三浦理恵子の6thシングル。
「ラグジュアリー歌謡」のコンセプトに最もフィットするアレンジャー、山川恵津子。
P93からの山川恵津子×森達彦の対談は、読みどころの多いこの本の中でも白眉といえる素晴らしい内容だった。
①天使のいる渚
作詞:及川眠子、作曲:都志見隆、編曲:山川恵津子
タイトルからして聖子オマージュの匂いがプンプン。その予想を裏切らない、どこから見ても完璧な80年代(っぽい)アイドル歌謡。ここまで見事に演じてもらえば、何も文句はない。長音を多用した息切れしそうなサビから始まるのは「青い珊瑚礁」を意識?「ピンクのモーツァルト」的な鍵盤が印象に残るグルーヴィーなアレンジ。上記対談で、影響を受けたミュージシャンとして細野さんの名前を挙げていた山川さんが、80's聖子をモチーフに作り上げた天上リゾートポップス。90年代の「天国のキッス」、は言い過ぎかもしれんが、ちょっとそんな気分。
②約束のポニーテール
作詞:和泉ゆかり、作曲:山口美央子、編曲:山川恵津子
こっちもいい。①ほどの華やかさはないが、バカラッキーな管楽器が落ち着いたムードを醸し出す。
③④カラオケ
定価1000円、中古で20円。
短冊標準よりも2割増しの顔面ドアップ。このまま横に広げて、7インチジャケにしたい。
関連理恵子
「日曜はダメよ」
「ラグジュアリー歌謡」のコンセプトに最もフィットするアレンジャー、山川恵津子。
P93からの山川恵津子×森達彦の対談は、読みどころの多いこの本の中でも白眉といえる素晴らしい内容だった。
①天使のいる渚
作詞:及川眠子、作曲:都志見隆、編曲:山川恵津子
タイトルからして聖子オマージュの匂いがプンプン。その予想を裏切らない、どこから見ても完璧な80年代(っぽい)アイドル歌謡。ここまで見事に演じてもらえば、何も文句はない。長音を多用した息切れしそうなサビから始まるのは「青い珊瑚礁」を意識?「ピンクのモーツァルト」的な鍵盤が印象に残るグルーヴィーなアレンジ。上記対談で、影響を受けたミュージシャンとして細野さんの名前を挙げていた山川さんが、80's聖子をモチーフに作り上げた天上リゾートポップス。90年代の「天国のキッス」、は言い過ぎかもしれんが、ちょっとそんな気分。
②約束のポニーテール
作詞:和泉ゆかり、作曲:山口美央子、編曲:山川恵津子
こっちもいい。①ほどの華やかさはないが、バカラッキーな管楽器が落ち着いたムードを醸し出す。
③④カラオケ
定価1000円、中古で20円。
短冊標準よりも2割増しの顔面ドアップ。このまま横に広げて、7インチジャケにしたい。
関連理恵子
「日曜はダメよ」
興味を持ったので聴いてみようと思ったら、自分のiTunesの中にありました。
(MYこれ!というポニキャンが出してるアイドル系企画ベストの三浦盤)
なんでこれをツタヤで借りていたのか過去の自分を問い質したいですが、
この今になって役に立ちました。なるほど、セイコイド歌謡ですね(笑。
ラグジュアリー本、気になってるんですけど、買ってしまうとまた色々な曲を
掘りたくなっちゃうんですよねー。
読むだけじゃどうしても済まないでしょうし、この手の本は。
>自分のiTunesの中にありました
あ~分かります。私も知らないうちに8㎝棚にこんなものが!ということあるもの(笑)
ラグジュアリー歌謡、お勧めですよ。
今はYouTubeあるし、コストかけずにかなり楽しめるはず。
すぐに聴けてしまうことの功罪はあるかと思いますが・・・