全県模試の結果から、江南高校と西春高校の合格者の模試偏差値を比べてみました。
<2023年度版>
【平均値】
江南:偏差値58.2、内申点37.6
西春:偏差値60.7、内申点38.3
【最頻値】
江南:偏差値55、内申点38.5
西春:偏差値61、内申点41
江南高校は偏差値54~56が最も多く、対して西春高校は60~62が多くなっています。
平均値でみても、西春高校の方が高いことがわかります。
ただ、昨年は分布の山がやや左よりだったのに対して、今年はわりと左右対称に近い分布となっているので、合格ボーダーが若干下がったのも納得です。
江南高校は分布がやや右よりで、例年に比べ学力的にはまだまだの層が多いかもしれません。
1年生のうちに、基礎を固めておいた方がよい生徒が少なくないので、心当たりがある人は油断せずがんばりましょう。
比較のために2022年度版も載せておきます。
<2022年度版>
【平均値】
江南:偏差値60.0、内申点37.9
西春:偏差値62.0、内申点39.7
【最頻値】
江南:偏差値61、内申点39
西春:偏差値63、内申点41、39
西春高校は偏差値62~64が最も多く、分布が左よりになっています。江南高校に比べて上位層が多いことを物語っています。
対して江南高校は偏差値60~62を中心に、わりと左右対称に近い分布となっています。平均値を見ても全体的に比較的高いレベルでまとまった学年と言えそうです。
その分、定期テストで順位を上げるのは容易ではないかもしれませんが、レベルの高そうな学年なので自信を持って着実に伸ばしていけるといいですね。
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
<2023年度版>
【平均値】
江南:偏差値58.2、内申点37.6
西春:偏差値60.7、内申点38.3
【最頻値】
江南:偏差値55、内申点38.5
西春:偏差値61、内申点41
江南高校は偏差値54~56が最も多く、対して西春高校は60~62が多くなっています。
平均値でみても、西春高校の方が高いことがわかります。
ただ、昨年は分布の山がやや左よりだったのに対して、今年はわりと左右対称に近い分布となっているので、合格ボーダーが若干下がったのも納得です。
江南高校は分布がやや右よりで、例年に比べ学力的にはまだまだの層が多いかもしれません。
1年生のうちに、基礎を固めておいた方がよい生徒が少なくないので、心当たりがある人は油断せずがんばりましょう。
比較のために2022年度版も載せておきます。
<2022年度版>
【平均値】
江南:偏差値60.0、内申点37.9
西春:偏差値62.0、内申点39.7
【最頻値】
江南:偏差値61、内申点39
西春:偏差値63、内申点41、39
西春高校は偏差値62~64が最も多く、分布が左よりになっています。江南高校に比べて上位層が多いことを物語っています。
対して江南高校は偏差値60~62を中心に、わりと左右対称に近い分布となっています。平均値を見ても全体的に比較的高いレベルでまとまった学年と言えそうです。
その分、定期テストで順位を上げるのは容易ではないかもしれませんが、レベルの高そうな学年なので自信を持って着実に伸ばしていけるといいですね。
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます