goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

整形外来

2023年10月12日 | 病院
自宅から蒲田は遠い。
予約時間を忘れて、メモを探したけど見つからず、早めに家をでる。
6時52分の電車で品川乗り換えで蒲田まで。
そこからバスでT大学病院まで。
久しぶりで診察券が機械に入らず、2号館から1号館まで歩き、保険証の確認など済ませてからレントゲンへ。
膝のレントゲン、左右を前からと横からと真上から。合計6回。

去年、右膝の人工関節を入れ替えをしたけど、
人工関節ではなく、靭帯が緩んで歩くのが大変になったそうだ。
階段が登れなくなった。
レントゲンでは分からないらしい。
左の膝も緩んできていて、
今はサポーターを使っているけど、
固定するのが良いそう。
帰りは梅屋敷まで歩いて、
品川駅で遅い昼食に、うどんを食べた。
なんだか体調もイマイチだけど、歩きたい気分だった。


ちゃんぽんうどん

品川駅はとても賑やか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンシアとリウマチ内科、呼吸器内科

2023年09月29日 | 病院
午後1時予約、リウマチ内科。
電車で10時30分頃には病院に着く。
採血、検尿を済ませ、
呼吸器内科の痰がなかなか、取れず、
入れ物を持ち歩いている。
2号館2階のレストランで、ランチにする。


小松菜と海の幸の和風スパゲッティ。
コーヒー。

ふと気づくと、杖をどこかへ置いてきたようだ。無い。
病院内を、検査室やら診察受付機や、コンビニを探したけど見つからない。
あああ、やっちまった。

肺のレントゲンを取り、
リウマチ内科へ。
crp 3.03
ESR 75

リウマチ科のA先生は炎症が高いのは肺のせいと思っているよう。
首の後ろや肩は痛いんだけど。

それからオレンシアの点滴を30分して、
呼吸器内科の前で待っている。
呼吸器内科のk先生は痰の結果を見て治療を開始するという。
ノカルジアの菌はいなくなり出てこないのだけど。
アスペルギルスが出ているようで、リウマチ科の先生と相談して治療を開始するとか。
また、抗菌剤を飲むのかしら…
やっと、お腹の調子が落ち着いてきたというのに。
今日は病院が混み合っていて、
会計をするまで1時間くらい待った。
それから薬をもらう。
薬はすぐもらえた。
それでも
午後6時頃になってしまい、
電車が混み合っている。
新宿、18時23分に乗った。
グリーン車も混み合っていて、
乗るのに並んでいる。
乗ってからも1階はいっぱいで、
地下に降りた。
私は上る方が得意なので、
降りる時に楽なようにした。
こちらもいっぱいだけど、なんとか席はあった。
今度の予約は早めの時間にしてもらおうと思う。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸器内科、リウマチ内科&オレンシア4回目

2023年08月31日 | 病院
 
 

毎日、暑い日が続いて体力を消耗している。
外来予約が、通夜や告別式と重なり1週間後に予約変更をした。
オレンシアをはじめて4回目なので間を開けたくないし、2回、痰に血が混じっていた。これも不安。

今日はリウマチ内科の午後2時予約。それから呼吸器内科。
ところが呼吸器内科は予約がいっぱいで変更できず予約外で受診予定。
「予約外なので午前11時までにきてください」
と、言われた。
 
前回、呼吸器の先生がリウマチ科の血液検査の結果を見たいと言われたので、早めに到着。
午前9時過ぎに着いた。
が、呼吸器内科のk先生は午後だけの診察だとか。
それまでに朝昼一緒の食事を済ませる。
 
イカとメンタイのスパゲッティ。
この際、がっつり食べることに。
 
その後、トイレに入っていると、病院から電話が。
げ、K病院にいるのに何でK病院から電話が!!
まさか、トイレの個室で電話にでる余裕がなかった。
オロオロして、近くの受付にいくと、
「受診科にいってください」
と言われた。
 
大学病院は広くて移動も大変。1号館と2号館の通路は結構な距離。
 
まず2号館1階で受付。予約外は、別の受付に行き事情を話す。
→2号館2階で採血検尿
→→1号館3階、呼吸器内科に行き受付「午後1時30分に来てください」と言われる。
→→2号館2階のレストランで朝昼一緒のお食事→トイレ中に電話をもらう。
→→1号館3階、呼吸器内科へ行く。
 
受診のファイルを私が忘れたので電話をかけてくださった。
リウマチ科のアンケート、受診票が入ったファイルで
「リウマチ科に回しておきました」
と言われ
→1号館2階のリウマチ科へ。
→1号館2階コンビニ前の椅子でヨーグルトを食べ、本を読んだりスマホをいじったり。
→1号館3階、呼吸器内科に1時ころ行き、血圧、体重を測る。1時15分頃、受付に声をかけると、
「肺のレントゲンを撮ってきてください」と言われる。
→1号館1階奥。レントゲンを撮る。
→1号館2階、リウマチ内科2時予約に行く。
 
検査結果は前回と、あまり変わっていない。
CRP 1.24H(~0.14)
ESR 55H(~15)
リンパ球 14.6L(16.5~)
アルブミン 3.6L(4.1~)
MCHC 31.0L(31.7~)
 
前回、(7月27日)
CRPは1.41H、ESR68H なので少しいいかも。
薬も出してもらう。
 
 
→1号館3階、呼吸器内科に行く。
「まだ診察まで時間がかかるので、先に点滴を済ませてください」
と言われる。
→1号館3階奥。
オレンシアの点滴をしてもらう。30分。
→1号館3階、呼吸器内科へ戻る。
表示の番号の10番目くらいに呼ばれる。すでに16時30分。
 
「血痰が8/13と8/29にでて、8/12の夜、左胸が締め付けられるようで、
深く息ができなかったことを伝える。次の日、血痰が出た」
ノカルジア肺炎の再発?考えると恐ろしい。
まだ、整形のオペの方がいい気がする。
薬の副作用は、思っていた以上に辛い。
味覚障害と下痢だったけど、外出もしたくなくなり引きこもりになる。
食べものが美味しく食べられないのは、
思っていた以上に不快で気持ちも下降する。
 
血痰のことは、先生は「想定内」です。
と仰り、なぜか、その想定内、という言葉にホッとした。
今日か次回の外来に、また、痰を取ることになる。
診察が終わる。
→→1号館2階で、痰を取る容器を貰う。今17時20分、あと10分で受付が終了すると言われたが、
10分で痰の採取はできなかった。次回に。
→1号館1階で会計、薬を貰う。
 
18時を過ぎると電車も混み合う。
どこも人がいっぱい。
 
ふうう、病人も体力が必要だとつくづく思った。
少し体調が良くてよかった。
元気な病人なんて、そんなにはいないよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンシア3回目 リウマチ内科

2023年07月27日 | 病院
体調は、だいぶ快復しているが、
まだ、手の指が痛んだり肩が痛かったりする。
ほとんど引きこもりの生活。暑いせいもある。

朝、母をデイサービスに送り出してから、9時過ぎに出発。車で送ってもらう。

毎日、暑い日が続く。
11時過ぎに病院につき、
採血採尿。
採血が全く待たなかった。
予約は13時にリウマチ内科。
その後、オレンシアの点滴をする。

採血採尿をして病院内のカフェでランチにする。
エビとサヤエンドウのスパゲッティ。
頼んで検査の間に、妹が、粉チーズをめいっぱいかけてくれた。




血圧、体重、体温を測ってアンケートを書く。
CRPは1.41H、ESR68H
と、まだ高いけど、かなり落ち着いてきている、
まだ、完璧ではないが。

A医師は、リウマチが安定しないと間質性肺炎も悪化するので、治療を開始しましたと、妹の方を見て話していた。

1ヶ月の引きこもりのせいで体力もだいぶ落ちている。
オレンシアは半年くらいを目安にするのだそうだ。
そういえばネットで見たが3.4ヶ月してからオレンシアが効いてくる人がいる。
と書いてあったと思う。

私のは早めに効いたらしい。
動かないからね。

引きこもりなので、体調管理はできるけど、また、バタバタ予定を入れて疲れるとこれがどう、検査結果に影響するか…

とりあえず、リハビリには8月から通う予定です。
9月にはリウマチの全国大会(福島)に参加予定だけど…コロナでしばらく開催されてなかったから、是非行きたいけど。

行きたいところはいくつかあるんだけど、
今は大人しくしてようと思う。

オレンシアの点滴も15時頃には終わり、
17時頃に帰宅。
無事に1日が終わった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外来

2023年07月06日 | 病院
整形外来の予約を変更してもらったら、
14時30分しかなかった。
母はショートスティに行き1泊してもらった。
ショートスティはお迎えが10時30分ころで、それから出かけることになった。
病院まで車で2時間30分くらい。

レントゲンをたくさん撮った。
首2枚。肩4枚(左右2枚ずつ)。肘4枚。
足関節4枚。
肩が痛むので、ゆっくり上げてもらったりした。
服を着るのもゆっくりだ。

それからジョナサンに行き、ランチにした。
私はランチメニューでハンバーグやアジフライ、シュウマイ3個とキャベツの千切りのあるもの。妹はトマト味のスパゲッティを食べた。
病院に戻ると14時15分くらいになっていた。
結構、待ってもなかなか呼ばれず16時頃、呼ばれた。
足にタコができる話をしたら、丁寧に診てくれた。
サポーターをしたらだいぶ良いと話したら、理にかなっているようなことを言っていた。
普通だったら足の力は親指に抜けるのだけど、
左足は親指がオペで固定になっているため、中指に抜け、サポーターをするとアーチができるのでタコに良いように仰っていたと思う。
左の膝の人工関節もすぐにオペでなくてもまだ大丈夫そうだ。
膝のサポーターをすると良いと聞いた。固定できるようなのがいいようだけど。
やはりオレンシアは効いてくるまで1ヶ月くらいはかかるそうだ。
帰りは車から夕焼けが見えた。














やはり帰宅が遅くなり、19時30分になった。
姪にスーパーのチラシ寿司を買ってきてもらってあり、3人で食べた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ内科 オレンシア1回目

2023年06月29日 | 病院
左の肩の痛みがおさまらない。
手が上に上がらなくなる。
夜、寝ていても、ズキズキする。
なんとなく指も腫れっぽい。
あ、やっぱリウマチが出てきている。
朝、洋服を着るのが左の肩が痛いせいで大変。
上にある換気扇に手が届かない。
などなど。
昨日、病院に電話して予約変更してリウマチ内科に来た。

靴を直してもらったおかげで、足は大丈夫。
ただ、リュックは持てないので、手提げで。
やはり、リウマチの薬を考えてもらわないとダメな気がした。
また、治療を先延ばしにされると辛いのは私だ。
ここは頑張らないと。
生物製剤を使っても、すぐには効かない。

病院は空いていた。
呼吸器内科の痰を提出して、採血採尿。

外来も混み合っていないので、早めに受診できた。
予約は午後1時。
最初に
「節々が痛くて痛み止めも効かなくなってきているので、生物製剤か何かをやってもらおうと来ました」
といった。前回の診察から2週間しか経っていない。
やはり検査結果が良くない。
CRPが4.95
私が、いろいろ言わなくても、
生物製剤のオレンシアをすることになった。
アクテムラよりは体に優しいらしいことは知っていた。
ただ、私に効くだろうか。

「血液検査でリウマチ因子やmmp-3はなんで調べないんですか?」
と気になっていることも聞いてみた。
リウマチ因子は最初の診断時が多いということ。
mmp-3は保険で3ヶ月に1回しか測れないそうだ。

とりあえずオレンシアの点滴、30分。
といってもすぐに良くなるわけではない。
体がポカポカしてきた。





帰宅して、玄関に向かうと、
1階の母のいる部屋の窓の外に誰かいる、
と思ったら、パジャマの母が忍者のように窓にへばりついている。
部屋の前に、普通の縁台の半分くらいの幅の台が置いてある。その狭いところに立って母がいる。
妹が帰宅していたので、あわてて呼んだ。
落ちたら一大事。
目が悪いので、自分がどこにいるかわからない。
割と普通に、
「ちょっと、そのままでいてね」
と母にいい、妹に携帯をかけてみたら、2階から降りてきた。
なんとか無事、ベッドの位置まで移動したけど、冷や汗でした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ内科

2023年06月15日 | 病院
蒸し暑い日。
行きの電車は冷房がきいていて、寒いくらい。
左の足の魚の目が痛くて早くは歩けない。
テープも貼ってあるんだけど。

病院はコロナ予防のため、
早く行っても採血はできない。
時間を区切って採血している。
混雑を避けるため。

今日は午後1時30分からの予約で、
10時30分頃着く。
採血は11時から。

呼吸器内科の痰の採取があり、
できれば2個。
とりあえず午前2時頃とった。1個だけ。

リウマチ内科の先生が変わって、2回目受診だけど、どうも馴染めないでいる。
検査の値の説明もあまりなく、
検査結果をもらわなかったので、看護師さんに言って、後でもらった。

とりあえず薬の変更は無かった。

処方箋には今は飲んでない薬が出ている。
受付で言おうとしたら、そちらに並んでください、
と言われた。
足が痛いし、5人くらい並んでいたので諦めた。

この日、魚の目のせいもあり、膝まで痛くなって近くの椅子に座った。
きっと変な歩き方をしている。



昼食。野菜がないけど朝、家で摂ってきたし。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸器内科

2023年05月25日 | 病院
今日は呼吸器内科の予約が入っている。
感染予防から、早めの通院より時間通りにゆっくりの通院が良いらしい。
それで、9時頃の電車でいく。
診察予約は午後1時30分。
着いたら手続きを済ませて、肺のレントゲン1枚を撮りランチにする。
11時ころ。
病院内のレストランで、スパゲッティナポリタンとりんごのジュースにする。




野菜は朝、たっぷり摂ってきている。
それに、足の裏の魚の目が痛くて、余計に歩きたくない。
それでも大学病院は歩くことになる。

呼吸器の先生は若い。それでも好感が持てる。余計な話はしないけど。
レントゲンで様子がわかるのですか?
と聞いてみた。
分かりますよ、と言っていた。
レントゲンでは、なかなか難しいようなのだけど。
今日で抗菌剤ミノマイシンをやめることになった。良かった。
これで味覚障害も良くなるし、下痢気味なのもいいかな…
他の抗菌剤、サワシリンとオーグメンチンは前回の外来でやめている。
それで薬の量がグッと減るのが嬉しい。
ビオフェルミンは、すぐにお腹の調子が良くなるとも思えないのでお願いした。
他はリウマチ内科の薬です。

ケアラム(リウマチ薬)
アルファロール(骨粗鬆症薬)
セルベックス(胃薬)
ビオフェルミン

ビオフェルミン

ケアラム
クレストール(コレステロールを下げる)
セルベックス
ビオフェルミン

気持ちも軽くなる。
しかし、歩きすぎて足の裏の魚の目が痛い。

ただ、以前、痰の検査をした時、別の菌が出ていたので、
また次回、痰を持っていくことになっている。
呼吸器内科とは肺のレントゲンと痰を出す努力が必要みたい。
やれやれ
体調が良かったらまた体を鍛えよう。
以前より体力が落ちているし、足が痛いせいか前ほど歩けない。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院へ 皮膚科へ

2023年05月19日 | 病院
雨。
今日は午後2時に美容院の予約が入っている。
短く髪を切ってもらったら、気持ちもスッキリした。
それから、皮膚科へ。
左足の裏のタコが痛い。魚の目かな?
3つくらいできている。
なかなか、自分で見れ無いので、
鏡で見てみた。
タコが血豆になっている。

今までのとこは、クリニックを閉めてしまったので、s皮膚科に行ってみた。
1時間くらい待って名前が呼ばれた。
スリッパで歩くのはなおさら足の裏が痛い。
魚の目見たいのが3個できていて、
1つは化膿していたそうで、膿が飛び出したそうだ。あらら
ハサミで魚の目を切ったようだ。
足の裏で見えない。

とりあえず、お風呂に入ったら、
傷口のガーゼを変えて軟膏を塗ることになった。
軟膏を出してもらう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者へ薔薇園へ

2023年05月12日 | 病院

退院して、初めて歯医者に行った。

歯が黒くなってきている。薬の副作用もあると思う。去年3ヶ月入院した時よりも、かなり黒い。マスクをしているから良かったけど。
体調がイマイチでなかなか歯医者も行く元気がなく、予約で先延ばしになり、やっと。
 
なんだかスッキリした。
歯が白くなったので。
歯を見せて笑える。ワッハハハ
見えるとこだけとりあえず綺麗にしてもらい、また今月末にまた、歯医者の予約を取った。
鏡を見てニッと笑う。ふふふ
 
気分良くして、市内のバラ園に行ってみることにした。
明日から雨だと聞いていた。
 
平日なのに駐車場は混み合っている。
薔薇たちにパワーをもらおう。
ここは無料で開放している。
































 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ内科と呼吸器内科

2023年04月20日 | 病院
早めに着いたので、
外苑の方に散歩に出た。
いいお天気だ。暑いくらいで日陰を探す。







ナンジャモンジャの木
花が満開。きれいな花。



午後2時からリウマチ内科の予約が入っている。
2時30分は呼吸器内科。
相変わらず、下痢気味と味覚障害。
抗菌剤3種類のため。

リウマチ内科の医師が変わった。
今まで20年、診てもらっていたが今日は若い先生。
なんだか、話していることが噛み合わない気がする。初めてお会いしたから仕方ないか。
骨粗鬆症薬プラリアの注射をしてもらう(半年に一回)
今は安定しているので8週後に予約を取る。
薬は
ケアラム 朝夕
セルベックス 朝夕
アルファロール 朝
クレストール 夕

プラリアの注射の後、呼吸器内科へ。
午後2時30分を過ぎてしまった。
今日は外来が混み合っていますと窓口で言われた。

先生が、突然、抗菌薬(肺炎の治療薬)をやめましょうか?
と言った。
どうしますか?

私は退院時、リウマチ内科で6ヶ月飲むと聞いていたので、
え?!と驚いた。
呼吸器の先生は3ヶ月は飲む予定だったけど、副作用…大丈夫?
と言われて
「飲みます」
と言ってしまった。
3種類の抗菌剤を飲んでいる。
オーグメンチン
サワシリン
ミノマイシン

先生は
下痢は、オーグメンチンとサワシリンのせいで
味覚障害はミノマイシンのせいでしょうと。

オーグメンチンとサワシリンはやめてもいいけど、ミノマイシンは5/25まで飲みましょう
ということになった。
とりあえず、薬は出してもらう。

まだ、胸の辺りが、もやもやしたり痰に濃い色が混じっているのが気になる。
ただ、先生は、「また具合悪くなったら入院して点滴すればいいよ」
それに
今は生物製剤のアクテムラと免疫抑制剤を飲んでいないので、免疫もそれなりに戻って来ているということらしい。
そういうものか…

それから会計をして、薬をもらうと午後4時30分頃になっている。

新宿駅で電車に乗ると電車の窓が割れたとかで30分くらい、遅れて発車した。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリニックへ

2023年04月11日 | 病院
抗菌剤のせいで、下痢気味で味覚障害。
気になって、Mクリニックに行ってみた。

これだけ薬を飲んでれば誰でも具合悪くなりますよ
と言われた。
抗菌剤3種類飲んでいる。
以前、腸の検査と胃の検査をしてもらったことがある。

この先生は私の知らない私を知っている。
と普通は思わないだろうけど、
腸の中や胃の中を見られてしまった。
かなり前だけど。5年くらいか。
でも、それって不思議な感覚だと思う。

ここはリハビリ施設との関係もあり、
昨日、リハビリで一緒だったGさんに会った。ご主人と離れて座っていたので気が付かなかった。
病院通いが大変と言っていた。
午後からはまた別の病院に行くと言う。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ内科、呼吸器内科

2023年03月23日 | 病院
天気予報では雨とのこと。
朝はそれほど降ってはいない。
車窓からの街が靄っている。

病院に着くと霧雨。
桜の花も濡れている。
都内の桜は6分くらい咲いている。日向と日陰の木で違う。






とりあえず、採血、採尿。
肺のレントゲン2枚。

病院内でアールグレイのモーニングセットを頂く。



肺のCTの後、
14時リウマチ内科の予約。
主治医のS先生とは20年来、
診てもらっていたけど、
今度、移動することになり、ちょっとさみしい。
検査結果はそれほど悪くなく、
リウマチの値も落ち着いている。
「ケアラムが効いているのでしょう」
ということ。
味覚異常のことを話したけど、
薬をやめてみないとわからないようなのだ。それは呼吸器内科に相談することになる。
血圧も高めに、という話をしたら、
これから暖かくなるから安定してきて、また寒くなったら考えれば良い、よう。
血圧は起きた時高めで、何回か測ると安定する。また、朝高く午後になると安定する。

15時30分、呼吸器内科の予約。
初めてお会いするK先生。
若い先生だ。
ノカルジア肺炎の説明をしてもらった。
土にいる菌だそうで、
味覚異常のことを話したけど、
どの薬がなのか分からないようだ。
とりあえず、また痰の検査をすることになる。次回では薬が効いて結果が出ない可能性が高く、今日がいいらしい。
それから塩水の霧が出るのを口にくわえて、吸い込んで10分くらいして痰を出すのだけれど。
すでに治療中でなかなか出ない。
それでも、何回かやってるうちに、
出てきた。30分くらい。
なんだか気持ち悪くなってきた。

会計と薬をもらう。
肩が痛いので、荷物を持たないようにしてきたけど、
薬がたくさんありリュックはパンパンになった。ここまで考えが及ばなかった。
病院を出る時、17時を過ぎてしまった。

駅構内も混雑してきている。
普通車なんだけどグリーン券が買ってあり、
なんとか座れた。

crp 0.12◯
アルブミン 3.4L
ESR 25H
白血球 5.3◯
mmp-3 28.4◯
好酸球 3.2◯











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点滴差し替え

2023年02月11日 | 病院


朝焼け
午前10時過ぎの富士



点滴の落ちが悪いので、
差し替えをすることになった。
私の血管は、とても難しいようで、
この日の当直のS先生が、点滴を入れることになった。
看護師さんで一番上手いYさんが1回目に入れたのだけど、
どうも、それが落ちが悪い。
1時間のところを2時間くらいかかる。
看護師さんと2人で点滴を眺めて、
一滴一滴、ゆっくり落ちるのを見ていて、
遅いねえ、と言ったり、
手の向きを変えると、あ、速くなったと喜んだり、
視線の先の一滴で一喜一憂しているのが、楽しいけど…
しかし、
あまり遅いと、
18時からの点滴、2本が消灯までかかり、
ずっと、朝まで寝ているのも飽きた。

しかしS先生も私の血管を見て
「自信がないからこのラインを抜かないで、シャワーに入って。出てから差し替えます」
つまり、入らなかったら元のラインで点滴してね、ということ。
あまり、はっきり言ったので看護師さんと二人で笑ってしまった。

シャワーから出て、
12時からの点滴の前に、
S先生がやってきた。
私がダンボのパジャマを着ていたり、
ドナルドのスマホカバーをしているので、
わ、わ
ドナルドだ、ダンボだ!
と嬉しそうなのだ。
「ディズニー好きなんですか?」
と聞かれた。
「たまたまです」
と言い、先生はお好きなんですか?
と聞いたら、かなりお好きなようだ。

点滴の針もいい場所に入り、
サクサクと点滴が落ちる。
こんなに違うのかと、驚いた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれ

2023年01月23日 | 病院
朝から雨、時々みぞれ。
朝、採血、採尿。
バクタという薬を少しずつ増やしている。
間質性肺炎の治療中に身体中に湿疹がでたことがあって、原因が分からなかったのだけど、バクタ?もその一つだった。

咳は前よりいいようだけど、
少し血が混じっていたりする。

親切な看護師さんが、リハビリの仕方が書いてある紙を持ってきてくれた。
絵が楽しい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする