江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

10/25金:中1英語「5人に1人が○点以下」なのに「4人に1人が80点以上」でホントやばい

2024年10月25日 | 今日のネクサス
H中学校の1年生の中間テストの結果

英語が20点未満の子が20%以上います。

平均点は51.1点なのに、

これは本気でヤバイです。

一方で、このテストで90点以上の子が14%いる。

80点以上まで広げると23.4%もいる。

つまり、

約4人に1人が80点以上とっているテストで、

約5人に1人が19点以下しかとれない。

このカオスな状況で授業を成り立たせるのは、

確かに、さぞ大変でしょう。

こればかりは、学校の先生を責められないです。

一番悪いのは、教科書を難しくした文科省です(怒)。

80点以上とっている上位層は

ほぼほぼ塾・英会話教室頼みでしょう。

(あれ?公教育ってなに?)

下位層は、、、

まずは教科書の音読から始めましょう。

その前に、

英単語を正しく読む

ということを心がけてください。

subjectなら

su=サ

b=ブ

je=ジェ

c=ク

t=トゥ

つづりと読みを一対一対応させて読む

ことを心がけてください。

(残念ながらこんな基本的なことすら学校で教えません)

決して、耳コピで雰囲気で読んではいけません。

今の世代は、

小学校でさんざん耳コピで単語を見たり聞いたりしているので

全く読めません。

そして書けません。

昔以上に読み書き英語ができません。

それなのに中学校の英語の教科書は

単語量倍増

英文量倍増

文法量1.5倍

と難化しています。

これではつまずく子がでるのは当たり前です。

それに加えて、

H中学校は「自由進度学習」なので

発音

読み

書き

文法

と、教えてもらえないという

八重苦?

くらいです。

ここはさすがに文句を言いたいです。

教師なんだから教えることを放棄せず、ちゃんと教えて欲しいです。

自由進度学習は働き方改革でもなんでもなく、

ただ働いてないだけです。

まあ、そんなこと

いくらここで文句を言っても変わらないでしょうから、

各家庭で自衛策を講じるしかありません。

そのためには、

まずは、読み書きです!!

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23水:appreciateって単語覚えにくくね?でもネクサスなら○○を使うので覚えられます

2024年10月24日 | 今日のネクサス
大学受験の英語ってホント大変です。

ターゲット1400は最低限、できれば1900は覚えたいところ

でも、

appreciate

って単語

覚えられます?

意味は、、、

その前に、

appropriate

って単語もあります(笑)

そう、受験英語の難しいところは

似た単語がいっぱいあるところ

まあ日本語でも

見る

観る

看る

視る

診る

いっぱいありますからね。

でも漢字からだいたい意味は推測できますよね?

見る=普通に見る

観る=じっくり見る

看る=経過を見る

視る=調べるために見る

診る=病気じゃないかを見る

そう、漢字って意味を知っているとすごく便利です

英語でもこうやって簡単に覚えられたらなー、、、

英語にもちゃんと意味があります!

例えば、

precious

という単語

「貴重な」という意味ですが、

・preci=価値、評価

・ous=のある(形容詞化)

つまり、

価値ある、評価のある
 ↓
貴重な

という意味になります。

はい、勘の良いかたはもうお気づきですが

appreciate

にも、個々にちゃんと意味があって

・ap=~の方へ

・preci=価値、評価

・ate=する(動詞化)

という意味から

何かに価値づけをする

=~を正当に評価する

と覚えられます。

これで

めちゃくちゃ英単語覚えるの楽ですよね?

ネクサス生はこうやって英単語を覚えています!

これ精緻化(せいちか)と言って、

学術的にも示されている記憶のメカニズムに則った正統派の覚え方です。

こういう勉強法で成績が上がらないわけがないですよね。

気になる方はお問い合わせを!


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21月:「グランゼコール」大学選びと大学での過ごし方のヒントがここに

2024年10月22日 | 今日のネクサス
先日、面談をしていて

「名市大より中京大の子を採用して欲しい」
「南山大より中京大のほうがおもしろい」

という話を聞いて、ちょっとびっくりした反面、

そうだよなーって思いました。

(もちろん、名市大や南山大がダメという意味ではないです)

個人的には、

というかたぶん将来的には大学は

・アカデミック大学(名古屋大、南山大など)
・ジョブ系大学(医学、薬学、看護学、理学療法学、教育学、福祉学、工学、建築学、情報科学など)
・就職予備校(法学、経済学、経営学、国際関係学など)

に三分割されるだろうと思います。

というか、そうしないと日本は滅びますし、

実際、ドイツやフランスはそういう構造になっています。

代表的なのが「グランゼコール*」です。
*特定の職業人を養成するフランスの高等教育機関

ドイツのデュアルシステムは聞いたことがありますが、

フランスのグランゼコールは初耳です。

この辺は、日本人は圧倒的に勉強不足ですね。

っで、参考になった動画がこちら↓

【地方創生。これが答えだ!】
世界でも異常な東京一極集中/コピペと御用コンサルの罪/UIターンの嘘/フランス型の地域癒着/エリート大学で人材囲い込み/京都の意地悪さ



https://www.youtube.com/watch?v=BHgn8Fi2mXQ

雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんの動画です。

ドラゴン桜の続編のエンゼルバンクのモデルになった人です。

さて、

この辺りでは豊田工業大学がグランゼコールに非常に近いでしょう。

ご存じの方もいるかもしれませんが、トヨタが設立した私立大学です。

徹底した少人数教育で企業でインターンシップを行うなど

体験型教育プログラムが特徴です。

ある意味、

大学っぽくないですが、就職はばっちりです。

また、私立大学でありながら

学費がそれほど高くないのも特徴です。

ただ、欲を言えば、

グランゼコールは給料をもらいながら通えるのですが、

日本の大学はあくまでもお金を払って通うところという点がちがいます。

大同大学も、

大同特殊鋼や中部電力などが設立に関わっている点で似ていますが、

給料をもらいながら通えるわけではないので

グランゼコールとはまた異なります。

実は理系の大学にはこのような地元の企業・産業と強く結びついています。

だから就職に強いんですね。

一方で、工科系の高校がそれほど人気がないのも

必ずしも就職に直結しているわけではなく、

むしろ、勉強が好きでなく

普通科に行きたくない子が行く高校というイメージが定着してしまっています。

このへんは問題です。

っで、もっと問題は文系です。

文系が就職に関して強みがないのは企業との距離感です。

もちろん、いろいろ取り組みはしているのでしょうが

まだまだ弱いと言わざるを得ないのが正直なところ。

例えば、冒頭で紹介した名古屋市立大学。

偏差値的には非常に優秀なのですが、

卒業後は、県庁、市役所、教育委員会が目立ちます。

もちろんそれがダメというわけではないですし、

民間企業に就職している人も多いわけですが、

悪い意味で大人しすぎます。

一方で、

中京大はいろんな地域や高校から入ってくる子が多いので

多様性があると。

さらに、

外部から予備校の先生を呼んだり、

専門学校の先生を呼んだり、

なんなら企業から経営者やエンジニアを呼んだり、

机の上の勉強だけでなく、

いろいろな人から学べるという

ある意味大学としての機能をフルに活用している点が

他大学にはない特徴だと言う人もいます。

自分が学生時代には

「名大は確かに賢い人が多いけど真面目すぎる」
「一方、南山大はもっといけている人が多い」

と言われたものですが、

今では、南山大より中京大を高く評価する人もいることに驚きました。

(だからといってどっちが上とかそういう決めつけをするわけではないです)

少なくとも言えるのは、

学生時代に多様な人材に触れ、多様な価値観を持つことはいいことだ

ということです。

このあたりは偏差値だけでは語れない大学の良さだと思います。

とはいえ、中京大もそれなりに優秀じゃないと入れない大学なので、

なかなかこの位置の大学は今後も重宝されるのではないかと思います。

これからはやっぱり机の上の勉強だけをやっていてもダメだということです。

ある方は、南山大や名市大はまだそういうイメージが強いとおっしゃっていました。

ただ、これも大学のちょっとした傾向の差でしかないので、

大学に入ってこうした「環境」を積極的に活用できるかどうかは

本人の意識や行動力次第だということもつけ加えておかないといけないでしょう。

せっかく大学に行ったのだから、

元を取るつもりで大学というリソースをフル活用しましょうということです。


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19土:椙山女学園大が星が丘にキャンパスを集約(人間関係学部が移転へ)

2024年10月19日 | ニュース・記事
2028年4月に椙山女学園大が

日進キャンパスの人間関係学部を星が丘キャンパスに移転する

ことが発表されました。

「星ヶ丘に何か作ってる」

という話は聞いていたので

淑徳がキャンパスを移転してくるのかと思っていたら

椙山の方でした。

星が丘キャンパスには、各所に学生同士が交流する空間「コモン」を設けるほか、隣接する商業施設「星が丘テラス」を運営する東山遊園と共同で、地域とのつながりや周辺の自然を生かすキャンパスに整備する。(中日新聞10月19日)

昨年閉業した「星が丘ボウル」跡地を活用するようで、

3年連続で定員割れしている椙山としては、起死回生をねらいたいところでしょう。

とはいえ、

確かに今年200名の定員に対して128名しか埋まっていない人間関係学部が、

日進から交通の便がよい星が丘に移転してくれば

ある程度の巻き返しは可能かもしれません。

ただ、新設した外国語学部、情報社会学部までもがおおこけで、

大学全体として定員充足率が84.0%しかありません。

実は、直近の3か年で大学全体の定員充足率が80%を切っていると

国の「高等教育の修学支援新制度」の対象から除外される可能性があります。

これは給付型奨学金がもらえたり、授業料や入学金が減免されたりするのですが、

3年連続で定員充足率が80%を切っている大学は「対象外」となって国からの支援が受けられなくなります。

このため、各大学は「充足率80%」を死守しようと必死です。

椙山もその一つで、

定員割れしている外国語学部、人間関係学部、情報社会学部を穴埋めする形で、

180名だった現代マネジメント学部の定員を10名増やして190名とし、

その上今年は206名と定員より多めに入学させています。

看護学部も同様で、100名だった定員に対して

今年は110名に拡大した上に、入学者を133名とめいいっぱい入学させています。

それでも大学全体としては、1347名の定員に対して入学者は1132名、

充足率は84.0%と80%まであと4%のところまできています。

人気のない学部の定員を減らして、

人気のある学部の定員をもっと増やせばよいと思うかもしれませんが、

そうなると定員を減らす学部の教員をリストラしなければいけません。

これは相当抵抗があるから簡単にはできません。

また、定員を増やすにしても、その分、専門の教員を増やさなければいけません。

それに、増やしたところで空き教室がないと授業ができません。

実際、今年、定員110名のところに133名も入学した看護学部では、

大教室が一つしか使えず、学生が教室にすし詰めのようになっているそうです。

グループワークをするにしても、

大人数では十分なスペースも確保できないなどの

弊害も出ています。

大学側としては定員を埋めるために必死なのでしょうが、

入学した学生にとって不利益があるようでは

ちょっと問題ありではないかと思います。

志望校選びも、

大学のブランド名や偏差値、入試科目だけでなく、

このような内情も考慮に入れた方がよいでしょう。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18金:ダダ通しか?ガチ勝負か?公募型推薦のウソ・ホント(一部の学校の先生にだまされないで)

2024年10月18日 | 今日のネクサス
ある高校の先生が

「学校推薦型選抜は受かって当たり前、落ちるやつは人間じゃない」

みたいな発言をしているそうです。

(幸いにしてこの辺の高校じゃないですが)

ごくごく一部の話で、

指定校推薦と公募型推薦とを混同しているのかもしれませんが、

とにかく、

公募で落ちた子の名前を生徒の前で発表する

という心ない先生がいるようです。

ヒドイ話ですが、今回はそういう心ない教員の話ではなく、

「推薦は100%受かる」

ってうわさ話を信じないようにしましょうってお話です。

そんなことはないですからね。

今回は公募型推薦の実際のところを調べてみました。



まずはデータを。

確かに指定校推薦は99%受かる入試ですが、

公募型推薦は全然違います。

少なくとも昔の「ダダ通しの推薦」のイメージは捨ててください。

主な大学に限っていますが、

学校推薦型選抜(公募型)の倍率(競争率=志願者÷合格者)は

愛大の2.56倍を最高に、名古屋学院大2.17倍、名城大2.17倍と

なかなかの競争率です。

つまり、

「落ちる推薦」

ということです。

かつては、

中京大は公募でも楽勝

というイメージがありましたが、

実際には半数近くが落ちるので

そうではないことがわかります。

このあたり、イメージやウワサで判断するのはホントよくありません。

もちろん、これは全学部をまとめた話なので、

学部や方式のちがいによって

差があるのは言うまでもありません。

このあたりの細かいデータは

「全国大学・短期大学学校推薦型選抜名鑑(栄美通信)」

に載っているので学校や塾などで調べてみましょう。

一方で、お気づきのように

金城学院大:1.05倍
名古屋外国語大:1.15倍
愛知工業大:1.18倍
椙山女学園大:1.24倍

と正直、「ダダ通し」感のある

入試としての機能を果たしていない大学があるのも確かです。

こちら、定員割れしていることとも決して無関係ではなく、

同じ学校推薦型選抜といっても合格率に差があることは知っておいてください。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます</spa
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする