
テンロクケボリとイソヒヨドリ
大海原を眺めている小さな鳥がいました。その鳥はイソヒヨドリでした。この海岸にいるイソヒ...

海岸で出会う鳥たち その2
海岸で見られる鳥というイメージが無かったのがカワセミです。海岸へ流れ出る小川付近で見る時もありますが、磯で餌を探している姿も見かけます。カワセミは鳴きながら飛んでいることもあるので...

サルパとタカラガイ
館山湾ではサルパやクラゲなど十数個が打ち上がっていました。約15cmのサルパは図鑑と照らし合わせてみましたが、...

海岸で出会う鳥たち その1
南房総の海岸で通年見られる鳥たちです。ミサゴは魚を主に餌とするので海上を飛ぶ姿をよく見...

サラサバイとチグサガイ
赤い貝殻がたくさん打ち上がっていました。サラサバイは紅色の地に更紗模様のあることからそう呼ばれるそうです。チグサガイは紅色から緑褐色の変異があり、そこから千種の名前が付けられたそう...

アオイガイとカワセミ
アオイガイとオレンジ色の美しいハルシャガイ。海岸へやって来ると直ぐに目に入ってきた洲崎...

ヤナギシボリ
タカラガイと動物の椎骨です。椎骨の隣の3つがヤナギシボリダカラで右側2つがシボリダカラです。椎骨の隣のヤナギシボリ...

コメツブウニとイソヒヨドリ
今日は微小貝を拾いました。小型のウニを拾うのにはまっていて、初めて棘付きのコメツブウニ...

サルパと幻日
館山湾から見る夕日の右側に幻日が見えました。拡大して少しコントラストを強めると虹色の幻日がはっきり見えます。そしてこれはサルパ...

アオイガイとカンムリカイツブリ
昨日は一日中強風が吹き続いていたのですが、一変して今朝は静かになりました。海岸へ行くと...