プログラマー兼テクニカルライターである石川直太 (いしかわ なおた) のブログです。哲学からゲームまで。
naota-blog
iriverのデジタルオーディオ
![]() | iriver フラッシュメモリープレーヤー N10 256MB ホワイトアイリバー・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
友人へのクリスマスプレゼントに贈って喜ばれたので、紹介します。
マイクロホン内臓で録音できるので、音楽の練習や会議の記録に便利です。
アイリバーのデジタルオーディイオ製品には、Windows専用の物と、Windows/MacOS兼用の物があるので、MacOSにつなぎたい方は、アイリバーのウェブサイトで、よくご確認ください。
私のアフィリエイトは、自分で試して気に入った物だけです。本気でお勧めします。
gooブログアドバンスの「おすすめ投稿」機能を使えば、アマゾンへの写真入りリンクを作れると、やっと気づきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
よりよく生きる
1998年ごろ、文部省が学習指導要領に「生きる力」という言葉を使い、議論と混乱が起きました。私は、「生きる」を「よりよく生きる」へ発展させれば、教育の目的がはっきりすると考えました。
空気、水、食料、医薬品、衣服、住居があれば、人間は生きられます。しかし、それだけでは、文化的な生活ではありません。それに、聖書にこう書いてあります。「人は、パンのみによって生きるのではない。」
よりよく生きるために何が必要か、思いついたことを列挙します。
・スポーツと芸術に親しむ
・友人を持つ
・人間と人間が助け合う
・職業を通して社会に貢献する
・神仏を信じたい人は信じる
・コンピューターは必要だろうか?
講師をしていた時に、学生の皆さんと議論して、「漫然と生きるのではなく、計画を持って生きる」というご意見をいただきました。
皆さんは、よりよく生きるために、何が必要だとお考えですか? コメントを頂ければ幸いです。
空気、水、食料、医薬品、衣服、住居があれば、人間は生きられます。しかし、それだけでは、文化的な生活ではありません。それに、聖書にこう書いてあります。「人は、パンのみによって生きるのではない。」
よりよく生きるために何が必要か、思いついたことを列挙します。
・スポーツと芸術に親しむ
・友人を持つ
・人間と人間が助け合う
・職業を通して社会に貢献する
・神仏を信じたい人は信じる
・コンピューターは必要だろうか?
講師をしていた時に、学生の皆さんと議論して、「漫然と生きるのではなく、計画を持って生きる」というご意見をいただきました。
皆さんは、よりよく生きるために、何が必要だとお考えですか? コメントを頂ければ幸いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )