NHK熱中時間 結構見るのが好きです。
6月に放送された 円筒分水熱中人 を見て、これって面白そう。
番組の中で、高崎市の長野堤円筒分水が紹介されたこともあってか、近いから。
で、調べたら、会社のすぐ近くに赤城1号、赤城2号と言うのがあった。
もう、何百回と無く近くを通っているのに気づかなかった、と、言うより、円筒分水って知らなかった。
それで、すぐにのめりこむ性分。
しばらくは、毎日のようにネットで検索しては、小旅行を考えていた。
ローカル線に乗って、歩け歩け、円筒分水見て、ビールを飲んで、写真撮って、趣味のオンパレードです。
もともと、ウォーキングの途中で見た水路や水門がなぜか気になって写真、撮っていた。
水つながり。
今年見に行った円筒分水です。

↑前橋市富士見町 赤城1号分水

↑前橋市富士見町 赤城2号分水

↑藤岡市 浄法寺円筒分水

↑高崎市 長野堤円筒分水

↑寄居町 比例円筒分水堤

↑日光市 今市用水円筒分水井

↑日光市 今市円筒分水
最後の今市のは、名前も付いてなくて、地元の人もあまり知らない様子、杉林のなかにひっそりとありました。
探すのが大変だった。
熱中人には、サイフォン式とか色々あるようですけど、難しいことは分かりませんが、人知れない歴史的土木遺産なんです。
年が明けて、暖かくなってきたら、神奈川県と埼玉県にあるのを見に行こうと思っています。
6月に放送された 円筒分水熱中人 を見て、これって面白そう。
番組の中で、高崎市の長野堤円筒分水が紹介されたこともあってか、近いから。
で、調べたら、会社のすぐ近くに赤城1号、赤城2号と言うのがあった。
もう、何百回と無く近くを通っているのに気づかなかった、と、言うより、円筒分水って知らなかった。
それで、すぐにのめりこむ性分。
しばらくは、毎日のようにネットで検索しては、小旅行を考えていた。
ローカル線に乗って、歩け歩け、円筒分水見て、ビールを飲んで、写真撮って、趣味のオンパレードです。
もともと、ウォーキングの途中で見た水路や水門がなぜか気になって写真、撮っていた。
水つながり。
今年見に行った円筒分水です。

↑前橋市富士見町 赤城1号分水

↑前橋市富士見町 赤城2号分水

↑藤岡市 浄法寺円筒分水

↑高崎市 長野堤円筒分水

↑寄居町 比例円筒分水堤

↑日光市 今市用水円筒分水井

↑日光市 今市円筒分水
最後の今市のは、名前も付いてなくて、地元の人もあまり知らない様子、杉林のなかにひっそりとありました。
探すのが大変だった。
熱中人には、サイフォン式とか色々あるようですけど、難しいことは分かりませんが、人知れない歴史的土木遺産なんです。
年が明けて、暖かくなってきたら、神奈川県と埼玉県にあるのを見に行こうと思っています。