花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩Ⅱ(6/22)

2024-06-27 14:59:31 | 散歩(花)
6月22日(土)
 
 オシロイバナ(白粉花)
   オシロイバナ科 オシロイバナ属  
   別名:夕化粧 フォー・オクロック 
  オシロイバナは 黒い果実(種子)を割ると白い粉にあたる
  (胚乳にあたる部分)がありそれが白粉の粉の様でこの名が付けれました
  日本には江戸時代に入り各地で野生化している物も多く見られます 
  一年草に扱われる事も多いのですが本来は多年草です
  花は夕方4時頃から開き午前中には萎んでしまう一日花です

 タチアオイ(立葵)
  アオイ科 アルテラ属  開花期:5~8月  原産地:中国
  日本には平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の
  「立葵」になった  
  葵とはふつうこの立葵の事を指すらしい「あおい」は葉がどんどん
  太陽に向かう所から「あうひ(仰日)」の意    
                        季節の花300から

 ノウゼンカズラ(凌霄花)
  ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 落葉性蔓性木本
  花期:6~8月  
    明るいオレンジの花が大きく開き中がクリーム色をしている
    花の盛りは盛夏だが初秋まで次々と花を付ける
    中国原産のつる性植物で古くから観賞用に植えられている

 スペアミント?

  ルドベキア?

 ミニダリア

 アガパンサス

 ノブドウ(野葡萄)
  ブドウ科 ノブドウ属 落葉蔓性   原産・分布  本州全土  
  山地 丘陵 野原に普通に生える葉と対生して巻きひげが出て
  他の樹木やフェンスに絡みつく 蔓の基部は木質化する

 アカバナエゴの実
   ピンクの花が咲いたエゴの実が沢山付いていました
  ピンクの花を咲かせる園芸品種で別名:赤花エゴノキとも呼ばれています
  母樹は秩父の山中で発見されたと言われています
  その実生から色の濃いものが選抜されたようです
  はじめは盆栽用に栽培されていたのですが地植えにしてみると庭木として 
  優れている事が分かり本格的な生産が始まったようです
近年’ピンクチャイム’と呼ばれています
ピンクチャイムの実



                           2024.6.22  散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の花(6/22)

2024-06-25 14:50:38 | 散歩(花)
6月22日(土)


 モクレン(木蓮)
 モクレン科 モクレン属  落葉低木  
  春に葉が展開するのと同時期に紫紅色の花が上向きに咲く
  花が紫色であることからシモクレン(紫木蓮)とも呼ばれる
  これを標準名としている事も多い中国南部の原産の植物

 ブットレア・リトルパープル
  フジウツギ科 耐寒性低木  別名:西洋フジウツギ
  花期:夏~秋  樹高:40~80㎝  


 ツルウメモドキ(蔓梅擬)
  ニシキギ科 ツルウメモドキ属  原産地:日本を含め東アジア
  開花期:5~6月  花ことば:大器晩成 開運 強運
  蔓梅擬は多くの枝を出す樹姿や葉の形と赤い実の姿がモチノキ科の
  ウメモドキ(梅擬)に似ている事から名付けられました
  晩秋から初夏に葉の脇に黄緑色の小さな花をいっぱい咲かせます
  秋に鈴なりに付いた丸い緑の実は晩秋から初冬に黄色く熟すと
  外皮が3裂して黄色の仮種皮に包まれた赤い種子が現れます
  この写真は6月22日に撮ったものですが
  調べてみると5~6月は花の咲く時期とあり実が生るのは秋とありました
  写真を照らし合わせるとツルウメモドキで出てきます
  でツルウメモドキで載せる事にしました
※間違っていましたらご一報いただければ幸いです。

 アメリカノウゼンカズラ
 北米原産の落葉の蔓性本木です
 初夏から初秋にかけてラッパの様な形をした鮮やかな花を咲かせます
 中国が原産のノウゼンカズラと同じ仲間で似たような花を咲かせ
 こちらの方がラッパがやや小さく見えなます
 花色は橙色ですが黄色い花を咲かせる品種もあります
 寒さには比較的強いので育て方はノウゼンカズラと同じです

 ミニトマト ナス科 トマト属  原産地:中南米


 ズッキーニ
  ウリ科 カボチャ属  一年草の果菜です 
  日本ではズッキーニと呼ばれる事が多いが和名はウリカボチャで
  カボチャの仲間でありながら蔓が長く伸びない為「ツルナシカボチャ」
  の異名もある
  
  果実の外見はキュウリに似るがカボチャ(ペポカボチャ)の仲間で
  主に緑果種と黄果種があり夏野菜のひとつで一般のカボチャよりも
  低カロリーであるのが特徴です
                         ウイキペディアより


 シロナス(白茄子)
  白色の茄子が生っているのを見たのは初めてです
  花の色が薄い~桃色ぽい花で! 白い色の茄子が出来ていました?

キウイフルーツ  可愛い実が生っていました!
  マタタビ科 マタタビ属  雄雌異株・落葉蔓植物
  温帯の果樹で秋に果実が実る 果実は産毛の様な細かい毛が生えていて
  ビタミンCを多く含む 野生種のサルナシの近縁にあたり
  中国に分布するオニマタタビ(シオマタタビ)からニュージーランドで
  改良されて作出された栽培品種でありニュージーランドの国鳥に
  因んで名を付けられている          ウイキペディアより

                          2024.6.22 散歩で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の川沼散歩

2024-06-24 14:34:09 | お出かけ
6月20日(木)

 タケニグサ(竹似草・竹煮草)とヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)が
 混じって咲くみどり市の稲荷山カタクリの里入り口近くで

 去年近くのお宅の庭に咲いているのを見て雑草が?と思っていましたが

タケニグサ(竹似草・竹煮草)
 ケシ科 タケニグサ属 多年生草 開花:6~8月 花ことば:素直
 世界に2種類のみで日本原産種と中国大陸と台湾原産の(小果落廻)のみである     
 山野の日当たりの良い場所に自生し葉裏も茎も白っぽく茎の頂に 
 赤味を帯びた小花を付ける
 果実は莢状に垂れ風に揺れると音を立てる事から「ササヤキグサ」
 とも呼ばれている
 本州から九州に分布する多年草で山野に多く分布しているが近年では
 都市部の荒れ地でよく見かける
 葉には切れ込みが複数入り特徴的な形をしている
 茎を折ると黄色い液体が染み出し紙に文字を書く事が出来るが
 有毒な為注意が必要です。夏にな白色の小花を多数円錐状に付ける
名前の由来
本種を一緒に煮ると竹が柔らかくなる事から「タケニグサ(竹煮草)」または
茎が竹に似て中空だから 「(タケニグサ(竹似草)」と言われています
※日本では雑草として嫌われていますが欧米では鑑賞用として庭などで
 栽培されているいるそうです
                    日本の野草・山と渓谷社から


 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
   ヤマゴボウ科 ヤマボウシ属 多年草
   別名:アメリカヤマゴボウ   開花期:7~9月 
 北アメリカ原産で日本には明治時代初期以降に各地で繁殖している
 帰化植物です
 多年草の草本で高さは2m前後に達し茎は直立して無毛で赤く
 根は太く長い。葉は大きな卵状円形で無毛で柔らかく秋には紅葉する 
 花期は初夏から秋にかけて白色ないし薄紅色の花からなる花穂を
 枝先に付け花後は扁平な果実を付けた果穂となって垂れ下がり
 初秋に黒紫色に熟す 熟した果実は柔らかく潰すと赤紫色の果汁が出る


 すぐ近くの鹿の川沼
   駐車場から対岸の岩宿博物館が見える

沼の周りで
 コムラサキシキブ?

 主人の足元にノラさん1匹目  尻尾が丸まっています⁉
 野良さん2匹目 通りかかったご婦人2人に撫でられ満足げ?

  沼越しに子供用遊具
 
 
 駐車場の脇にコクサギ(小臭木)
  桜の花が咲いている時には花が咲いていました
  
 今回は実が付いていました! あまりにも実が小さくてボケボケですが



                      2026.6.20  岩宿博物館近辺散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-06-22 13:23:15 | 庭の花
6月17日(月)

 我が家のストケシアの花やっと咲きました♡
 
 ストケシア
  キク科 ストケシア属 多年草  和名:ルリギク(瑠璃菊)
  草丈:30~60㎝  原産地:北アメリカ南西部 多年草
  地際から広披針形の根性葉を出す 茎に付く葉も広披針形で互生する
  花は初夏から秋に茎が直立し上部が分枝し多数の頭状花を付ける
  花は径約7㎝淡青紫色の筒状花で周囲には5つに深く裂けた筒状花が
  舌状花のように並ぶ花期は6∼10月  果実は痩果
  日本に渡来したのは大正初期で標準は淡青紫色

 キキョウ(桔梗)
  去年花びらが4枚の苗を見つけ珍しいので買ってきました。
      今年咲いたのですが花びらは5枚でした⁉

 ツルバギア・ビオラセア(ルリフタモジ)
  ヒガンバナ科 ツルバギア属  分布:南アフリカ
  花期:4~11月  暖地では周年  草丈:30~40㎝の多年草
  沖縄で帰化が報告された帰化植物
 球形の様な根茎を持つ植物で二ラによく似た大きめの瑠璃色の可憐な
 花を長く伸ばした茎先の頭状花序に付きます
 耐寒性もあるので庭に植えもできます 
 花を切ると韮の様な香りがして食用としても扱われています
 ※丈夫な植物でかなり増えるので数年に一度は株分けを兼ねて植え替えと
  方が良いでしょう

 セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
  科名:クマツヅラ科  ハマゴウ属 落葉低木
  原産:地中海沿岸 西アジア  開花:7∼8月
 名前の由来:葉の形がチョウセンニンジン(朝鮮人参)に似ているから
 薬用植物  
   初夏の花が終わるとシソ科特有の小さな実が出来ます
   茶色く硬くなった頃が収穫時期です
   ヨーロッパでは果実を香料にしたり生理不順や更年期障害などの
   治療薬として用いられていました
      今年で2年目 蕾がでてきました

 ノウゼンカズラ(凌霄花)
  ノウゼンカズラ科  ノウゼンカズラ属 蔓性植物
  原産地:中国 草丈:5∼6m  開花期:7~8月 
   去年ブロック塀に根を付けて成長しましたが蕾は見当たりません


 オリズルラン(折鶴蘭)
  リユウゼツラン科 オリズルラン属  
  原産地:アフリカ インドを中心とする温帯~亜熱帯
  放射線状に細く爽やかな葉が広がる植物です
  ランナーと呼ばれる葡萄茎を伸ばしその先に子株作る特徴があります
 名前の由来
  沢山伸びたランナーの先に子株が出来る姿が折り鶴に見える事から
  この名が付きました
 
  ダメもとで植え替え時期ではなかったのですが鉢を2個に増やしました
      2鉢ともランナーを伸ばし元気に育ちました 
 花ことば:集う祝福 子孫繁栄  守り抜く愛  祝賀

                        2026.6.20 庭の花など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(6/9)

2024-06-20 14:06:34 | 日記(花)
6月9日(日)

 日曜日は自分の車が出せませんので歩いてスーパーまで出かけました。
 以前は農家のお宅が沢山ありましたので庭も広くどのお宅も
 大きな木があり実の生る木も沢山見る事が出来ます。
 畑も多くハキダメギク(掃溜菊)が沢山咲いていてよく見ると可愛い花を
 咲かせています。

  ここはあまり手入れのされていない畑の中にじゃが芋の花  

 このお宅には枇杷の大きな木 小さな実が沢山付いていました
  
 このお宅はアナベルが沢山咲いていました
  スカシユリもヒマワリの間にあちこち咲いています
    我が家の庭には植えられない背の高い植物がいっぱい♡
    いつもお使いの途中で 良いな良いなと楽しんでいます
  お陰で歩数を伸ばしちょっぴり点数上げてます🚶(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

                         2026.6.9 散歩の花木
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする