江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

高校英単語はアプリで完璧に答えられるようになるまでくり返しやろう

2024年07月29日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

英単語の覚え方は、

【英単語ターゲットの覚え方】小テストは単語帳と無料アプリ「ターゲットの友」で!(語呂合わせで覚える暗記のやり方)

こちらで詳しく紹介しています。

今回は、覚え方というよりも、一通り単語を覚えた(はずの)2年生、3年生がどうやって復習したら(忘れるのを防いだら)いいかというお話です。

人は忘れる生き物なので、高校で単語テストをやって合格したからといって、単語学習を止めてはいけません。

単語は使わないとどんどん忘れてしまいます。

そうならないためには、たくさんの長文を読んで単語力を維持するか、くり返し単語帳を読むしかありません。

ただ、単語帳だと本当に覚えたかどうか、忘れていないかどうかはあいまいなので、そんなときはアプリを利用しましょう。

英単語ターゲットには、無料のアプリタターゲットの友があるので、こちらを忘却対策のためにくり返しやりましょう。

全問正解+時間内に正解すると、Sランクになります。



全セクションSランクになるように繰り返しやしましょう。


87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、名城大附属高校、名古屋西高校、一宮南高校、小牧南高校、丹羽高校、尾北高校、山田高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英単語ターゲットの覚え方】小テストは単語帳と無料アプリ「ターゲットの友」で!(語呂合わせで覚える暗記のやり方)

2024年07月29日 | 英語の勉強のやり方
勉強のやり方専門塾です。高校生の英語の勉強と言えば、何を差し置いてもまず単語が重要です。

特に高校に入学したての高1にとっては、ここが最初の関門です。

使用する教材はとりあえず高校で使用するものでOKですが、

一応、英語初級者におすすめなのがターゲット1400です(次におすすめなのがターゲット1900です)。

この辺では、

ターゲット1400
→江南、一宮南、大府東、瑞陵、名古屋南、熱田、名古屋西、愛知啓成

ターゲット1900
→桜台、愛工大名電(特進)、刈谷北、松蔭、安城、名城大附属

が使用しているようです(学年によって異なる場合があります)。

これらは使用頻度の高い単語を収録しているので、とりあえず高校生が英単語を覚えるのには一番オーソドックスな単語帳となっています。

■おすすめターゲット1400(高1、英検準2級レベル)


■中上級者向けターゲット1900(高2、英検2級以上レベル)


最初に結論を言えば、紙媒体の「ターゲット」と無料アプリの「ターゲットの友」の併用がベストと考えます。

ではターゲット1900で説明していきましょう。

■第1段階:紙の単語帳をくり返し「読む」

1.create=を創り出す
2.increase=増加する
3.improve=を向上させる
4.mean=を意味する
5.own=を所有している
6.include=を含む
7.consider=を見なす

付属の赤シートで日本語訳の部分を隠して、「create=を創り出す」と順に答えを言っていきます。

2~3秒考えてわからない場合は、「すぐに答えを見て意味を覚える」ようにしましょう。

createはクリエイティブ(創造的な)という日本語があるように、「を創り出す」と派生語や他の品詞の単語を参考に覚えるようにします。

これを1~7まで、1ページ分やります。

次に、もう一度1に戻って、同じように単語を見て訳を言ってみます。

とりあえず、1ページにつきこれを4、5周くらいやってください(それより少なくてもダメですし、多すぎてもダメです)。

学習理論では、こういうのは4、5回くらいくり返すのが最もコストパフォーマンスがよいとされています。

1ページ終わったら次のページも、同じように4、5周くらいやります。

■第2段階:「何度も間違える単語のみ」くり返し読む

さて、こうやってやっていくとどうしても覚えられない単語がいくつかでてきます。

例えば、includeという単語。

「を含む」と何度やっても訳が言えなかった単語には、

6.include
□□ ←ここにチェック印を入れる

下にある□にチェック印を入れておきましょう。



次回、勉強する時は、このチェック印の入った単語を重点的に練習するようにします。

こうすることで、すでに覚えてしまった単語を何回も何回も繰り返し練習するということがなくなります。

覚えていない単語だけをくり返し練習すればよいからです。


さて、それでも覚えられない単語、つまり強敵がいくつか出てきます。

例えば、13.requireという単語。

「を必要する(を要求する)」という意味ですが、初見ではまず覚えられません。

そこで、「イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880(あさ出版)」という本で、requireという単語を調べてみると、

require=リクに上がるのにワイヤー必要とする

という覚え方が載っています。



実は、ほかにもacquire=獲得する、inquire=問い合わせるという激似な単語もあって、やればやるほど意味(日本語訳)がこんがらがってしまいます。

そうならないようにイメージやゴロを活用して、確実に意味を覚え、混同しやすい単語を一つずつなくしていくことが単語学習の王道です。

■第3段階:アプリで一通り「ランダム」で復習する

ターゲットには無料のアプリ「ターゲットの友」があります。

学校名を登録でき、ターゲット1900か1400かなどの選択も出来ます。

ここまできたらアプリもインストールして、毎日こなすようにしましょう。



コンテンツは

・英単語→日本語を答える(4択)
・日本語→英単語を答える(4択)
・日本語→英単語のつづりを入力

の3パターン。

ただし、セクションごとに20問ずつのランダムで出題されるので、全部の問題を復習するには数回、繰り返さないといけないのが難点。

そんな時は、紙の単語帳に戻って、一通り全部を復習するようにしましょう。

■第4段階:派生語や他の意味も覚えよう

ここまで、単語学習の8割くらいは終了です。残りの2割は派生語や類義語を覚えることです。

単語帳ターゲットの特徴は、派生語が多いところです。

ですから、使い倒すつもりで他の品詞や対義語、類義語も合わせて覚えましょう。

また、interest(興味、利子)やconsider(よく考える、みなす)などいろいろな意味がある単語は、他の意味も覚えましょう。

この段階まで来れば、単語学習はほぼ終了です。

あとは、文法問題や長文読解などで実践的な単語力を身につけるように心がければばっちりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/28日:復学というか「復塾」

2024年07月28日 | 今日のネクサス
今日は面談を、、、

高校受験が終わって、いったん「卒塾」したんですが、

高校に入って最初のテストの結果にびっくりして

改めて通塾を考えたいとのこと。

安心してください!

入れますよ!

とはいえ、通学と部活などで

なかなか通うのは難しいので

まずは夏休み中はがっつり、

新学期が始まったら最低でも週1くらいで通うということに。

ネクサス高等部は、たとえ週1回の通塾でも十分結果を出す自信があります。

もちろん、

・最低でも週1回以上の通塾
・塾でのやり方を家庭でも同じようにできる
・テスト前の補習は必ず参加


という条件付きになります。

その点では、小中学生からネクサスに通っていてくれている子は楽です。

なぜなら、

この3つが重要ということを説明するまでもなく

実感としてわかっているからです。

週1回の通塾でも週2、3回の通塾の効果を得られます。


「復学」ならぬ「復塾」は大歓迎です。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21日:高校受験生へ!江南・一宮南・尾北高校これが“自称?”進学校の夏休みの課題だ!

2024年07月22日 | 今日のネクサス
江南、一宮南、尾北高校の1年生の夏休みの課題一覧

<尾北高校>


<一宮南高校>






そして、

<江南高校>


数学や理科の

「課題プリント」

だけではわかりませんが、

だいたい1学期にやった内容の復習が全部課題として出ます。

理科は物理基礎・生物基礎、合わせて30ページ分くらいです。

意外にも尾北は課題が多いですよ。

ただ、分量・難易度は、尾北<一宮南<江南といった感じでしょうか。

英語も3校ともガッツリ出る感じです。

・長文読解(英コミュ)
・文法問題(論表)
・ターゲット1400

唯一、ちがうのが単語の扱いでしょう。

尾北:なし(ただしハートニング語彙ノートあり)
一宮南:ターゲット301~500
江南:ターゲット501~800

尾北高校のみなさん、

この時点ですでに江南高校に800語も差をつけられているので注意しましょう。

一宮南高校も夏までに500というのは全然遅いです。

それなりの大学へ行くつもりがあるなら、

ターゲット1400のうち

1~1100までは高1の夏までに終わらせる

くらいのつもりでいてください。

(ちなみに1101~1400までは高1の冬までに仕上がればOK)

江南高校のクロスビームは全文和訳があるので

音読→和訳

をくり返しやりましょう。

くれぐれも一通りやったから「おしまい」にしないように。

自力で全文和訳がすらすら言えるようになるまで

5周でも10周でもやりましょう。

正直、ここで英語力に差がつきます。

尾北高校のアプローズも同様です。

音読→和訳

をくり返しやりましょう。

ただ、基礎英単語をやらずに長文をやるのは順序がおかしいので、

アプリ「ターゲットの友」か「mikan」で英単語を詰め込んでからやりましょう。

文法問題も

ワークを埋める

答え合わせをする

でおしまいにせず、

くり返し5周でも6周でもやるようにします。

わからない問題は「解説」を読んだり、YouTubeなどで動画を視聴したりして

文法の理解を深めるようにしましょう。

一宮南高校も

文法・長文読解と結構な量がプリントになっています。

くり返しやって定着を図る

のが基本です。

ここも英語力で差がつくかどうかの分かれ目です。

あと、特筆すべきは

江南高校の国語で「漢字・語句(単語)」が課題として出ていることです。

これは

・英語で言えば英単語
・数学で言えば計算力

と言えるくらい重要なものです。

例えば、主観的・客観的といったように語句に対してどれだけ意識できるかで

国語力の関わってきます。

地味ではありますが、語彙力を上げたり読解の精度を上げるためには必須なので

こちらもくり返し、丁寧にやるようにしましょう。

尾北高校も、

現代の国語、言語文化でいろいろ課題が出ています。

なぜか一宮南高校より多いので注意しましょう。


こうしてみてみると

やはり江南の課題が一番多く、進度も速いことがわかります。

一宮南と尾北ではどっちが多いかは一概には言えません。

意外にも尾北高校は課題が多いので、受験生のみなさん心しておきましょう。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20土:自称進学校の「大学受験指導」を信用しちゃダメ

2024年07月20日 | 今日のネクサス
ある生徒(高3生)が

「授業後、残って学校で勉強するように」

と懇談会で言われたそうですが、

学校の勉強やってても大学受からないですよ。

もう、ホントつっこみ所満載ですが、

例えば、英語一つ取っても

ただネクステとかヴィンテージとか学校教材をブン回していればできる

ってワケじゃないですよ。

案の定、

共通テストの過去問や対策問題集で

全然、点を取れてないですよね?

A高校、B高校、C高校

高校受験の時点では、偏差値ボーダーが

A>B>Cという順番でも

悪い意味で

共通テスト模試の平均点は

A≒B≒C

とドングリの背比べになります。

つまり、全然伸びてない。

せいぜいちがいは上位層の偏差値くらいで

平均偏差値は西春や江南に圧倒的に差をつけられます。

っで、そういう伸びてない高校に共通しているのが

生徒の基礎学力レベルにあった教材を使用していないこと、

基本的に宿題という形でやりっぱなしで何のフィードバックもないこと。

例えば、教材選び、

ヴィンテージとスクランブルなんて

関関同立以上を受けるつもりがないならやる必要ありませんよ。

そもそも共テに文法問題は1問も出ません。

今、江南ですら2年生はアップグレードになっています。

名城大附属もネクステをやめてブライトステージを採用しているそうです。

名古屋西・・・スクランブル
尾北・・・・・ネクステ

もちろん、これらはいい教材ですが、

これらの高校の平均的な生徒には明らかにオーバースペックで、

英語が超得意な子以外はミスマッチな教材です。

こなせない子が大半なので、別の教材で基礎からやり直さないといけません。

例えば、長文読解

英語の長文読解のおすすめ参考書・問題集

おすすめ教材はこんな感じです。
(ただし、基礎単語力が2000以上は必要です)

高校からこのような具体的な手だてを何か教えてもらいましたか?

そうでもないのに

塾も行かずに学校で勉強しろ

とは横柄と言うか、もはや無謀です。

実際、そういう子ほど、

つまり、塾を活用せず、

学校の課題や補習を漠然とやっている子ほど

「偏差値伸びてませんよ」

完全な自学自習で伸びる子は

そもそも共テで8割以上取れる子のみです。

それ以外の大多数は

基本的なアドバイスとフィードバックをもらいながら伸ばしていくしかありません。

そういうノウハウのある塾へ行くべきです。

ホント、

高校を信じるか

塾を信じるか

どちらを信じるかはあなた次第です。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする