皆さんこんにちは 田原市の
なばな鍼灸院です
先週末は西日本で記録的な大雨となり
大変な被害となりました
ここ田原市では幸いなことに
大雨による大きな災害は
ありませんでした
日本列島全体で大雨を降らせた
梅雨前線が過ぎ去った後は
強烈な夏の日差しが
射しこむ夏日となりました
昨日も35℃を超える暑さでしたが
今週末の3連休は37℃を超える
猛暑日となることが予報されています
ここでやはり気をつけないと
いけないことは「熱中症」です
ここ数年毎年のように注意喚起される
症状ですが
毎年全国で数千人の方が救急車で運ばれ
亡くなられる方もいらっしゃいます
それだけ日本の夏は昔と比べ
暑くなっているということを認識し
熱中症対策を行っていかなくては
いけません
まずは基本となるこまめな
「水分補給」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/c57bde6c61a1fdb7903bea4385f2409f.jpg)
喉が渇いてから飲むというよりも
2時間ぐらいで150~250mlの水分を
ゆっくり摂ることが
望ましいとされています
汗をたくさんかき
体温が急上昇場合は脇や首回り
股などを保冷剤などで冷やすのは
とても効果があります
脇の下や首回りなど動脈が走る
部位を冷やすことが
体温の低下につながります
また食事でもできるだけ
土より上に育つ野菜
いわゆる「夏野菜」を
できるだけ摂るようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/fa9ead9f3b80e565a41c1a12fd196915.jpg)
東洋医学では大地の気から上に育つ作物は
体を冷やす作用があると
言われております
実際キュウリやスイカ
冬瓜などはカリウムも多く
利尿作用があるため
体を冷やす効果があります
さらにカリウムは体の中の
電解質のバランスをコントロールする
成分の一つでもありますので
夏バテに見られる筋肉の脱力にも
効果があります
そして最後に熱中症予防のツボを
一つご紹介します
それは「湧泉(ゆうせん)」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/8deed3b84ab6a3b38ca22fe3db54b8a5.jpg)
ツボの位置は土ふまずのやや上
足の指を曲げたときに
ちょうどくぼむところになります
「湧泉」というその名の通り
気力や生命力が泉のように湧くツボです
腎臓の働きを促して
体内の水分を調節します
ツボ押しだけでも効果を
得ることはできますが
お灸による治療は
さらに効果的です!
暑さはこれからが本番
熱中症に負けない
体づくりをしていきましょう
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
なばな鍼灸院です
先週末は西日本で記録的な大雨となり
大変な被害となりました
ここ田原市では幸いなことに
大雨による大きな災害は
ありませんでした
日本列島全体で大雨を降らせた
梅雨前線が過ぎ去った後は
強烈な夏の日差しが
射しこむ夏日となりました
昨日も35℃を超える暑さでしたが
今週末の3連休は37℃を超える
猛暑日となることが予報されています
ここでやはり気をつけないと
いけないことは「熱中症」です
ここ数年毎年のように注意喚起される
症状ですが
毎年全国で数千人の方が救急車で運ばれ
亡くなられる方もいらっしゃいます
それだけ日本の夏は昔と比べ
暑くなっているということを認識し
熱中症対策を行っていかなくては
いけません
まずは基本となるこまめな
「水分補給」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/c57bde6c61a1fdb7903bea4385f2409f.jpg)
喉が渇いてから飲むというよりも
2時間ぐらいで150~250mlの水分を
ゆっくり摂ることが
望ましいとされています
汗をたくさんかき
体温が急上昇場合は脇や首回り
股などを保冷剤などで冷やすのは
とても効果があります
脇の下や首回りなど動脈が走る
部位を冷やすことが
体温の低下につながります
また食事でもできるだけ
土より上に育つ野菜
いわゆる「夏野菜」を
できるだけ摂るようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/fa9ead9f3b80e565a41c1a12fd196915.jpg)
東洋医学では大地の気から上に育つ作物は
体を冷やす作用があると
言われております
実際キュウリやスイカ
冬瓜などはカリウムも多く
利尿作用があるため
体を冷やす効果があります
さらにカリウムは体の中の
電解質のバランスをコントロールする
成分の一つでもありますので
夏バテに見られる筋肉の脱力にも
効果があります
そして最後に熱中症予防のツボを
一つご紹介します
それは「湧泉(ゆうせん)」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/8deed3b84ab6a3b38ca22fe3db54b8a5.jpg)
ツボの位置は土ふまずのやや上
足の指を曲げたときに
ちょうどくぼむところになります
「湧泉」というその名の通り
気力や生命力が泉のように湧くツボです
腎臓の働きを促して
体内の水分を調節します
ツボ押しだけでも効果を
得ることはできますが
お灸による治療は
さらに効果的です!
暑さはこれからが本番
熱中症に負けない
体づくりをしていきましょう
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆