ななごの部屋(リウマチとともに)それから

リウマチとともに歩みアクテムラのおかげで安定してきた私。もっと溢れるように生きたい☆2013/1/1開店☆

アクテムラ点滴

2021年09月10日 | 未整理
首のあたりや、右膝の後ろが痛むので、
最近、運動量が減っている。
なんだか背中まで痛い。
たぶん前屈を無理にやったせいだ、
と気が付いた。

外へ出ると強い夏の陽射し。朝から暑くなりそう。
地元のT病院に行く。
ここでは日帰り入院という形で点滴をする。
奥の2人部屋だけど、一人だった。
点滴の針も1回で入る。
 
非常事態宣言が9月いっぱいとなり、
都内への通院を諦めた。予約変更のメールを送った。
9月15日に予約が入っていた。
市内の感染状況はかなり少なくなってきているけど…

点滴は無事終了し、昼食を摂り先生の診察を受ける。
それから会計へ。

会計で母のお茶の先生のご主人の名前を呼んだ。
たぶん、95歳くらいだろうか。
電話をしている。
それから、会計に伝い歩きで行く。

杖をお忘れでは有りませんか
と声を掛けた。
そうしたら
「そこに置いておいたんだ」
と言われた。
それで、元の位置に戻した。

それから、おぼつかない足で杖まで行った。
私は言うか迷ったのだけど、
奥様にお茶を教わっていただいていた〇〇の娘です。
と言った。

分かったみたいで、にこりと笑った。
足が弱っちゃって
と言っていた。

目や耳はしっかりしているようだ。

いろんな風に歳をとっていく。
歳を取ればみんな、認知気味だったり、
歩きづらかったり、体のどこか、痺れたり、痛かったりする。
どうすれば爽やかに生きられるんだろうと思う。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート合評会

2021年08月28日 | 未整理
児童文学の勉強会に参加した。
参加といってもzoomを利用したリモート。
午後1時から4時まで。
4つのグループに分かれていた。
私らのグループは8人。
司会1人。
編集者や評論家3人。

長編3人。原稿用紙90枚くらい。
中編2人。60枚くらい。
詩2人。3篇。
絵本1人。

私は詩で参加した。
皆さん、詩だけかと思ったのだけど、
長編を読むこととなり、四苦八苦。
それでも楽しい時間だった。
ドライアイなので、すぐに目が疲れる。

それぞれ8人と本部に5部送った。
詩は送料が84円で済んだが、
長編となるとレターパックの360円に入って来たりする。
送料だけでも負けている。?

何か意見を言わなければならないので、
とりあえずメモを取りながら、
長編や中編は2回ずつ読んだ。

どうも、自分の意見を言うのが苦手だけど、最近は俳句で鍛えられているから、なんとかなるだろうと思った。

思いもやらないとこに自分を置くと、新鮮なものに出会えそうな気がする。

少しの意見も参考になるものだと思った。
1時から4時まで、8人だから一人20分、意外に短いことに気が付いた。
それぞれの意見を聞いていると時間が経つのが早い。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の力

2021年06月23日 | 未整理
 不思議なことが起きた。
21日、夕方、帰宅して自宅の郵便受けを見たら、
大きな封筒が入っていた。
宛先は知らないところだ。

それは18年も前に出した詩集の詩を小中学生の教材に利用させて欲しい、
というものだった。

すっかり忘れ去られて、自分ですら忘れていた。
地元の図書館で時々、見かけると喜んでいるくらいだ。
その会社から送られてきた本のコピーは福岡の図書館の蔵書のコピーだった。

本というのは18年経っても目に留まることがあるらしい。
本が生き物のように思えてきた。
本の力って凄いなあと思った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン予約

2021年05月31日 | 未整理

コロナワクチン、予防接種の予約が今日から始まった。

年配の人の予約は1日でいっぱいになったと聞き、
開始の8時30分にパソコンの前でスタンバイをした。
しかし、
8時30分、ぴったりに入ったのに、
ただいま混み合っていますと表示。
その後、何回も挑戦したが繋がらず。
スマホとパソコンでやってみたがダメで電話もしてみたがお話し中。
全く繋がらない。
 
今日はリハビリに行く予定なので、
10時過ぎに家を出た。
施設についても、
ずっとスマホでアクセスしていたが、
つながらなかった。
帰りもすぐに帰宅して、
予約を取ろうとしたが取れず、
なんだか疲れて早く寝た。
そうして夜中の12時頃目が覚めたので、
また、何回も試してみた。
何回もやり、何とかやっと予約が取れた。
全部記入して送信して、
それでまた、混み合っていますとエラー表示。
そういうことが2回あって、
やっと取れた。
入り口が一つしかなく、
登録したら、再度また、同じページから入り接種会場の予約を取る。
それではトップページのアクセスが多いのは仕方ないと思う。
混み合ってエラー表示が出ればまたトップページから。
31日8時30分から開始、1日の9時頃にはいっぱいになったそうだ。
何回もアクセスして家族の予約をとった人は大変だったろうと思う。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクテムラの点滴

2021年05月27日 | 未整理
雨。
アクテムラの点滴の日なので、
午前8時30分にT病院に到着。
雨がよく降っているので、
駐車場からカッパを着て病院へ。

ここでは点滴は日帰り入院となる。
看護師さんはまだ若い。感じがいい。
その看護師さんが点滴の針を入れた。
が、左手は失敗で右手にした。
針はなんとか入ったのだけど、
繋いだ点滴のチューブに空気が入ったと言って、
接続部から抜いた。点滴の針の周りを、テープで固定したら、点滴の
接続が甘かった、漏れているとまたテープを剥がして、接続部を締め直していたら、
看護師さんの手は私の血がたくさん付いていた。
そこで看護師さんが、一言
「感染症とか無いですよね?」
「とくにありません。でもビニールの手袋をした方がいいのでは?」
と私が言った。
看護師さんや医師は、肝炎に感染することが多い、と言うのを聞いたことがある。
しかし、こういうことは初めてだ。

以前、点滴を入れるのが初めての?医師が、
針が入ったのに、押さえないので血だらけになっていた。
指で押さえて片手で接続するのだ。

でもやっぱりベテランの人に針を入れてもらいたい。
痛いもの。
なんとか無事に今回もアクテムラの点滴を終えた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ外来

2021年03月19日 | 未整理

去年の12月の体調は最悪だったけれど、今は戻りつつある。

アクテムラの点滴ができないと困るので、
出来るだけ、
具合は悪く無いように言っていた。
ストレスや夜眠れないのは、具合が悪くなる原因のようだ。
私は特に。
しばらく首が痛かったが、少しずつ良くなってきている。
 
市内でのアクテムラの点滴は、
日帰り入院となる。
午前8時半ころT病院に到着。
今回は端の部屋の1人部屋での点滴となった。
気が楽でいいや。
一回で針は入る。
よかった。
 
明日ある詩の勉強会の資料を読んでいた。
ドライアイのせいで、
本を読んでもすぐに目が疲れちゃうし、
読むのが遅い。
 
でも、点滴をしているのは好きな時間だ。
落ち着いて、なにか出来るから。
病室の白も、読書するぞ、
とか、ゆっくり寝るぞ、
と思わせる。
寝ている時も多い。
 
なんだか昼食にも慣れた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ科外来

2021年02月26日 | 未整理

今日は、リウマチ科の検査の日。

最近思うことは、
認知になった母のことを人に話すと、
年配の人は母を気遣い、
お母さんを大事にしてね、
とか
いうし、
けれどリハビリの先生は私の体のことを心配してくれた。
 
人間って、自分を投影して物事を考えるんだなと、思った。
私が愚痴をこぼせば、
受け取る方は、さまざまで
年配の人は母の立場になって考えるみたいだ。
そういう助言は時には重くなる。
だから、リハビリの先生が私のことを心配してくれた時、嬉しかった。
 
ブログに書くのも様々な人が見ているし、
受け取り方もいろいろだ。
なんてことを最近、考えている。
 
私が直接、
母の介護をしているわけでは無いが。
 
近所のリウマチ科は整形なので、
細かい検査をしない。
白血球が低いですね。
と言われた。
それから、いつもの薬の他にアレグラを出してもらった。
足のタコに貼るスピール膏を出してくれると言っていたが、出ていなかった。
ま、いっか、と思った。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクテムラ点滴

2021年02月12日 | 未整理

今日はアクテムラ点滴の日。

非常事態宣言が延長され、まだまだ不安の要素が無くならない。
ただ、市内の感染者が減少してきているのが嬉しい。
朝、8時20分頃、T病院に到着。
入口で体温を測り2階の待合室へ。
ここでは点滴は日帰り入院となる。
待っていると病棟の看護師さんが迎えにくる。
 
今日は4人部屋の入口の右だった。
それぞれカーテンを閉めているので、
顔が見えない。
 
点滴の針は今日は2回目で入った。
ベッドに横になり、うとうとしたり本を読んだりしていた。
瀬戸内寂聴の「いのち」
という小説なんだけど、作家たちと交流を描いたものだ。
小説家の生活が見えて面白い。
 
最近は目が疲れて、長時間の読書はきびしい。
 
体調も、だいぶ戻ってきた。腰もいい。首がキシキシするが、これ仕方ないか…
 
無事、アクテムラを終える。
血圧も問題ない。
酸素が95なんだけど、深呼吸をすると96になる。
無事アクテムラを出来たことに感謝して。
体調が悪いと出来ないからね。
今日の病院食、昼。
温かい豆腐の上にシーチキンマヨネーズが乗っている。
アスパラのゆでたもの。かぼちゃ、白菜、牛乳。
 
う…ううむ…
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリへ

2021年02月04日 | 未整理

感染者が出て、しばらくリハビリの施設は閉鎖して、消毒とか、全職員の検査などをして、

1月29日から、また再開した。

私は2/1と今日も行くことにした。

体調もイマイチだけど、

広いので中を歩くだけでもリハビリになる。

首や腰がまだ痛むので、以前の1/3くらいのリハビリの量だ。

約2週間の休業で、

歩いていた人が車椅子になっていたり、

手の拘縮がひどくなっていたりと、

具合が悪くなっている人も多い。

席も間隔を置いて並び替えられて、

職員は眼鏡と不織布のマスク。

布のマスクをしていると不織布のマスクを渡される。

 

今日は持って行った新しい不織布のマスクをしようとしたら、

2、3歩、歩いただけで、ヒモが切れた。

えええええ!

そういうことは、よくあるらしい…不良品!!

席と席の間の距離が広げられ、

話すスペースも無くなり、

手芸や陶芸などの趣味も無くなった。

コロナ予防がかなりしっかりしてきている。

なんともなあ…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環器からキズの消毒3

2020年11月26日 | 未整理


病院通いが忙しい。

今日は病院2軒をはしごだ。

午前は呼吸器内科へ行き、痰の検査の結果を聞く。
1回だけ、○という菌が出たらしい。
しかし、2回でないと、診断ができないので、また痰を取ることになった。
あああ
○はまだ、診断が確定しないので。
うつるものではない。
 
〇とは非結核性抗酸菌とか言っていた。
常在菌なのだけど、リウマチ薬のせいで感染したか…
でも、まだ診断が出たわけではない。
 
それで、また3回、痰を取って持っていかねば。
 
2軒目は、また傷の消毒へ。
今日も傷を消毒して、グジグジした。
次は1日開けて28日に消毒予定。
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリへ

2020年10月29日 | 未整理

朝、赤城神社に寄ってからリハビリへ。

最近は、自分で積極的にマシンをしたり、階段を上ったり下りたり、歩いたりと
普段はまったりしているのでその分、頑張ることにした。

スマホのLineを教えてという人もいて、雑談程度にやっていて楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んじゃった

2020年09月22日 | 未整理

今日の日の出は5時30分。

5時30分に家を出て、散歩へ。
最近は、散歩が楽しい。
空に朝焼けが見える。
日の出の時間が遅くなっている。
 
公園のコースに入ろうとして、
低い植え込みの間から入ろうとして、
何かにつまずいて転んだ。
 
転んだ時、何かふわっとしたから、
足が少し出たのか、
それでも、ざらざらしたコースの地肌に顔をぶつけた。
 
手も悪いので手が出ない。
額のあたりが痛い。
血が少し出ていた。
またアザになるのかなあ…と思いながら、
一人では立てないし。
段差のあるところを探したけど、
程よい段差がない。
段差があればなんとか立てる。
 
とりあえずは誰か、
元気そうな人に力を貸してもらわねば。
後ろのコースを歩いたり、走ったりする人たち。
私は普通に立てるように見えるかもな。
 
一人、パワーのありそうなオバさんが声をかけてくれた。
それでも、腰の悪い人に頼むのは悪いし…
肘や手や、肩の悪い私は、手を引いて起こしてもらうのは無理。
 
後ろから立たせてもらった。
すると、
メガネのレンズが一つないことに気がつく。左目。
どうもさっきから見え方が違うぞ。
 
それから、いっしょにレンズ探しが始まる。
そのオバさんはすごく親切でレンズも一緒に探してくれた。
 
それでも見つからない。
人が集まってきた。
4.5人集まってきた。
みんなでレンズを探してくれたけど、
見つからない。
けっこう遠くへ飛んだりしてね、
とか植え込みの中を探した。
しばらく探したけど見当たらない。
 
お礼を言って、
近くのベンチで休んでいた。
ふと見ると左足の靴の横のところに、
何やら光るものが。
レンズだった。
どこに付いていたのやら、
服も探したつもりだけど。
 
レンズは自分では眼鏡に入れられず、
そのまま、歩いて最短距離で帰宅した。
 
鏡で見ると左の鼻の横が2センチくらい切れて、血がにじんでいる。
額に赤くすり傷が。
後で思ったが、マスクをしていたので良かったようだ。
マスクと首に巻いたスポーツタオルには血がついていた。
 
今日はおとなしくしていようと思う。
午後、眼鏡屋さんに行き、レンズを入れてもらった。
すぐにレンズを入れてもらえた。無料だった。
 
それからコーヒー店により、
久しぶりにマスターと話をした。
 
午後になり左膝の後ろが痛む。
 
小さな木の切り株につまずいたようだ。
 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸器内科へ

2020年09月09日 | 未整理

今、通院しているリウマチ科は整形外科なので間質性肺炎の有る私は

県立循環器、呼吸器病センターを紹介された。

午前11時の予約を取ってもらった。11時までに入ってくださいというメモももらった。

お薬手帳と保険証も持参。

初めて訪れたが、意外に空いている。

受付でアンケートを書いたりして手続きをしてから、

診察室の方へ移動。肺のレントゲンを撮りに行き、

少し待って呼ばれた。

酸素を測り、「院内のコンビニまで歩いてきてください」

といわれ、すぐ近くのコンビニまで往復し、酸素濃度を測った。

それほど変化は無いようだ。

T先生がパソコンばかり見ているのが気になるが…

それから、

「今までのレントゲンやCTを見たいのですが、もらってきてください」

と言われた。

心の中で、(あああ、また面倒なことがふえた)と思ったが仕方ない。

だいたい、私は肺炎で亡くなりそうだし、最後はこの先生のお世話になるのだろうか…

と、思ったら、

先生への不安が湧いてきた。

先生の顔を私は見なかった気がする。

横顔か後ろから…パソコンばかり見ているから。

帰りに受付で「採血していってください」

と、言われた。トイレに行ってから採血室へ。

採血室で「検尿もあります」、と言われ、呆然とする。

今、出したばかりです、と言ったけど…

採血は14本もあり横になり2回刺されてとれた。

検尿の方はまだ無理そうで、昼食にコンビニでお握りを買い、水分をとってなんとか取れた。

「検尿有りますって、早く言ってよ~~」

無理難題が次から次と押し寄せてくる。

とりあえずは病院に電話して、レントゲンCTのコピーを貰おうと思った。

宿題が多いのは苦手だ。。。

次回10/15、肺機能検査とCTを撮り診察。

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科

2020年08月18日 | 未整理

目薬が無くなったしまい、眼科に午後出掛けた。

午後3時から診察。受付は2時30分から。
2時頃行くと7番目だった。
待っている間に熱を測りにきた。
一人、37度2分ある人がいて、
また後で測りましょう、
と言われていた。
 
私は36度4分だった。
外が暑いので、体温が上がっているような気がして、
少し、緊張した。
 
すぐに視力と眼圧の検査は終わった。
矯正で1.2見えている。
 
ドライアイがひどくで角膜に傷がついた状態。
特に右目は涙がゼロと言われている。
目やにがでる。
 
診察は3時からで、7番目だから4時頃にはなりそう。
しかし、この暑さ。
外に出る気もせず、
待合で待つことにした。
人はいない。
 
中ほどの待合の椅子に帽子が置いてあった。
忘れ物かな?
と思ったら、自分の帽子だった。
あああ、恥ずかしい。
 
ドライアイがひどく、目やにが多い。
角膜に傷がついているようだ。
とくに右目。
いつもゴロゴロしている。
 
でも矯正すれば視力が1.2まで、やっと見える。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のこと

2020年07月30日 | 未整理

今日は入院中の母のことでケアマネや、病院の看護師、理学療法士、等が集まり、

これからのことを話し合うので参加した。

いまはコロナで、母のことは妹に任せていた。
母は左目が義眼なので洗浄を1日1回やりに、
妹は病院に行っている。
眼科の看護師さんならできるけど、
なかなか義眼の取り扱いができる看護師さんがいない。
普通に面会は中止なのだ。
 
8月6日に退院を予定していた。
その事で、細やかなことを話し合った。
何をレンタルしたらいいかとか、
日常生活の細かいところまでを話し合った。
 
が、
その後、解散した後、妹は整形の先生の話を聞いて
電話があった。
 
整形の先生は
「まだしばらく入院していると思った」
と言っていたそうだ。
肩の骨折はまだ2.3週間は痛むようだし…
私はできるだけ病院にいた方がいいと思う。
コロナ、熱中症、転倒などを考えれば、病院にいれば安心だ。
リハビリもやってもらえるし。
 
母は、今までは脳外科にいて整形に移ったのだ。
また帰ってくるとバタバタしそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする