江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

4/24水:言語文化「絵仏師良秀」の現代語訳・意味調べの予習、、、やらなくていいですよ

2024年04月25日 | 国語の勉強のやり方
まだ、こんな無駄な作業を出す学校があるんですね。

一○南高校の言語文化(古文)の「絵仏師良秀」の現代語訳・意味調べ

・あはれ

の意味を調べてくるとか

いらないですよね?

調べても出てくる答えみんな一緒ですよ。

現代語訳も、調べるだけ時間の無駄ですよね。

っていうか、教科書ガイドに全訳載ってます(笑)

筑摩書房版 言語文化 教科書ガイド


品詞も載ってます。

なんなら、

絵仏師良秀 現代語訳

で検索すれば、全部出てきます。

こんなこといちいち調べるより「覚える」ことが重要です。

だから、

予習(意味調べ、現代語訳)なんかやらなくて結構です。

答えを丸写ししておきましょう。

ただし!!

古文単語
現代語訳

ができるように、

古文単語→覚える
本文の音読→現代語訳

をしましょう。

そっちの方がよっぽど勉強になります!

学習効果ほぼゼロの

・意味調べ
・現代語訳

という無駄な作業に、

時間も労力もとられることがないようにしましょう。

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の文章を「読んでいない」とはどういうことか

2023年12月08日 | 国語の勉強のやり方
夏期講習の最終日に今年の愛知の公立入試の国語の問題を解いてもらいました。

国語の読解、みんなどこでつまずいているかというと

「読んでない」

の一言に尽きます。

いや、ちゃんと「読んでいる」

って反論する人がほとんどでしょうけど、

「ちゃんと」っていったいどういうことを指すんでしょうか?

今年の愛知県の公立入試の国語の第1問の(2)から
(原研哉『低空飛行-この国のかたちへ』による)

人が本来持っているはずの自然や環境への感受性

とあるが、その説明として最も適当なものを選ぶ問題を例に紹介します。

「ちゃんと」読むということは、この一文から何を読みとれるかということです。

どの選択肢にも「自然や環境」というワードが入っていますから、それ以外の部分で判断しなければいけません。

まず、文末の「感受性」に着目します。

感受性とは?

文字通り、感じとり受け止めること。

それぞれの選択肢を見ていくと、



ア.気づく力、イ.感じ取る力は、どっちも合っている感じがするので判別が困難です。

が、少なくとも、

ウ.予測する力、エ.取り除く力は、消えます。

高速で消えます。

ウ.やエ.を選んでいる子は、本文どころか、そもそも設問すら読んでいない子です。

この時点で、四択を二択にまで絞り込むことができます。

国語の場合、ほとんどがこのレベルなので、実は五分五分のレベルで点数がとれます。

それ以下しかとれない子は、そもそも読んですらないのです。

さて、この問題、正解がア.かイ.かこれだけでは判断できません。

だから、次に「人が本来持っている」という部分に着目します。

ここを(まるで妄想のように)、勝手に「人の活動が」と解釈してしまう子も少なくありません。

結果的に、イ.が正解ですが、「根拠は?」と言われて答えられる子はそう多くはありません。

勘じゃなく、ちゃんと正解の根拠も答えられて初めて正解です。

実は本文の二行目に、

「生きて活動するということは、環境に負荷をかけることだと、人はたぶん本能的に自覚している」

とあります。

ここ、重要だから線を引いておくように!

って、われわれは指導します(笑)。

アニメなどの授業場面ではよくあるシーンですが、残念ながら学校でこのように教えることはまずないでしょう。

それくらい、今は「正しく読む指導」というのがなされていないのが実態です。

さて、この部分、適当に読んでいると見逃しがちですが、国語が苦手な子は次のように読んでいます。

本文:生きて活動するということは、環境負荷をかけることだと、人はたぶん本能的に自覚している

選択肢のエ:人の活動自然環境に与えている負荷をすぐに取り除く力

(う~ん、たぶんこれかな)

と、一致する単語の数が多い選択肢を、勝手に!妄想で!適当に!根拠=オレ!と正解と思いこんで答えてしまうのです。

つまり、読んでいないんです!

与えられたものをかまずに飲み込んでしまうように、そもそも読んでいないんです。

ここで、一歩立ち止まって考えてみると、

人が本来持っている

ってどういう意味ですか?



・・

・・・

生まれつき

とか

先天的な

とか

そんな意味ですよね。

本文にそんな言葉が書いてありませんでしたか?

そう、冒頭の部分にありました。

「本能的に」です。

つまり、

人が本来持っている=本能的に

という言い換えなのです。

一つの段落で言いたいことは一つですから、だらだら長い第一段落も、

結局は、はじめ、なか、おわりの、「はじめ」と「おわり」で同じことを少し表現を変えて、くり返し主張しているのです。

ここまで国語の問題のつくりがわかれば、もう楽勝です。

あとは、イ.の選択肢の文末を読めば、「感じ取る力」ってちゃんと書いてある。

もう、文句なくこれが正解です。

ア.の気づく力を「感受性」かどうかで迷っていると、えいやーの二択で外す羽目になります。

選択問題は、消去法で選択肢をなるべく絞り込んで、最後に本文と照らし合わせて正解を見つけるのがセオリーです。

まさにおあつらえ向けの問題ですが、

「人が本来持っている=本能的に」

という部分まで、読みとれて初めて読解です。

それをやっていない子は、そもそも文章を読んでいないのです。

だから、国語で点が取れないし、読み飛ばすことによるデメリットは他の教科にも波及しているはず。

これでは入試のような一発勝負では安定して得点できませんし、そもそも進学校の勉強についていけない可能性大なのです。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国語】入試に出る論説文、大半は「比べる」「例える」が主題になっている!

2023年01月04日 | 国語の勉強のやり方
2023年、スタートしています。ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

冬期講習で国語の過去問を解いていますが、入試の国語で主題となるテーマはだいたい決まってるって知ってますか。

大半が、比べるか例えるが主題です。

例えば、愛知県公立高校入試の国語では、

・令和2年A日程:科学と生命(似ている)
・令和3年B日程:東洋画と西洋画(ちがう)
・令和4年B1:辞典編集者と読者(ちがう)

となっています。

それだけで読解問題が攻略できるわけではないですが、ちがいや似ている点などを意識して読む練習をするだけでも、読む速さや正確さが変わってきます。

「例える」の場合は、比喩を使ったり言いかえをしたりして同じ主張をくり返しています。

このように国語はただ本文を読むのではなく、問題を解く手がかりを意識して読むことが大切です。

冬期講習ではそんな練習をしています。


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、尾北高校、丹羽高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書感想文】下書きシートで書くことをアイデア出ししてから原稿用紙へ書こう

2022年08月08日 | 国語の勉強のやり方
夏休みの宿題の定番?と言えば読書感想文ですね。

この読書感想文が一番嫌いという子も少なくありません。

確かに、原稿用紙3枚(1200字)というのは、高校生でもなかなか書けません。

江南ネクサスでは、読書感想文の書き方講座で、読書感想文下書きシートというものをつくって書いてもらってます。


■読書感想文 下書きシート ※書けないところはとばしてもいいよ


1.この本を読もうと思ったきっかけは?


2.いつごろ/どこのお話ですか?


3.お話に出てくる人はだれですか?(好きなこと/きらいなことなどとくちょうも)




4.どんなお話ですか?(何をする、どうなる、それはなぜ/何のためだと思う?)
─①(だれが)何をする



─②どうなる



─③それはなぜ/何のため



5.この本を読んで印象に残ったところはどこですか?(なぜなのか、その理由もあわせて書こう)
 ※印象に残ったところ=すごいな、変だな、おもしろいなというところ










6.このお話を読んでみて、主人公は本当はどんな人だと思いましたか?



7.自分と主人公の似ているところ/ちがうところを比べてみよう



8.最後にこの本を読んだ感想は?(この本から学んだこと、読んだことのない人に伝えたいこと、など)




読書感想文が書けない一番の理由は、どんなことを書いたらよいかその候補を書き出すこと(アイデア出し)をしないからです。

よっぽど文章を書き慣れた人でない限り、アイデア出しはやった方が良いと思います。

そのための下書きシートですので、読書感想文に困っている家庭は、こちらを参考にしてみて下さい。

最後に、文章を上手に書くテクニックとして、「説明ことば」と「具体例」を紹介しておきます。

■説明ことば
主人公○○は、勉強も運動も苦手です。その主人公は、●●に勉強や運動を教えます。
      ↓
勉強も運動も苦手な主人公の○○が、●●に勉強や運動の仕方を教えます。

○○は~です。○○は‥します。

という2つ文を、あえて、

~な○○は、‥します。

と説明ことばを使ってまとめることで、すっきりした文章を書くことができます。

■具体例
次に、勉強を教えます、運動の仕方を教えますと書くのではなく、

勉強→歌の歌い方、絵の描き方、字の書き方

運動の仕方→でんぐりがえしの仕方、木登りの仕方

と具体例を挙げて書くようにします。

こうすることで伝わる文章になるのです。


江南市のネクサス(勉強のやり方専門塾)は、西部中、布袋中、古知野中、古知野西小、古知野南小、布袋小、布袋北小、一宮市では西成中、大口町では大口中の生徒が通っています。


【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
   ↓
3.入塾へ

■空席状況
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国語】公立高校入試対策講座の最終日を終えました

2022年03月06日 | 国語の勉強のやり方
ネクサス(勉強のやり方専門塾)の伊藤です。

公立高校の入試対策講座の最終日を終えました。



直前までは、感覚を養うために国語の論説文を解いてもらっています。

ここで、国語の対策の仕方について少し紹介したいと思います(もちろん詳しくは企業秘密ですが、ちょっとだけ紹介しましょう)。

■国語の読解問題のポイント
1.時間を計って、まず自力で問題を解く
2.講師の解説を聞きながら、再度、問題を解く

時間を計るのはまず鉄則です。国語の読解問題で「時間内に正答を出す」ことがいかに難しいかを実感してもらうためです。

もう1点重要なのが、1と2(beforeとafter)で「いかに読解問題の解き方がわかってないか」を実感してもらうためです。

国語の読解で最も大切なことは、「自分が答えと思うものを答えるのではなく、問題作成者が答えと思うものを答えること」です。

筆者でも作者でもありません。問題を作った人が答えと思うものを答えることです。

そのためには、当然、本文をくまなく読み、正しい解釈で選択肢を吟味したり、記述問題に答えたりすることが大切です。

これがなかなか、理屈だけではできるようになりません。

こちら(講師)が手本や具体例を見せながら、問いかけ、考えさせ、答えてもらい、受験生に感覚として染みつくまでやってもらうしかありません。

双方向というのがポイントです。

数学や英語は解説を見たり聞いたりすれば「わかり」ますが、国語の読解だけは「こちらの問いかけに、どれだけ答えられるか」がポイントになります。

例えば、選択肢に出てくる「身体機能」という言葉。ここから何を連想するか。

これを本文中に出てくる「身体的行為」と同じような意味だと解釈すると、もうそれだけで誤答につながるほど国語の読解問題はシビアです。
(選択肢に身体ってあるから正解じゃね?って短絡的に思ったらアウト)

数学で言えば、計算ミスをしたとか公式をど忘れしたくらい致命的です。

機能とは働きです。つまり、どんなことができるか。例えば、体を使ってつかむ、走る、まげるなどの動作の可能性です。

身体的行為は、実際に書くとか演奏するとか、具体的な行為・行動のことです。

ちょっとちがうんです。

そこで、身体的行為に近い言葉として、選択肢に「行動様式」とあったらどうでしょうか。

行為≒行動ですから、身体的行為は身体機能というよりは行動様式の方がより正解に近いと考えなければいけません。

なんとなく国語の問題を解いている人はここで取りこぼします。

そして、一宮南や江南高校以上の高校の場合、このレベルの問題が合否を分けることになります。

このレベルの読解力は一朝一夕で身につくわけではありませんが、少なくとも国語の読解問題をなんとなく解くのではなく、数学や英語のように公式や文法にそってルール通り解くことで、安定した得点が取れるようになるのが国語なのです。

受験生の健闘を祈ります!

ネクサスは、主に江南高校、一宮南高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋中、古知野中、古知野西小、古知野南小、布袋小、布袋北小、一宮市では千秋中、西成中、一宮南部中、大口町では大口中の生徒が通っています。


【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
   ↓
3.入塾へ

■空席状況
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする