自由民主党 柏市議会議員・円谷のりひと 公式ブログ

千葉県柏市議会議員 円谷のりひとの議会・活動報告、政策提言など。記事には政治活動以外の内容(雑記)も含まれます。

用地取得のための議案可決=柏たなか駅周辺地区新設小学校の進捗状況(19年6月)

2019年06月28日 17時35分49秒 | つくばエクスプレス沿線施策


・令和元年6月定例会にて用地の一部を取得するのための議案が提出され、可決されました。


つくばエクスプレス沿線の開発事業により、子育て世代が急増した柏たなか駅周辺の児童受け入れのため、小学校の新設が決定しました。これまでの議論のなかで、将来的な少子化や多額の費用、既存校とのバランス・市民の不公平感など慎重な意見も聞かれましたが、私はかけるべき費用だと思いますし、既存校と比べるのではなく、新しい学校にはより良い教育環境を整備する努力をしていくべきだと考えます。通学区域や学校名、施設の形状などは今後、地域や教育委員会で議論されます。私も議会を通じ、全力で取り組んでまいります。


柏たなか駅周辺地区 小学校新設計画まとめ(2019年6月28日現在)

■前提
現在、つくばエクスプレス柏たなか駅周辺の区画整理事業の影響で、人口が急増している。今後の人口増加を少なく見積もった場合でも田中小学校は2021年、田中北小は2023年に現施設での受け入れが不能となる。両小学校の施設の耐用年数、改修費用、学区内の人口推移などを総合的に勘案し、現在の田中小、田中北小両校の学区を当面の間、3校で運用する体制がベターと判断。

■建設予定地
船戸1丁目7-1、7-2。面積は2万6265平方メートル。市内の既存小学校は2.0ヘクタール前後が多く、平均と比べるとかなり広め。柏たなか駅からの距離は直線で約650メートル。

■開校までのスケジュール
2023年4月の開校に向け、2019年3月市議会定例会において審議される19年度当初予算案の中で、用地取得費用等約25億円が計上され、同年6月定例会にて1万5448平方メートル分をを取得するための議案が可決。今後、残りの用地を20年度に取得し、22年度までの4か年で学校建設を行う。また、19年度内に地域協議、通学区域審議会を行う予定。

■費用
・施設建設費(屋内運動場、プール、給食室等含む) 約29.4億円(概算)
・校舎リース 約3.2億円(概算)
・設計委託 約1.8億円(概算)
・工事監理 約0.6億円(概算)
・用地取得 42億8600万円
合計 約78.2億円

■行政、議会等の動き
・平成31年3月定例会 用地取得のための費用を含む予算案が可決
・令和元年6月定例会 用地の一部を取得するのための議案が提出され、可決


※上記は柏市および柏市教育委員会等の情報を柏市議会議員・円谷憲人がまとめたもの。柏市および柏市教育委員会等が公式に発表したデータではありません。今後の状況により変更になる可能性もありますのでご了承ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【レイソル】サポーターとの意見交換会開催、柏市からも要請を!

2019年06月21日 11時59分36秒 | スポーツ政策
(前略)

――(株式会社日立柏レイソルの)株主総会において、(株主である柏市が)議案にすべて賛成したことについては分かった。しかし、(ホームゲームの)観客動員が減少している現状がある。これは経済的な部分やまちの賑わい、チームや柏への愛着といった面でも良くないことだと思うが、どう考えるか。

地域づくり推進部長「市として出来ることとして、広報でのPRに努めているが、今後も新たな施策について検討したい」

――平成30年12月議会でも広報に力を入れ、応援の機運を高めていくというお話だったが、今のところ成果が表れていないように思う。さらに力を入れてほしい。
 そして、同じく12月議会で(柏市は)株主としてもレイソルにしっかり成果を出してもらわなくてはならない立場だと申し上げた。例えばもっと地元に密着した取り組みを行ってほしいとか、強化の面でもそうだが、(株主は経営側に)意見を言える立場なのだから、しっかり意見してほしいと申し上げたところ、「市民が支えるクラブとして出資している。ゆえに、サポーターとの意見交換会で出されるサポーターの意見が市の意見である」という旨の答弁をいただいた。しかし、今年はいまだにその意見交換が開かれていない。開催を求めてほしい。


地域づくり推進部長「レイソルとは連絡を密にしているが、その中でスタジアムに駆け付けるサポーターの中心の方と意見交換を行っていると聞いている。ただ、市民からもレイソルがもっと開かれたクラブになるように要望してくれとの声があるので、意見交換会の開催も含めレイソルに伝えた。意見交換会の開催については、レイソルに判断がゆだねられているという状況だ」

――担当部長も市長もご存じかと思うが、(意見交換会の開催について)かなり厳しい横断幕がスタジアムに掲げられている。これこそ、いい時も悪い時もレイソルを応援してきたサポーターの率直な声だと思う。意見交換会の開催を強く、レイソル側に求めてほしい。

令和元年6月20日 同年第2回定例会一般質問より


スタジアムに掲げられた意見交換会の開催を求める横断幕



■関連リンク
レイソルJ2降格……柏市ができる支援は⁉
 
円谷のりひとの柏レイソルに関する取り組みをまとめた広報紙


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解促進から置き勉解消まで 学校でのスマホ・タブレットの活用

2019年06月19日 09時23分47秒 | 子育て・教育政策
――文部科学省が家庭で使わない教科書等を学校に置いたままにする「置き勉」を認めるように、全国の教育委員会に通知した。柏市でも認めていただきたいと思う。この話の発端は、重い紙の教科書を持ち歩くのは児童にとって負担だからという観点からだ。現行法では教科書は紙のものを使用しなくてはならないとされているが、2018年の5月、タブレット端末などで利用できるデジタル教科書を正式な教科書と位置づける改正学校教育法が成立している。デジタル教科書を導入すれば、音声や動画を使った理解促進につながる取り組みもできると言われており、また先に挙げた持ち運びの問題、保護者への通知の渡し忘れ等の軽減につながるのではないかと思う。今後スマートフォン、タブレット等を活用していくことで学習面と利便性の両面でメリットがあると考えるが、教育委員会の見解は。

学校教育部長「柏市では、学校におけるICT機器の活用に全国に先駆けて昭和60年代から取り組んでいる。タブレット端末については、数としては十分とは言えないまでも、全ての小中学校へ配置しており、各教室への常設型プロジェクターや電子黒板機能等についても、国や県の状況を大きく上回っている。また、一部教科の補助教材としての教師用のデジタル教科書も導入している。そして、副読本の電子化は、社会化の郷土資料である小学校用「わたしたちの柏」と中学校用「郷土かしわ」をデジタル教材化して、授業で活用している。
 議員お示しのとおり、今後は児童生徒が使用する学習者用のデジタル教科書も整備されてくるものと考えられるので、ソフト面、ハード面において準備をしていく必要があると認識している。現在、各小中学校では、子供同士の学び合いや授業の振り返り等の場でタブレット端末が活用され始めている。従来の事業では、ICT機器は主に教師が説明に使うものだったが、タブレット端末は子供がみずから操作して、考えをまとめたり、伝え合ったりすることに有効なので、新学習指導要領が目指す主体的、対話的で深い学びの視点からの事業改善につながるものと考えている。教育委員会としては、これまでの実践や強みを生かしながら、今後もICT機器の効果的な活用のために教員研修や授業研究などを強化し、教職員の活用能力を高めるとともに、使いやすい環境整備を推進していく」

平成30年9月18日 同年第3回定例会一般質問より


■関連リンク
ICT教育のさらなる推進のための環境整備を

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新技術の積極導入で高齢者見守り強化を 

2019年06月07日 08時55分26秒 | 高齢者・福祉・医療
――昨今、各地の自治体で認知症や独居のお年寄りを見守るための先進的な取り組みが行われている。例えば青森県むつ市では、スマートフォンの近距離無線機能、ブルートゥースを使って、認知症患者の徘回トラブルを防ぐ取り組みを導入するとのことだ。また、長野県大町市では、靴にGPS端末を取りつけて現在地を把握する取り組みの実証実験を開始した。いずれも民間の企業と協定を結び、ICTを活用している。今後はこうした民間との連携、さらにはICTの活用が見守り事業にとって不可欠になっていくと考えるが、柏市の取り組み状況は。

保健福祉部長「柏市では、平成29年7月よりスマートフォンのアプリケーションを活用した徘回高齢者発見を支援する事業を行っている。具体的には、民間事業者と認知症高齢者の家族がスマートフォンのアプリケーションを介して捜索の依頼を行い、一般市民が発見に協力する取り組みで、本市では契約の際に必要な初期登録費2,000円を補助している。平成30年11月末現在でアプリケーションのダウンロード者6,411名に対し、徘回のおそれのある利用者の登録数は8件と少なく、課題となっている。そこで、徘回の経験がある方のご家族へ当事業の利用意向についてアンケートを行ったところ、残念ながら利用しようと思わないとの回答が最も多いという結果になった。その理由は、ステッカーの貼付が負担である、持ち物にステッカーをつけてもとってしまう、またスマートフォンを利用していないなどの意見が寄せられている。今後、ご提案のあったICTの活用を含め、さまざまな民間事業者のサービスや先進事例について情報を集め、認知症の方やそのご家族が安心して暮らせるよう対策について検討したいと考えている」

平成30年12月10日 同年第4回定例会一般質問より

■関連リンク
見守り事業の強化で孤独死対策を
高齢者の認知症等による徘徊防止対策=議会報告

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火、柏へ=東京五輪のリレールートに決定!

2019年06月04日 08時47分28秒 | スポーツ政策
 この度、2020年東京五輪の聖火リリーのルートに柏市が組み込まれました。7月4日、道の駅しょうなんから手賀沼公園まで、および柏の葉公園でリレーされる予定とのことです。詳細は下記のリンクをご参照ください。
東京2020オリンピック聖火リレーのルートに柏市が決定しました(令和元年6月1日発表)=柏市
 ぜひ多くの市民、子供たちに参加していただき、スポーツ振興や思い出づくりにつながってほしいと思います。
 また、円谷のりひとは聖火リレーの誘致に議会等を通じて取り組んでまいりました。以下は議会における発言の要旨。

――2020年、東京五輪について要望する。同大会の聖火リレーの日程が7月2日から4日の3日間、千葉県内を走ることに決まった。それに伴って県でリレールート検討委員会を設置したと伺っているが、市民が直接的に五輪に参加できる数少ないチャンスである。全市町村がルートに組み込まれるわけではないと思うので、柏市がルートに組み込まれるように、誘致に向けてアピール、努力していただきたいと、このように思う。
 3日間あるといっても、2日に神奈川県から聖火受け取って、4日に茨城県に渡すという、この最初と最後がもう決定しているのので、柏市が組み込まれる可能性のある枠は少ないように思う。森田知事も人口の多い東葛に関しては目を向けなきゃいけないというような旨の発言をしたと聞いているので、しっかりと要望活動を行って、誘致に向けて努力をしていただきたい。


平成30年12月10日 同年第4回定例会一般質問より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町会運動会、消防団操法大会に参加

2019年06月02日 16時49分38秒 | 地域活動・政治活動
6月1日は伊勢原町会運動会に参加しました。今年は審判長という大役を仰せつかりました。紅組604ー614白組という大熱戦。子供たちも楽しそうでした^_^
ちなみに、町会・自治会単独で運動会を開催しているのは柏市内で伊勢原町会だけとのこと。今後も続いてほしい行事です。



2日は柏市消防団の操法大会に出席しました。消防団は地域の防災力強化の要です。日頃の活動に心から感謝します。

時折、市や自治会か消防団に出資費することに疑義を唱える方がおられます。しかし、地域貢献に対して住民が相応の負担をするのは当然のこと。批判はまったく当たりません。
消防団のみなさまの今後のますますのご活躍を期待します!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする