江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

2/7金:愛知の主な二番手進学校・中堅校の国公立大への進学率(公立・私立高校)

2025年02月07日 | ニュース・記事
旭丘や明和といった地域トップ校の進学校ではなく、

いわゆる二番手校や中堅校がどれだけ国公立大へ進学しているかまとめました。

なお、進学準備(浪人)や海外進学はその他としています。


(2025年度版サクセスロード佐鳴予備校より作成、名古屋・西尾張地区を中心に集計)

<自称進国公立大率ランキング>
1位.一宮西(59%)
2位.江南(55%)
3位.西春(49%)
4位.五条(49%)
5位.瑞陵(48%)

上位4校までを名古屋地区以外の西尾張の高校が占めていて

まさに自称進(=自称進学校)と呼ばれるのにふさわしい結果となっています。

ただ、名古屋でも瑞陵や旭野、桜台が40%以上も国公立大へ進学していることからも

進路指導、学習指導で国公立大を重視していることがわかります。

一方、名東や千種は30%台前半と、

高校受験のボーダーからはイメージがつきにくい結果となっています。

私立高校は、参考値として滝高校(42%)を除くと、

名古屋が23%、愛知が17%と、

実はそれほど国公立大進学率が高くないことがわかります。

大成、名城、中京でも10%台です。

ただし、特進コース以外も含めた全体の割合なのであくまでも参考値として見てください。

全体を通しては、

なによりも目立つのが尾張地区の高校で、

春日井、一宮興道が30%台半ば、

津島、一宮南も25%前後が国公立大へ進学しています。

しかし、これは裏を返せば国公立大を第一とした学習指導、進路指導をしていることでもあり、

6教科(情報を含む)をまんべんなく学べる子でないと

大変な思いをすることになるので注意が必要です。

とはいえ、例えば一宮南では文1、文2と

文系は国公立大コース、私大コースと分かれるように、

3年次からそれぞれの進路に合わせたコース選択ができる高校もあるので、

志望校がどのようなコース選択をとっているかチェックしておきましょう。

一方、松蔭や名古屋南、天白、名古屋西のように

進路指導・学習指導で生徒の個性を重視する高校もあります。

例えば、松蔭高校は約3分の1が総合型選抜や学校推薦型選抜といった

「年内入試」と呼ばれる方式で進学が決まっています。

国公立大の中にも年内入試で合格が決まるところもありますが、

やはり多くは私立大学となるでしょう。

このように早々と推薦などで進学先を決めてしまう子が増えている高校もあれば、

某高校のように

「推薦は逃げ」
「指定校は公表して10分でしまう」

と、年内入試を認めていない高校もあります。

どちらがよいかは本人次第なので、

志望校がどういう高校なのかをよく調べておくことが大切です。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特進コースから専門学科まで!私立「イオンモール高校」とは?(名城大附属、愛工大名電、清林館高校など)

2025年01月27日 | ニュース・記事
みなさんご存じイオンモール

グルメからファッション、家電まで幅広くそろっている

日本を代表するショッピングモールです。

ところで、イオンモール高校は、

イオンモールの近くにある高校

という意味ではなく、

特進コースから、一般進学コース、スポーツ・専門学科まで幅広い学力層に対応し、

進路は国公立大を始め、難関私大や中堅私大、専門学校にまで多岐に渡る

(私立の)高校という意味です。

日本の大学全部行った山内太地さんがよく使っているワードです。

名古屋周辺だと、

名城大付属高校や愛工大名電高校、清林館高校などが

この私立イオンモール高校に該当するかと思います。

■名城大付属高校
・普通科特進コース
・普通科進学コース
・普通科国際コース
・総合学科(社会探究、地域交流、ビジネス、数理系列)

■愛工大名電高校
・普通科特進選抜コース
・普通科普通コース
・普通科スポーツコース
・科学技術科
・情報科学科

■清林館高校
・普通科文理特進コース
・普通科文理選抜コース
・普通科国際コース
・普通科進学総合コース

私立イオンモール高校は

幅広い学力層に対応してるだけあって

マンモス校が多いのが特徴です。

最近では、私立高校の授業料実質無償化の影響もあり、

中途半端な公立の進学校よりは、

私立のイオンモール高校が人気な傾向があります。

理由は何といっても進学指導にあると思います。

特進コースを始めとする学力上位層は国公立大を目指し、

一般進学コースは、

総合型選抜や学校推薦型選抜を中心に難関~中堅私大を目指します。

専門学科も、系列大学はもちろん

外部の大学へ総合型・学校推薦型選抜などを活用して目指すことができます。

文系でも6教科まんべんなく勉強させられる公立の進学校に対して、

私立イオンモール高校は、

文系なら、英語、国語、地歴を中心に

理系なら、数学、理科、英語を中心に、

主要2~3科目に絞って勉強すればよく、

学習面での負担が少ないのが特徴のひとつです。

ただ、これはメリットもありますがデメリットもあります。

途中でコース変更ができないので

特進から一般進学へ移りたい

逆に、一般進学から特進コースに上がりたい

といった変更が利きません。

公立の進学校の場合、

2年次、3年次の進級時に

特進クラスとか選抜クラスといって

高校での成績上位者を集めてクラス編成をすることができます。

こちらは、

例えば国公立大を目指すなど同じ志をもったクラスに入れる一方で、

高校での成績がふるわないと、選抜クラス落ちという事態もあり得ます。

緊張感をもって3年間を過ごせるという反面、

特進クラスは私大の推薦がもらえないなどのデメリットもあります。

ただ、これは私立高校でも同じで、

特進コースは系列大学への推薦が制限され、

あくまでも一般選抜で国公立大や難関私大を目指さなければいけないという縛りがある高校もあります。

特に、私立高校の場合は、

入学時に選んだコースを途中で変更することができず、

「やっぱ特進コースに付いていけない」

ということがあった場合は、

現状のコースで学ばなければならず、勉強面で苦しむケースもあります。

このため、最近では特進コースよりも一般コースを選ぶ人が多く、

特進コースと一般コースで受験ボーダーが拮抗している高校も多々あります。

特進コースのメリットがあまりないからです。

それに、最近では総合型選抜や学校推薦型選抜を活用することで、

ゴリゴリ教科の勉強をして共通テストで高得点をとらなくても

国公立大学を目指すことが可能なため、一般進学コースの方が人気を集めている理由でもあります。

また、一般コースや専門学科でも

積極的に総合型選抜や学校推薦型選抜を活用させてくれるので、

難関~中堅私大への進学が比較的容易です。

これは公立の進学校にはないメリットと言えます。

ただ、デメリットとしては、

学習指導がそれほど厳しくないため、

一般選抜で合格するだけの学力を身につけることは難しいということです。

とはいえ、それは公立の進学校や中堅の進学校でも同じことが言え、

高校の勉強をさぼってしまえば

一般選抜に耐えうるだけの学力が身につかないのは一緒です。

以上から、大学進学も加味した場合、

公立の進学校・中堅校へ進むか

私立のイオンモール高校へ進むかは

判断の分かれるところです。

どちらにもメリット・デメリットがあるので

お子さんの個性や進路に合わせた志望校選びが大切です。

ネクサスでは

そのような点も加味して指導しております。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19土:椙山女学園大が星が丘にキャンパスを集約(人間関係学部が移転へ)

2024年10月19日 | ニュース・記事
2028年4月に椙山女学園大が

日進キャンパスの人間関係学部を星が丘キャンパスに移転する

ことが発表されました。

「星ヶ丘に何か作ってる」

という話は聞いていたので

淑徳がキャンパスを移転してくるのかと思っていたら

椙山の方でした。

星が丘キャンパスには、各所に学生同士が交流する空間「コモン」を設けるほか、隣接する商業施設「星が丘テラス」を運営する東山遊園と共同で、地域とのつながりや周辺の自然を生かすキャンパスに整備する。(中日新聞10月19日)

昨年閉業した「星が丘ボウル」跡地を活用するようで、

3年連続で定員割れしている椙山としては、起死回生をねらいたいところでしょう。

とはいえ、

確かに今年200名の定員に対して128名しか埋まっていない人間関係学部が、

日進から交通の便がよい星が丘に移転してくれば

ある程度の巻き返しは可能かもしれません。

ただ、新設した外国語学部、情報社会学部までもがおおこけで、

大学全体として定員充足率が84.0%しかありません。

実は、直近の3か年で大学全体の定員充足率が80%を切っていると

国の「高等教育の修学支援新制度」の対象から除外される可能性があります。

これは給付型奨学金がもらえたり、授業料や入学金が減免されたりするのですが、

3年連続で定員充足率が80%を切っている大学は「対象外」となって国からの支援が受けられなくなります。

このため、各大学は「充足率80%」を死守しようと必死です。

椙山もその一つで、

定員割れしている外国語学部、人間関係学部、情報社会学部を穴埋めする形で、

180名だった現代マネジメント学部の定員を10名増やして190名とし、

その上今年は206名と定員より多めに入学させています。

看護学部も同様で、100名だった定員に対して

今年は110名に拡大した上に、入学者を133名とめいいっぱい入学させています。

それでも大学全体としては、1347名の定員に対して入学者は1132名、

充足率は84.0%と80%まであと4%のところまできています。

人気のない学部の定員を減らして、

人気のある学部の定員をもっと増やせばよいと思うかもしれませんが、

そうなると定員を減らす学部の教員をリストラしなければいけません。

これは相当抵抗があるから簡単にはできません。

また、定員を増やすにしても、その分、専門の教員を増やさなければいけません。

それに、増やしたところで空き教室がないと授業ができません。

実際、今年、定員110名のところに133名も入学した看護学部では、

大教室が一つしか使えず、学生が教室にすし詰めのようになっているそうです。

グループワークをするにしても、

大人数では十分なスペースも確保できないなどの

弊害も出ています。

大学側としては定員を埋めるために必死なのでしょうが、

入学した学生にとって不利益があるようでは

ちょっと問題ありではないかと思います。

志望校選びも、

大学のブランド名や偏差値、入試科目だけでなく、

このような内情も考慮に入れた方がよいでしょう。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10木:2026年4月新設の桜花学園大の情報科学部が微妙

2024年10月10日 | ニュース・記事
女子大不人気から共学化して

なんとか起死回生をねらっている桜花学園大

2026年には情報科学部ソーシャルデータサイエンス学科が新設される予定です。

ただカリキュラムを見てみると、正直、微妙だなって。



これ普通に心理学部とか社会科学系学部に行っていれば学べることのような。

データで学ぶ○○学
確率と統計Ⅰ
Excel統計Ⅰ
学習心理学
認知科学
社会調査法
心理学研究法
心理データ分析
文献講読演習

HPのQ&Aでは
「問題を解くだけの数学」とは異なり」
「"社会で使える心理学"です」

とうたってますが、正直、桜花を目指す学力レベルこのカリキュラムがこなせるかが微妙です。

それに、データサイエンスはデータだけいじれても

全く使いものになりません。

例えば、学習アプリを開発しようとしたら

アプリの知識(プログラミング等)はもちろん必要ですが、

それと同じくらい「学習」にも詳しくないと

使えるアプリは作れないのです。

つまり、

専門性×データサイエンスの知識

専門性×プログラミングのスキル

があって初めて役に立つのです。

このカリキュラムを見てみると

いろいろやりすぎて

社会問題の解決?
商品開発?
ソフトウェア開発?
ディープラーニング?

どれも中途半端に終わりそうな気がしてなりません。

データで学ぶ経営学って

データの前にまず経営学、

もっといえば、経営哲学、

さらにいえば、経営って何なのか?

そういう哲学的な思想や理念が重要です。

旧帝大レベルを目指せるようなメタ認知能力が高い人ならいざしらず、

データサイエンティストは

あらゆるデータを駆使して

何でもこなせる万能人間ではありません。

データだけこねくり回しても

結局、それを読み取って判断するのは「人間」なんですから。

英語だけできても社会で全く役に立たないように

データサイエンスだけやっても

その人の専門性(ベースとなる思考や哲学)がないと全く役に立たないと思います。


■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題を廃止した(はずの)H中が案の定、学力がボロボロに

2024年09月08日 | ニュース・記事
再掲します。

ある中学校の1年生の定期テストの得点分布をみてびっくり。

見事な二極化



そう、宿題を廃止したH中です。

英語のしょっぱなのテストでこういうのは見たのは初めてな気がします。

まあ、遅かれ早かれこうなることは昨年度からずっと言ってます。

さて、

<中1英語>
平均点:62.2点
上位25%:87点
中央値:67点
下位25%:42点

原因はいろいろありますが、

まず、ご存じのように中学英語(教科書)の難易度があがっていること

次に、中間テストがなかったことでテスト範囲が広かったことがあげられます。

しかし、これだけでこんな見事な二極化は起きません。

明らかに、英語以前の「基礎学力」に問題があるとしか考えられません。

つまりは、読み書き(計算)力の不足です。

その原因として思い当たるのが

・宿題廃止
・自由進度学習

この2つです。

おそらくこれがA級戦犯なのはまちがいないでしょう。

それを裏づけるもう一つのデータがこちらです。



国語のテストの得点の分布です。

全体的に点数が良くありません。

テストの作り方次第でなんとでもなりますが、

それでも平均点がすべてを物語っているでしょう。

分布が下方よりなんですね。

明らかに中上位層がおらず、中下位層が多い。

肝心のテストの中身ですが、漢字だけで20点分の配分があったはずです。

ここを取れていない子が多いんでしょう。

なぜ漢字すらできてない子が多いのか?

思い当たる節は、、、

そう、小学校での宿題廃止です。

特に、今年の中1は小学校で宿題が廃止された最初の世代です。

漢字はおろか、学習習慣すら身についていないのではないかという疑問がわいてきます。

それでも、英語の90点台は40人(2割)以上もいますから、

もうこれは塾のおかげなんでしょう。

つまり、塾に通っている子とそうでない子の差が

如実に現れた結果なのではないかと思います。

たった1年でこれだけ学力が落ちるわけですが、

これを取り戻すのに、おそらく3年間では足りないでしょう。

いえ、取り返せない可能性の方が高いです。

やっぱり、

読み書き計算

なくして学力の定着はありえません。

さて、どうしたものか。

■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする