NAOの乗り物探訪日記

飛行機好きの若僧です。島根県の出雲縁結び空港がベースです。鉄道や高速バスも好きです。良かったら見てください!

神戸観光④(雪の姫路城へ 2019.2.11)

2019-02-21 04:20:24 | 旅行

翌日、三ノ宮駅から新快速で姫路へ向かいます。


JR神戸線自慢の新快速。途中の停車駅は神戸、明石、西明石、加古川の4駅と快速とは名ばかりのほぼ特急列車です。40分ほどで姫路到着!


反対ホームに入線してきたのはJR播但線経由で鳥取へ向かう特急はまかぜ。姫路は朝から雪が降っています。


姫路城へ向かうためにバス停へ。姫路市内は神姫バスが幅を利かせています。


姫路城へはこちらの姫路城ループバスで向かいます。昔懐かしいレトロなボンネットバスです!


姫路城大手門前で下車。


姫路城到着です! 姫路城は、慶長年間に建てられ、日本独自の城郭建築の技術が最高潮に達した時期の最も完成された城とも言われています。また、白漆喰で塗り込めた優美な姿は、飛び立つ白鷺に例えられ、別名「白鷺城」とも言われています。


大手門。


姫路城は、昭和26年に国宝に指定。平成5年には日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録されました。今年は世界遺産登録25周年です。


真っ白な天守閣が雪でさらに真っ白です。雪の姫路城はかなり珍しいとのこと。








なかなか天守閣までは遠いですね(^-^;


暴れん坊将軍で有名な将軍坂。






上り切って天守閣! かと思ったらまさかの下り坂! これじゃあ攻める気起きねー(^-^;


ようやく天守閣内部へ。




中は当時の城内のままで展示されています。


階段が急です(^-^; 所々頭をぶつけそうな場所もあるので注意が必要です。強固な城を何百年も支える柱はなかなか強靭(^-^;


天守へ。姫路駅方面ですが、雪で景色は見えません(^-^;


当時の姫路城周辺の模型もありました。


降りました。あとは出口まで下っていきます。


石垣の下の木、梅でも咲いてるのかと思ったら、雪が積もって花を咲かせているようでした!




雪の姫路城、なかなかの情緒があって良かったです(^^♪ 今度は青空に映える純白な姫路城に訪れたいです。


姫路駅に戻って昼食。兵庫県のソウルフード、加古川かつめしです! デミグラスソースの掛かった牛カツのカツ丼は絶品でした(^^♪

この後、新幹線で岡山へ戻りますが、乗るまでの間、姫路駅で新幹線撮影です。アレがやってきました!

神戸観光③(神戸の夜景 2019.2.10)

2019-02-20 03:57:10 | 旅行
夕方からは今回の旅の目的、神戸の夜景撮影です。


まずは、ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで摩耶山へ登ります。


思わず息を呑む絶景! 摩耶山からの夜景は、函館、長崎と並び日本3大夜景と言われています。この夜景がずっと撮りたかったのです!


大阪の夜景も入って綺麗ですね(^^♪


望遠で神戸ポートタワー方面を。ただ、気温-5℃と極寒なので30分程で下山。しかし、30分の滞在で非常に美しい夜景をカメラに収めることが出来ました(^^♪


ロープウェイの運航時間は、土日祝日は20時までです。人が多い(^-^;


晩御飯を食べてから、今度は神戸ハーバーランド方面へ。神戸ガス灯通りをバルブ撮影。






港の方へ向かって歩いて行きます。


跳ね上げられている橋ははねっこ橋という橋です。こちらもライトアップ。


海端まで出ました。




神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。神戸を代表する夜景です!


さらに神戸オリエンタルホテルも入れて!




ポートタワーを真下から撮影。


今度はポートタワー下からメリケンパーク方面。


ハーバーランドには阪神大震災の遺構が残されています。未曽有の大災害、忘れてはならないですね。


右を向けば神戸湾岸高速も美しく見えています。


念願だった神戸の夜景撮影が出来て満足です(^^♪ ただ、あまりにもカップルだらけで少し鬱陶しかったです( 一一)

翌日は、朝から姫路へ行き、姫路城へ向かいます。

神戸観光②(神戸空中散歩&南京町で中華食べ歩き♪ 2019.2.10)

2019-02-19 04:17:21 | 旅行

北野を後にし、シティーループで移動します。


南京町でお昼ごはんにしようと思っていましたが、バスの車内案内で、次のバス停の布引ロープウェイは絶景が見れる! とのことなので急遽予定変更して行ってみることに。一人旅ならではの完全ノープランです(^-^;


布引ロープウェイは新神戸駅近くのロープウェイ乗り場からロープウェイに乗ります。ロープウェイは大人1人往復で1500円です。


ロープウェイの赤いゴンドラに乗り込みます。新神戸駅で撮影しているとこの赤いゴンドラが行ったり来たりしているのを見ることが出来ます。


出発。何気に初のロープウェイです。眼下は新神戸駅です。


出発してすぐに見えるのが新神戸駅周辺の観光スポット、布引の滝です。


赤いおしゃれなゴンドラでゆったりと空中散歩。神戸らしいショットが撮れました(^^♪




途中、中間駅を通り過ぎます。山頂のハーブ園には歩いても行けるようです。10分程で山頂へ。


ハーブ園に着きました。


ここからは神戸市内を見渡すことが出来ます!




北野坂で歩き疲れたので少しだけ休憩していきます。


山頂の売店には猫が(*´▽`*)


少しの休憩の後、下山します。




下りのゴンドラも大パノラマですね(^^♪


ポートランドと神戸空港。


ロープウェイ、良い景色で癒されました(^^♪ 新神戸駅の駅舎ですが、山に囲まれていますね。駅自体も非常にコンパクトです。これで山陽新幹線の全列車が停車するというのですから驚きです(^-^;


ここからは予定通り、シティーループで中華街のある南京町へ。


元町で下車。ここから歩いて行きます。


南京町の中華街でお昼ごはん。中華の食べ歩き♪


初めて焼き小籠包を食べましたが、絶品でした(*´▽`*)


ただ、この日は春節祭というお祭りだったようで人でごった返していました(^-^; この後、ホテルへ一旦荷物を置きに行き、今度は夜景を見ようと摩耶山へ向かいました。

次回は、日本3大夜景と言われる神戸の夜景です。

神戸観光①(北野異人館へ 2019.2.10)

2019-02-18 03:26:38 | 旅行

今回から神戸観光です。新神戸駅から三ノ宮駅までは地下鉄で移動します。何気に新神戸駅から外に出るのは初めてです(^-^;


三ノ宮駅に到着しました。神戸市の中心駅は神戸駅ではなくこの三ノ宮駅です。


コインロッカーに荷物を預けて軽装備に。三ノ宮駅から観光バス「シティーループバス」で北野へ向かいます。


シティーループは神戸市内を循環するバスで何かと便利なので1日乗車券を購入しておきました。


まずは北野工房の町「トアロード」で下車。北野へはこの坂道を登っていけば着きます。


おしゃれな洋館の中には様々な体験型工房の店が入っています。


中はなかなか雰囲気のある場所です。


北野坂を上っていきます。


ガス灯ですかね。おしゃれです(^^♪






建物から通りまですごくおしゃれです(^^♪


レンガ造りの交番w


結構な坂を上って、北野異人館通りに来ました。北野には様々な異人館が並んでいます。


まずやってきたのは異人館では最も有名な「風見鶏の館」。それにしても良い天気になってくれました(^^♪


風見鶏の館の前にはたくさんの銅像が立っています。多くの観光客が撮影していました。






風見鶏を望遠で撮ってみました。






さらに歩いて他の異人館も見ていきます。




良い感じのショットが撮れました(^^♪


異人館は一つ一つが入館料が必要でなかなかの値段がするので今回はプレミアムパスというものを購入しておきました。このプレミアムパス、値段は3000円で全ての異人館に1回入れてしかも有効期限が無期限とのこと。なので、今回入れなかった建物にも次回訪れたときに入ることが出来るようです。ただし、各館1回のみなので注意が必要です。




まずは「山手八番館」というところへ。


そして、有名な「うろこの家」へ。このイノシシの像は幸運を呼ぶイノシシと言われており、鼻を撫でると願いが叶うと言われています。


建物の壁に鱗のようなタイルが貼られていることから「うろこの家」と呼ばれているこの建物は、居留地に商館として建てられましたが、その後外国人の高級借家として現在位置に移築されました。




中も重厚なアンティーク家具や多くの西洋名磁器コレクションが展示されています。


3階には展望ギャラリーがあり、神戸の街並みが一望できます。


おしゃれな異人館通りで良い写真が沢山撮れました。北野良いですね(^^♪

この後、シティーループで新神戸駅方面へ。新神戸駅で撮影しているとあるものが目に入ってきますが、次回はそのあるものに乗りに行きます。

2019年2月10日:新神戸駅(新神戸で流し撮り!)

2019-02-16 14:19:32 | 新幹線
翌日、朝一で岡山駅へ。


2月なので辺りはまだ真っ暗です。7:28発、こだま723号博多行きは500系での運行です。


勢いよく飛び出して行きました。このこだま723号がとても気になっています。


レールスターはこだま722号新大阪行きです。


少しづつ明るくなってきました。下りホームに入線してきたのはN700系みずほ600号鹿児島中央行きです。


今回新神戸まで乗るのはこのブログではお馴染みのこだま724号新大阪行きです。


N700系S・R編成が充当されています。


朝夕しか見られない青いこだまの表示。


今回はJR九州所属のR8編成でした。


8号車はグリーン車に匹敵するサルーンシートですが、自由席です。


昨日撮影した吉井川橋梁で朝日が差してきました。


相生には通過待ちで13分停車します。


下りホームには700系レールスター。


岡山から1時間で新神戸駅到着です。新神戸駅の上りホームは新しいホーム柵になっており写真が非常に撮りづらいです。


新神戸駅で撮影開始。上りホームから撮影するのは下り列車のみですね。


ということで下りホームへ。


N700Aが入線してきました。


流し撮り!






レールスターも。


N700系R8編成は新大阪で折り返してみずほ605号として鹿児島中央へ向かいます。今回の新幹線で1番のお気に入りショット!


出発していきました。新神戸駅も下りホームは春には新しいホーム柵になってしまうので、今回のような流し撮りが出来るのは今回が最後かもしれないですね。

この後、地下鉄で三ノ宮駅へ向かいました。次回から初の神戸観光です。