江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

12/30土:(後輩)江南高校卒のドラゴンズ松田投手がCBCへ就職

2023年12月30日 | 今日のネクサス
個人的には大谷翔平選手くらい去就が気になっていた

元ドラゴンズの松田投手の就職先が

CBCに決まったそうです。

まさかのYahoo!トップにびっくりですが、

ドラゴンズの前に所属していた岩倉のさくら個別指導学院の國立先生は

数日前には内定していたことを知らされていたそうです。

お祝いのブログ記事もアップしていますね。

元さくら個別講師&元中日ドラゴンズ松田くんのテレビ局就職が決まったよ!
https://sakura394.jp/holiday/off/matsuda-medetai

江南高校初のプロ野球選手!と近所では特に注目されていました。

一軍登板の夢はかないませんでしたが、果敢な挑戦には賛辞を送りたいですね。


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強が苦手な子は文字をこう見てる

2023年12月22日 | 今日のネクサス
長年、子どもたちを見ていて

勉強が苦手な子に共通しているある特徴が

英単語を

plaY

Play

parK

こうやって書いている

大文字のYと小文字のyはちがいます

同じように大文字のKと小文字のkはちがいます

でも、同じように書いてる

ちがうものを勝手に「同じもの」と解釈している

だから、単語のつづりをまちがえる

文頭を大文字にしない

コンマもピリオドをつけ忘れる

ピリオドにいたっては、「シミ」くらいにしか見てない

文字情報をまるで絵のように認識している

だから誤字脱字も気がつかないし

ふりがなが書いてある漢字も読めないし

そんなんだから、文章なんか読めるはずもない

これはスマホの影響で今後ますますひどくなる

読解力、依然の問題


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年度】江南高校の偏差値・内申点ボーダー

2023年12月20日 | 偏差値・内申点の目安
江南高校の受験生(合格者/不合格者)の偏差値・内申点から、2024年度入試のボーダーを予測してみました。





【平均値】
・合格者:偏差値58.2、内申点37.6
・不合格:偏差値53.4、内申点34.6

【最頻値】
・合格者:偏差値55、内申点38、39
・不合格:偏差値55、内申点34

(データは全県模試を使用)

偏差値52-53から合格者が不合格者を上回ることがわかります。

また、合格者、不合格者ともに54-55が最も多くなっています。

内申点は、合格者平均が37.6、不合格者平均が34.6で、3ポイントの開きがあります。

特に内申点37~41が多く、高い内申点を持っている受験生が多いことがわかります。

単純に内申点だけの目安は、最低でも34、できれば35-37以上は欲しいところです。

愛知全県模試のHP

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19火:授業始め「新年は1月2日の1day自学」からスタートします!

2023年12月20日 | 今日のネクサス
今年は勉強熱心な受験生が多く、その証拠に1day自学が好評です。

毎年、授業始めは1月4日からと決めているんですが、

来年は1日早めに始めて、3日の午前中だけ教室を開けようと思っていたら、

「また、教室1日開けてください」

って言う塾生が、、、

しかも、1人や2人じゃない。

おうちだと正月気分が抜けないですもんね。

かといって、学校は開いてないし、図書館も開いてないでしょう。

というわけで、新年は2日から「1day自学」でスタートします!

がんばれ受験生!!

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/17日:1day自学で高3生・中3生には一日中過去問を解いてもらう

2023年12月18日 | 今日のネクサス
朝から夕方までぶっ通しの1day自学

それぞれ過去問を解いてもらいました

ところで

過去問を解いてもらう意義ってわかってます?

例えば、藤田医科大でこんな問題が

あなたが成功するためには、モチベーションが必要です。
In order (   ) (   ) (   ) (   ) , (   ) (   ) motivation.
① successful ② for you ③ to have ④ to be ⑤ you need <藤田医科大 2015年>

in order to ~を使うのは明らかなので

in order to be successful=成功するためには

となります

ところが

for you

が余るんですね

こういうところで、今まで学んだ文法の知識の質が問われます

to doの否定形は

to not doではなく

not to doですよね

to doの前にnotという限定する語がくる英語独特のルールです

だから、このfor youを私にとってという限定語と考えると

In order for you to be successful

と、ここに入れるとしっくりきます

It's ~ for 人 to do.

と同じと考えてもよいかもしれません

だから、正解は

In order for you to be successful, you need to have motivation.

となるわけです

っで、

in order for you to do

なんて熟語あったかな?

って調べてみると

実はスクランブルにもネクステにも載ってません(笑)

in order not to do

は、しれっと載っているんですが、、、

つまり、これは覚えているかどうかという知識が問われているのではなく

文法をちゃんと理解しているかどうかという応用力が問われているわけです

こういう力は、ネクステやスクランブルをただブン回しているだけでは身につきません

やはり、過去問という実践の場で練習しないと身につかないんです

過去問を解いてみて、自分が何がわかってないか?

それを洗い出して、もう一度、基礎を鍛え直して応用力・実践力を身につける

だから過去問演習は必要なんですね

こういう過去問のやり方をしている子は合格の可能性がうーんと高くなります

あと、元も子もない話ですが

You need motivation to succeed.

の方がしっくりくると思うんですが、、、

まあ、入試問題だから仕方がないんですけどね


夜は、自分へのご褒美として

各務ヶ原のなまずやへ行ってきました!

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする