goo blog サービス終了のお知らせ 

江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/15火:B高校の「英文法アースライズ」去年は没収されていた別冊解答が今年は、、、

2025年04月16日 | 今日のネクサス
今年は、配られたそうです(笑)。

去年(現2年生)は、没収されたまま

年度終わりになってようやく配られたようですが、

今年は、年初から配られています。

まあ、当たり前といえば当たり前なんですが、

「予習」

と称して、

まだ教えてもいない高校英文法を

やってこい

ってむちゃくちゃすぎますよね。

っていうか、教師による自己否定ですよね。

いくら授業で使うとはいえ

ネットに「わかりやすい動画」がいっぱいある時代に、

「解答・解説なし」

で、ふつーに考えたら非効率的ってわかりますよね?

そんな予習なんてただ時間の無駄です。

その分、復習に時間を割いた方がよっぽど効果的です。

学校の先生が学習理論を知らないって、、、

あ、ちなみに3年生の演習用の英語のワークの解答は没収されたそうです。

解答・解説のない問題集なんて授業でやる価値1ミリもないですよ。

さっさと「ただよび」でも見て内職しましょう。



■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14月:青・黄チャートは「ミルフィーユ方式」で解け!って知ってましたか?

2025年04月15日 | 今日のネクサス
学校はもちろん塾でも

青・黄チャートのやり方をちゃんと教えてもらってないと思うんですよね。

実は、各章の最初にこういう↓ページ↓があります。



セレクトスタディのことです。

・基本定着コース
・精選速習コース
・実力練成コース

まずは、難易度1~2の基本例題を解いて、

難易度3や重要例題(難易度4、5)はスルーすればいいですが、

そんなこと

「聞いてねーよー」

って人が大半でしょう。

まあ、青チャートでも黄チャートでも

全部の問題をやれ!

なんていう無理難題を言ってくる高校はさすがに少なく、

たいていは、学校から

「この問題をやる」

とピックアップがなされているはずです。

とはいえ、

その中でも自分のレベルに合わない問題は捨ててもらって結構です。

特に

「重要例題」

やらなくて大丈夫です(笑)。

計算や場合分けが煩雑だったり置き換えなどのテクニックが必要だったり

オーバースペックと言われるゆえんはここにあります。

おおむね、難易度4~5の問題が重要例題とされていますが、

難易度2や3程度でも、数学が極端に苦手な人はスルーしてもらって構いません。

ただし、

理系へ進む人や国公立大を目指す人は

重要例題でもくり返し解いて解法が身につくまで、

学校でピックアップされている場合は必ず取り組みましょう。


さて、チャート式の取り組み方ですが、

基本は短冊切りのように解いていくより

ミルフィーユのように解いていくことが大切です(笑)。

ミルフィーユのように

ってどんな解き方だ!って思ったかもしれませんが、

例えば、

基本例題1~20までがテスト範囲になっているとして、

大半の人は律儀に

基本1→練習1→基本2→練習2→基本3→・・・

と順序立ててやっていると思います。

ところが途中で難易度が2とか3の問題

例えば、数Ⅰの基本例題8や重要例題9とかになったとたん

わからなくて先に進めない

なんてことが起こります。

この場合は最初に紹介したように

基本定着コース:1~8、10~13、15~17を律儀に全部やるのではなく、

8とか17は自分の判断でさらに「とばす」ようにしましょう。

また、数学がわりと得意な人でも

基本例題1→練習1

基本例題2→練習2



基本例題20→練習20

と順序立ててやっていく人がほとんどだと思いますが、

これだと最後の練習問題20にいく頃には

「テスト当日」

っていうことにもなりかねません。

「テスト勉強=学校の課題を終わらせるのに精一杯」

という人のほとんどが陥っているのがこのやり方です。

高校の勉強は一通りやったくらいではできるようになりません。

ですから、

1周目は基本例題とその練習問題だけを一通りやります。

重要例題は無視します。

また、自分にはまだ難しいと思った問題もスルーしてください。

ただし、これは数日でやってください。

次に、2周目は基本例題とその練習問題の「プランニング」だけをやります。

「プランニング」とは

解法の方針を立てるだけで、実際に問題を解くことはしません。

例えば、

基本例題2→カッコをはずして簡単な式に直してから代入

基本例題6→3乗公式を使う(覚えていない場合は口頭で言えるようになるまで口ずさむ)

基本例題7→カッコの中の項が3つの2乗公式を使う(覚えていない場合は口頭で言えるようになるまで口ずさむ)

基本例題8→掛ける順序・組合せを考える

など、どうやって解いたらよいかという方針を立てる練習だけをしてください。

(実際に問題をノートなどに書いて解かなくても結構です)

こうして解法を言うだけにして、

実際に計算して解く過程を省くことで大幅に時短することができるはずです。

この解法のプランニングを

2周、3周、4周としつこいほどくり返しやってください。

つまり、

一つの問題に時間を割くのではなく、

基本だけをくり返しやってとにかく回転数を増やしましょうということです。

ここまでやったら

3周目は難易度3以上の問題や

自分の判断でとばした問題などにも取り組むようにします。

ここまでがテスト週間の「前の週」までです。

テスト週間はもう一度、テスト範囲の最初から解き、

忘れている問題がないか実際に解いて最終チェックをします。

このように、

1周あたりの勉強が薄くても良いので、

くり返し2周も3周も4周も

ミルフィーユのように何層も重ねて勉強していくのが数学の問題集の取り組み方です。

新高1生は早速試してみましょう。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12土:一宮南高校1年生の英語教材が正直「えぐい」です、、、

2025年04月12日 | 今日のネクサス
今年の一宮南高校の英語教材のラインナップが

・ターゲット1400
・入門英文解釈の技術70
・SKYWARD英語長文問題集
・LongRunリーディング英語長文問題集
・英語長文ハイパートレーニングレベル1超基礎編
・Focusonリスニングベーシック
・FRAME自由英作文

正直、えぐいですわ。

そもそも数が多い。

長文、解釈教材だけでも4つって、、、

加えて、リスニングと英作文(←いる?)。

これ、あくまでも家庭学習がメインで、

授業はビジョンクエストとかNewRaysとか他にもありますからね(笑)。

では、

個別に見ていきましょう。

まず、

ターゲット1400

これは、基本としてはOKですが、

それ以外は、、、

SKYWARD英語長文問題集

いきなり、

「asの用法」
「前置詞+関係代名詞」

とまだ習ってないものが盛り込まれた長文のオンパレード。

しかも、

これ家庭学習用教材なので

自分でやりましょう♪

ってパターンですね。

決して南高生をみくびっているわけではないですが、

中学英語の基礎ができていない子は

手を出さない方がよいでしょう。

念のために言っておきますが、

ここにあがっている教材はすべて「良い教材」です。

ただ、それぞれの生徒がもっている基礎学力にあっているかどうかが疑問です。

ですから、

中学レベルの基礎ができていない子は、

英語長文レベル別問題集3 標準編

からスタートした方がよいでしょう。

ちなみに、この教材、掲載されているのは

「高校入試」の英語長文です。

ただし、難関私立高校の入試問題ですが、

そのレベルでもまだまだ普通の公立高校の高校生には難解だということです。

そこで

大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編

を入れているんだなというのは納得がいきます。

ですから、まずはこれから始めましょう。

次に、入門英文解釈の技術70も

残念ながら多くの一宮南の高1生には向いていません。

とはいえ、長文読解の前に英文解釈はやっておいた方がよいので、

こちらは、1年かけてじっくり、そしてくり返し取り組むのが良いでしょう。

リスニングは順序があるのでとりあえずスルーしてもらってかまいません。

それよりも音読・和訳を徹底しましょう。

FRAME自由英作文に関しては、

私大を目指す人には不要です。

英検も2級レベルの英作文なら不要でしょう。

とりあえずスルーでOKです。

というわけで、

・ターゲット1400(高1の冬までには全部終わらせましょう)
・英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
・入門英文解釈の技術70
 ↓
・LongRunリーディング英語長文問題集
・SKYWARD英語長文問題集

という流れでやってやっていって(といってもどうせ課題なのでやらないといけないですが)

下の2つは英語力をつけてから改めて取り組むと良いでしょう。

くれぐれも

1回やっておしまい

とか

答えを写しておしまい

ということはしないで下さい。

全く英語力が身につきません!!


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースメソッドで学ぶ!名古屋商科大学の広報になった「愛知商業の川口元校長」がネクサスに!

2025年04月12日 | 今日のネクサス
昨日の話なんですが、

This is ラーメンを食べて、

いつものように珈琲らんぷに向かっていたら

知らない番号から電話が、、、

「元、愛知商業の校長の川口です!今からうかがってもいいですか?」

ということで、急いで教室に戻ってお出迎え。

今年、退任されていたことは知っていたのですが、

まさか、

というか名古屋商科大学という

さすが元商業高校の校長だけあってキャリアを生かした先に再就職されていたとは。



名古屋商科大学というと

「ビジネス」では一目置かれている大学で

正直、ちょっと気になっていたんですよね。

愛知商業とも連携協定を締結していて、

高大接続のお手本

みたいなケースなんですね。

キャンパスは日進にあるので

なかなか縁遠い大学ではありますが、

ケースメソッド

という手法でビジネス感覚を養うにはいい大学だと思います。

例えば、

自分が5000円前後の中~高級ワインを売る店を経営しているとします。

ところが、近所に4000円以下で買える手軽なワインを出す店ができたとします。

あなたならどう経営しますか?


よくある答えが

3000円で売る!(つまり、値下げする)

という解答ですが、

これではダメなんです。

では、どうしたらいいか?

そういうことをこれまでの事例から考える。

教科書からでは学べない、なかなか面白い学びですよね。

名古屋商科大学は、

ここ数年、だいぶん定員割れが続いていましたが、

昨年は国際学部が数十名程度割れていたことを除いて、

あとは若干名の定員割れにとどまっています。

偏差値では測れない良さのある大学なので

高校の勉強には興味が持てないが、

ビジネス感覚を養いたい人は

是非、オープンキャンパスや公開講座に行ってみてはいかがでしょうか。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8火:中学英語「動詞の言いかえ」の練習をしないと英語も英会話もできませんよ

2025年04月08日 | 今日のネクサス
だいぶん、改良を加えてようやく完成形になりました。

動詞の言いかえプリントです。

作る→make
作った→made
作りましたか→Did you make?
作っています→is making
作っていました→was making

これ、秒で言い換えれないと、

ホント英語なんて使えませんからね。



学校で英語を習っていると言っても

やっていることは学校的な英語の授業で

英語が使えるようになるための練習ではありません。

英会話もできなければ、

英語の問題も解けない。

一体何のための授業なのか、、、

まあそれはともかく、

とにかくこのプリントで

現在形、疑問形、否定形、過去形、進行形、、、

と言いかえる練習をしましょう。

こういう学校にも他塾にもない

オリジナルプリントで特訓しているので

ネクサスは偏差値爆上がり!

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする