
右、1989年のアルバム『Ladies & Gentleman』からのシングルカット「マイ・リトル・ワールド」。
①My Little World 富士通コードレステレホン Azet-CP5 イメージソング
作詞・作曲:杉真理、編曲:京田誠一&杉真理
杉真理、いい曲書くなあと思いつつ、一枚もアルバムを持ってない…。こんな曲を聴くと、ベストくらいは手に入れておくべきかなと思う。カーネーションの同名曲も素晴らしいが、それに負けないドラマチックな名曲。
②DowntownのAngel
作詞・作曲:杉真理、編曲:京田誠一&杉真理
アルバムでは一曲目。オープニングに相応しい勢いと、80年代ぽいシンセ&軽快なビート。そしてサビの明る切ない展開。文句のつけようのないポップスだなあ。あえてケチをつけるとすれば、舞台装置や小道具が妙に欧米化されているところか。これは佐野元春にも言えるけど。ときどき気恥ずかしく感じてしまうんだよな…んー、欧米か!(スミマセン)
定価800円、中古で100円。
左、「ASIAN PARADISE」杉真理, A.P.A.S.(1999)
'99国際協力フェスティバル ワールド・エスニック・ライヴ チームソング
ASIAN PARADISE
①English Extended Version (英語)
②Various Languages Extended Version (各国語)
③Japanese Version(日本語/杉真理ソロ)
④カラオケ
作詞:むねさとる&杉真理、作曲:杉真理、編曲:島田陽一
(②のみ作詞:むねさとる&杉真理&Aisian Pops All Stars)
Special Thanksに「外務省のみなさん」があがるような、オフィシャルっぽい国際交流ソング。日本からは杉真理と須藤薫、他シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、カンボジア、ラオスと計10カ国24組、(多分)34名のアーティストが参加。アジア版「WE ARE THE WORLD」的な、どんどんヴォーカルを回して忙しい雰囲気の①②を聴いたあと、③の杉ソロで落ち着く、といった流れ。杉さんの曲はアジアっぽさを意識した感じです。
定価1000円、中古で100円。
この曲はSugarさんに教えていただきました。
①My Little World 富士通コードレステレホン Azet-CP5 イメージソング
作詞・作曲:杉真理、編曲:京田誠一&杉真理
杉真理、いい曲書くなあと思いつつ、一枚もアルバムを持ってない…。こんな曲を聴くと、ベストくらいは手に入れておくべきかなと思う。カーネーションの同名曲も素晴らしいが、それに負けないドラマチックな名曲。
②DowntownのAngel
作詞・作曲:杉真理、編曲:京田誠一&杉真理
アルバムでは一曲目。オープニングに相応しい勢いと、80年代ぽいシンセ&軽快なビート。そしてサビの明る切ない展開。文句のつけようのないポップスだなあ。あえてケチをつけるとすれば、舞台装置や小道具が妙に欧米化されているところか。これは佐野元春にも言えるけど。ときどき気恥ずかしく感じてしまうんだよな…んー、欧米か!(スミマセン)
定価800円、中古で100円。
左、「ASIAN PARADISE」杉真理, A.P.A.S.(1999)
'99国際協力フェスティバル ワールド・エスニック・ライヴ チームソング
ASIAN PARADISE
①English Extended Version (英語)
②Various Languages Extended Version (各国語)
③Japanese Version(日本語/杉真理ソロ)
④カラオケ
作詞:むねさとる&杉真理、作曲:杉真理、編曲:島田陽一
(②のみ作詞:むねさとる&杉真理&Aisian Pops All Stars)
Special Thanksに「外務省のみなさん」があがるような、オフィシャルっぽい国際交流ソング。日本からは杉真理と須藤薫、他シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、カンボジア、ラオスと計10カ国24組、(多分)34名のアーティストが参加。アジア版「WE ARE THE WORLD」的な、どんどんヴォーカルを回して忙しい雰囲気の①②を聴いたあと、③の杉ソロで落ち着く、といった流れ。杉さんの曲はアジアっぽさを意識した感じです。
定価1000円、中古で100円。
この曲はSugarさんに教えていただきました。
ただ、その甘さが癖になってしまって、熱心ではありませんがリスナーでい続けているのです。
永遠の大学音楽サークル部長みたいな(笑)。
けっして素人くさい、という意味ではないですが。