚長でANAホールディングス顧問の岩崎茂氏に基調講演で我が国の防衛事情と自衛隊の抱える課題を伺いました。また、総務省・防衛省から来年度の基地周辺対策費や交付金の説明をいただきたした。対策費や交付金は、柏市の場合は沼南体育館の整備など有効に活用しています。「自衛隊施設=危険」と安易に認識し反対するのではなく、自治体と国、自衛隊と課題を共有し協力しあっていくことが重要だと再認識しました。

■関連リンク
柏から育て!精強な搭乗員=下総教育航空群・式典
自衛隊基地関連の要望など決議=議長会基地協議会
日頃の訓練・活動を知る機会を=自衛隊・松戸駐屯地式典


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「説明する側」で得るもの=所沢市議会・視察対応

2023年02月14日 11時53分00秒 | 地域活動・政治活動
1月23日、所沢市議会の皆さまがお越しになり、柏市の保健所を視察されました。議長会でともに活動している大石議長から直接受け入れをお願いされた視察です。熱意ある政策推進に敬意を表します。今回の視察が所沢市の保健所設置に向け、少しでも役に立てれば幸いです。

当日は保健所職員から設置の経緯や施設概要、現在の状況・課題などを説明。私からも議会での議論の内容や、市民から聞いた意見などをお答えいたしました。そのなかで保健所の人員確保が現在どれだけ厳しい状況にあるかなど、現状や課題などを自分なりに整理することができました。議員は説明を聞く側はたくさんある一方、する側に回ることは少ないので、理解してもらえるよう言葉を選んでお話することで見えてくるものがあります。大変良い機会をいただきました。

また、こうして都市間を行き来することは政策面の勉強だけでなく議会同士、ひいては都市同士の交流につながります。貴重な機会を不意にせず、できるだけ対応してまいりたいと思います。


大石議長と記念写真


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光強化は「駅近にシンボリックな施設」=横浜市視察(正副会長会議)

2023年02月13日 11時18分00秒 | 地域活動・政治活動
1月24日、全国市議会議長会の正副会長会議が開催されました。今回は清水会長の地元・横浜市で、今後の活動の進め方や総会に向けた議案の素案について協議しました。新しくなった横浜市会の議場や施設も見学させていただきました。柏市役所の本庁舎も1965年の建設で老朽化が進んでおりますので、いつか来る立て替えの議論に向けて隅々まで拝見させていただきました。


正副会長で記念撮影(横浜市会議場にて)

終了後は「みなと博物館」で横浜港の発展、まちの歴史などを学ばせていただきました。横浜市といえば「黒船来航」という日本史上でも稀な出来事で有名です。また現在の首都圏の港湾産業をけん引してきた歴史があります。その歴史的な強さを背景に、同博物館に加え赤レンガ倉庫やランドマークタワーなどをそろえた「横浜みなとみらい21」は、横浜市民だけでなく観光客の呼び込みにも寄与しており、まちの活気づくりに大いに貢献していました。


帆船日本丸。重要文化財に指定された際には、天皇皇后両陛下も視察されたとのこと

柏市には旧跡や歴史的な文化財は少なく、なかなか観光業が発展していかないという課題があります。しかしながら、みなとみらいを視察し「駅の近くにシンボリックな施設を置く」ことが市外から人を呼び込むためには必要だなと感じました。柏市にとってそのシンボリックな施設は何になるのか、一朝一夕というわけにはいきませんが、様々な分野の方々と意見を交換してまいりたいと思います。


全国市議会議長会 清水富雄会長(横浜市会議長=左)と

■関連リンク
地方の意見を国へ 税制、地方創生=議長会・要望活動
全国の市議会で課題を共有=議長会
円谷のりひとの地域活動、公務、政治活動<

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併から時が経つなかで=沼南商工会

2023年02月01日 10時01分22秒 | 地域活動・政治活動
1月20日、柏沼南商工会の賀詞交歓会に出席いたしました。懇親会は省略し、式典のみでしたが3年ぶりの開催で「まずは再開することが大事」とウィズコロナに向けた取り組みのひとつとのことでした。



柏市と沼南町の合併から18年、少しずつ旧沼南という概念も薄くなっています。特に市外から引っ越してきた方々は、まったく意識していないかもしれません。それだけの時がたったのですから、沼南地域の課題や求められている施策も合併当時とは変わってきています。私が取り組んでいるゴミ処理の効率化・1市2制度の解消もそのひとつなのだと思います。柏市議会にも、沼南町議会議員だった方はもういません。これは合併時、沼南町側で議論に加わった方が市議会にいないということ。商工会の皆様のように沼南地域をよく知る方々のご意見は貴重だなと感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員減少時代 奉仕団体への事業マッチングを=JC新年例会

2023年01月26日 09時35分00秒 | 地域活動・政治活動
1月11日、青年会議所(JC)の新年例会に出席いたしました。私は32歳で柏オークライオンズクラブに入会しましたので、青年会議所とはご縁がありませんでしたが、同じ社会貢献・地域貢献活動を行う皆様に敬意を表します。

議長として祝辞を述べましたが、今回は柏オークライオンズクラブでの活動で感じていることを中心にあいさついたしました。
「JCやライオンズクラブ、ロータリークラブなどの奉仕団体の共通の課題は、なんといっても会員減少だ。人口が減っていく時代なのだから、それはある意味で宿命といえる。これからは各団体がそれぞれが事業を行うのではなく、似た活動は協力して行なっていくことも必要なのではないか。行政が地域の課題を整理し、各団体に合った社会貢献、地域貢献活動をマッチングできるような体制をつくれるよう取り組んでまいりたい」

JCの皆様のさらなるご活躍を期待しております。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼少時代から外国文化に触れる取り組みを=国際交流協会

2023年01月18日 10時38分36秒 | 地域活動・政治活動
1月7日、柏市国際交流協会の創立30周年記念式典に出席いたしました。同協会の皆様には、市内在住の外国人の支援のほか、姉妹友好都市を中心とした国際交流事業の中核を担っていただいています。同協会の活動に敬意を表します。

私からは「私も子供のころ、母校が姉妹校となっていたオーストラリアの学生をホストファミリーとして受け入れた思い出がある。外国人と同じ時間を過ごすことがことは、子供心にワクワクしたことを覚えている。柏の子供達にもそういう経験をどんどんしてもらいたい。そのために、国際交流協会の皆様にはさらなるご活躍をお願いしたい」とあいさついたしました。

リモート技術や交通の利便化で国際化がどんどん進んでいく中、幼少時代から外国の言葉や文化に触れることはとても大切です。市議会でも国際交流事業に関してどのような取り組みができるのか、活発に議論してまいりたいと思います。

来月には、コロナ禍となり行き来が途絶えていた姉妹友好都市のアメリカ・トーランス市に訪問予定です。姉妹友好都市締結50周年で、議会を代表し同協会の皆様に同行します。いまからとても楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算案可決、キャッシュレス還元事業を提案=3月議会振り返り

2022年12月28日 11時01分29秒 | 地域活動・政治活動
年末に際し、2022年の市議会での活動を振り返ります。この項では、3月議会について。
2月25日から3月22日に柏市議会第1回定例会(3月議会)が開かれました。私は3月11日に登壇し、質疑並び一般質問を行いました。今回の主な質問は下記。
一歩踏み込んだ要望活動を 柏たなか駅前交番
夏こそ事業者支援の実施を=コロナ禍における経済対策
不妊治療への引き続いての支援を
・市役所組織改編について
3月議会記事一覧
今回の質問の中では、コロナ禍で厳しい市内の経済状況を改善するための事業者支援・消費喚起の施策実施を提案。これをきっかけに「おいでよカシワニ!柏市でおトク。最大20%戻ってくるキャンペーン」実施の運びとなりました。


不妊治療については、国の施策で保険適用となりましたが、それでも高額な費用がかかる可能性があることを指摘。柏市独自の引き続いての支援を求めました。
何度も質問している柏たなか交番ですが、管轄の千葉県と県警に対して独自の用地調査などを行うなど新しい動きを見せ、強い姿勢で要望活動を行っていくことを求めました。
市役所組織改編については、市長に対し準備期間の不足を指摘。総務委員会での付帯決議において、混乱を最低限に抑えられるよう万全を期すこと強く求めました。

また、継続的に取り組んできた施策では、消防団の処遇改善が実現しました。
議案では22年度予算案など全議案が可決。一般会計予算は1485億円で、昨年度を約70億円上回りました。今回は日本共産党を含め全議員が予算案に賛成。異例の全会一致となりました。


■関連リンク
TX沿線のまちづくり、災害時の復旧対応など=6月議会振り返り
議長就任、電子図書館など実現=9月定例会振り返り
出産・子育て給付金に関する補正予算など可決=12月定例会
円谷のりひとHP 議会・活動報告など


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする