わざわざ消去法でやらなくてもちゃんと考えてやっている!
って思ってやっている子が少なくないでしょう。
でも、それ考えてませんからね。
ケアレスミスを防ぐためにも、選択問題は消去法で解かないといけません。
もっと言うと、
「正しい消去法」
でやりましょう。
さっそく、愛知県のR6入試問題を参考に見てみましょう。
【社会】第1問(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/47afb534f9f8d6bb143a43ee663d4ae5.png)
①~③にあてはまる語句の組合せを答える問題ですが、
まず、ダメな例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/91b97d09390beb067871f1150ae14952.png)
奥州藤原氏の本拠地①は平泉で、能を大成したの②は観阿弥と世阿弥まではよかったのですが、
ぱっと目についた「カ」を答えに選んで誤答になっています(正答は「オ」)。
ケアレスミスが多い子、
テストの点数が安定しない子は、
十中八九このような「雑なやり方」をしています。
そして、実際に消去法でやるときは、
選択肢の「記号」を消すのではなく、
選択肢の中の誤っている語句を消すようにしましょう。
例えば、①は平泉なので、大宰府と書いてある部分を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/9af466e641d23a0e2c98222677fa9a72.png)
そうなると、ア~エが消えることがわかります。
次に、②は観阿弥と世阿弥なので、最澄と空海を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/23d13dbb923240c7ebd1d8c060546d17.png)
これで、キとクが消えることもわかります。
最後に、ここが重要ですが、
出雲の阿国
と
菱川師宣
を比較して、
17世紀に京都で始めて、人気を集めた「かぶき踊り」の起源となった人物を選びます。
当然、出雲の阿国なので正解は「オ」となるわけですが、
本文中の判断のポイントとなる「かぶき踊り」に線を引いておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/0d10c09183a1d0b57a16b3093eb8e584.png)
さらに言うと、選択肢の出雲の阿国のところにも線を引いておきます。
これは列車の運転士の指さし確認といっしょですね。
こうすることで、
「オ」と確実に正答を導くことができます。
さらに、
念のため自分の解答の「オ」に丸をつけるのを忘れないようにしましょう。
これは自己採点用に印しておくという意味もありますが、
試験中にあとでもどって確認した場合に、
どこまで確認ができているかがわかるからです。
いわゆる「見直し」ですね。
ケアレスミスが多い子やテストの点数が安定しない子は
①と②まで正しく選べたとしても、
③の答えを
「17世紀に京都で~」
と読んだところで反射的に
「あ、江戸時代かな?」
じゃあ菱川師宣でいいやと、
「カ」を選んでしまうなんてことがあるんです。
これがケアレスミスの原因です。
さらに残念なことに、
消去法をやってないと
後で確認した時に
ざっと見ただけで、一つひとつを丁寧に確認する
ということがありません。
つまり、見直しをしても気がつかないんです。
こうして見直しをした(はずな)のにまちがえた!
なんてことが起こるわけです。
そういう子に限って
「ちゃんと見直したのに!」
って言い張ります。
でも、
ちゃんとって何?
それちゃんとじゃないからね。
まあ、手厳しいことを言うと
これは見直しではなく、
文字通りただ眺めただけで、
見直しでもとき直しでもありません。
これは理科でも同様です。
【理科】第1問(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/8e7767da086e23221d489e36dfb5d7a8.png)
物質A、B、Cの組合せを答える問題ですが、
まず、実験の結果の表から
物質Aは有機物だとわかります。
そこで、Aが無機物である食塩になっている選択肢を消します。
もちろん、選択肢の記号ではなく、
選択肢の中の語句(食塩)を消すようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/fd1b18d68b50c535031c5ac0a34abbfe.png)
同じ手順で、物質Bは「こげなかった」とあるので無機物だと判断して、
Bが砂糖、デンプンとなっている部分を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/073cb2dd0c2cff3c52b98f3805689bf9.png)
これで、
「ア」か「カ」までしぼれたわけですが、
最後に物質Cが、デンプンか砂糖かを考えます。
デンプンが水に溶けるかは中学生では判断がしにくいですが、
そういう場合は、砂糖がどうかを考えればよいわけです。
どちらが砂糖かわかれば、必然的にもう片方がデンプンになるからです。
これがいわゆる論理的な思考というわけです。
さて、ご存じの通り砂糖は水に溶けます。
コーヒーや紅茶に砂糖を入れてかき混ぜれば
よほど大量の砂糖じゃない限り溶けますから。
というわけで、
・物質Cはとけずに白くにごってる
・砂糖は水に溶ける
ということは、Cは砂糖ではないのでデンプンとなっている「ア」が正解とわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/30f3cfed8fa23c938c946b654173a682.png)
このように、社会や理科の知識はもちろん必要ですが、
自分がもっている知識を元に、
一つひとつ丁寧に判断して消去法でやっていけば
正答にたどりつける確率はぐんと上がります。
もちろん、ケアレスミスも防げます。
特に、理科や社会は国語と違って
選択肢が6つとか8つの問題があります。
人間の「短期記憶は4程度」と言われているので、
四択以上の選択問題を的確に判断するのは難しくなります。
ですから、
八択は四択へ、
四択は二択へと
着実に選択肢を減らしていくことで
安定した得点が見込めます。
早速、今から「正しい消去法」で愛知の過去問を解いてみましょう。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/711b07e723b1043a9fe8caa1dc9c8973.jpg)
■LINEでお問い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/7d869e12ea896845945d3c16c03fb4f3.png)
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
って思ってやっている子が少なくないでしょう。
でも、それ考えてませんからね。
ケアレスミスを防ぐためにも、選択問題は消去法で解かないといけません。
もっと言うと、
「正しい消去法」
でやりましょう。
さっそく、愛知県のR6入試問題を参考に見てみましょう。
【社会】第1問(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/47afb534f9f8d6bb143a43ee663d4ae5.png)
①~③にあてはまる語句の組合せを答える問題ですが、
まず、ダメな例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/91b97d09390beb067871f1150ae14952.png)
奥州藤原氏の本拠地①は平泉で、能を大成したの②は観阿弥と世阿弥まではよかったのですが、
ぱっと目についた「カ」を答えに選んで誤答になっています(正答は「オ」)。
ケアレスミスが多い子、
テストの点数が安定しない子は、
十中八九このような「雑なやり方」をしています。
そして、実際に消去法でやるときは、
選択肢の「記号」を消すのではなく、
選択肢の中の誤っている語句を消すようにしましょう。
例えば、①は平泉なので、大宰府と書いてある部分を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/9af466e641d23a0e2c98222677fa9a72.png)
そうなると、ア~エが消えることがわかります。
次に、②は観阿弥と世阿弥なので、最澄と空海を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/23d13dbb923240c7ebd1d8c060546d17.png)
これで、キとクが消えることもわかります。
最後に、ここが重要ですが、
出雲の阿国
と
菱川師宣
を比較して、
17世紀に京都で始めて、人気を集めた「かぶき踊り」の起源となった人物を選びます。
当然、出雲の阿国なので正解は「オ」となるわけですが、
本文中の判断のポイントとなる「かぶき踊り」に線を引いておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/0d10c09183a1d0b57a16b3093eb8e584.png)
さらに言うと、選択肢の出雲の阿国のところにも線を引いておきます。
これは列車の運転士の指さし確認といっしょですね。
こうすることで、
「オ」と確実に正答を導くことができます。
さらに、
念のため自分の解答の「オ」に丸をつけるのを忘れないようにしましょう。
これは自己採点用に印しておくという意味もありますが、
試験中にあとでもどって確認した場合に、
どこまで確認ができているかがわかるからです。
いわゆる「見直し」ですね。
ケアレスミスが多い子やテストの点数が安定しない子は
①と②まで正しく選べたとしても、
③の答えを
「17世紀に京都で~」
と読んだところで反射的に
「あ、江戸時代かな?」
じゃあ菱川師宣でいいやと、
「カ」を選んでしまうなんてことがあるんです。
これがケアレスミスの原因です。
さらに残念なことに、
消去法をやってないと
後で確認した時に
ざっと見ただけで、一つひとつを丁寧に確認する
ということがありません。
つまり、見直しをしても気がつかないんです。
こうして見直しをした(はずな)のにまちがえた!
なんてことが起こるわけです。
そういう子に限って
「ちゃんと見直したのに!」
って言い張ります。
でも、
ちゃんとって何?
それちゃんとじゃないからね。
まあ、手厳しいことを言うと
これは見直しではなく、
文字通りただ眺めただけで、
見直しでもとき直しでもありません。
これは理科でも同様です。
【理科】第1問(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/8e7767da086e23221d489e36dfb5d7a8.png)
物質A、B、Cの組合せを答える問題ですが、
まず、実験の結果の表から
物質Aは有機物だとわかります。
そこで、Aが無機物である食塩になっている選択肢を消します。
もちろん、選択肢の記号ではなく、
選択肢の中の語句(食塩)を消すようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/fd1b18d68b50c535031c5ac0a34abbfe.png)
同じ手順で、物質Bは「こげなかった」とあるので無機物だと判断して、
Bが砂糖、デンプンとなっている部分を消します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/073cb2dd0c2cff3c52b98f3805689bf9.png)
これで、
「ア」か「カ」までしぼれたわけですが、
最後に物質Cが、デンプンか砂糖かを考えます。
デンプンが水に溶けるかは中学生では判断がしにくいですが、
そういう場合は、砂糖がどうかを考えればよいわけです。
どちらが砂糖かわかれば、必然的にもう片方がデンプンになるからです。
これがいわゆる論理的な思考というわけです。
さて、ご存じの通り砂糖は水に溶けます。
コーヒーや紅茶に砂糖を入れてかき混ぜれば
よほど大量の砂糖じゃない限り溶けますから。
というわけで、
・物質Cはとけずに白くにごってる
・砂糖は水に溶ける
ということは、Cは砂糖ではないのでデンプンとなっている「ア」が正解とわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/30f3cfed8fa23c938c946b654173a682.png)
このように、社会や理科の知識はもちろん必要ですが、
自分がもっている知識を元に、
一つひとつ丁寧に判断して消去法でやっていけば
正答にたどりつける確率はぐんと上がります。
もちろん、ケアレスミスも防げます。
特に、理科や社会は国語と違って
選択肢が6つとか8つの問題があります。
人間の「短期記憶は4程度」と言われているので、
四択以上の選択問題を的確に判断するのは難しくなります。
ですから、
八択は四択へ、
四択は二択へと
着実に選択肢を減らしていくことで
安定した得点が見込めます。
早速、今から「正しい消去法」で愛知の過去問を解いてみましょう。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/711b07e723b1043a9fe8caa1dc9c8973.jpg)
■LINEでお問い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/7d869e12ea896845945d3c16c03fb4f3.png)
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます