江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

【2025年度版】愛知の私立高校入試日程と難易度・偏差値の目安(ボーダーライン)一覧

2024年10月09日 | 偏差値・内申点の目安
2025年度(令和7年度)の愛知の私立高校の合格可能ラインを更新しました。



来年は初日に難関校がかたまり「バトルロイヤル」の様相を呈しています。

初日だった東海、滝、愛工大名電に続いて、

今年2日目だった名古屋、3日目だった愛知が初日に移動。

名古屋の初日が意外でしたが、これだけ初日にかたまるのも珍しいです。

これは昨今の私立高校の授業料実質無償化で

公立よりも私立を第一志望にする子が増えていることも関係しているかもしれません。

また、公立志望の子でも、滑り止めの私立の受験校を

2~3校ではなく1~2校程度に絞る子が増えていることも関係しているでしょう。

難関校は日程を分散させても受験生に受けてもらえるとは限らず、

一層のこと日程を被らせた方がまだ受けてもらえるという苦肉の策なのかもしれません。

中堅校では、中部大第一や名経大市邨、名古屋たちばなも初日へ移動しており、

私立の一般は初日勝負に出てきた高校が増えているみたいです。

ほかには、中京大中京や名城大附属に代表されるように、特進と普通コースで難易度に差がない高校が目立つようになってきました。

愛工大名電や愛知啓成など、特進と普通コースで差がある高校もありますが、

それでも以前ほど、積極的に特進コースをねらう受験生はいなくなっています。


■1日目:1月22日(水)
(偏差値)
68.■東海
67.滝
66.
65.
64.
63.
62.
61.
60.愛知(選抜)■名古屋(文理選抜、文理)
59.愛工大名電(特進・選抜)
58.
57.愛知(進学)
56.
55.愛工大名電(普通)
54.
53.
52.
51.
50.
49.星城(仰星)
48.
47.
46.愛知啓成(サミッティア)
45.●桜花学園(特進)
44.大同大大同(特進エ)、名古屋国際(国際教養)
43.中部大第一(特進)
42.
41.中部大第一(一貫)名経大市邨(エ、ア、ブ)
40.星城(特進)
39.大同大大同(文理)、星城(明徳)
38.●桜花学園(進学)、大同大大同(選抜)
37.愛み大瑞穂(特進、進学)愛知啓成(アカデ)
36.菊華(進学、総合)、享栄(C)、中部大第一(文理探求)名古屋たちばな
BF.享栄(CP)、誠信、誉


■2日目:1月24日(木)】
68.
67.
66.
65.
64.
63.
62.
61.
60.
59.
58.
57.
56.
55.
54.
53.東邦(文理特進)
52.
51.
50.中部大春日丘(創進)、東邦(国際)
49.大成(ラトナディア)、東邦
48.名経大高蔵(特進)
47.名経大高蔵(進学)
46.栄徳(スーパー文理)、清林館(文理特進)
45.中部大春日丘(進学)、清林館(国際)
44.栄徳(選抜)
43.
42.清林館(文理選抜)
41.●椙山女学園
40.
39.栄徳(進学)、大成(プラウディア)
38.同朋、名古屋大谷(特進、選抜、文理進学)
37.清林館(進学総合)、日福大附属
36.●名古屋葵
BF.


■3日目:1月24日(金)
68.
67.
66.
65.
64.
63.
62.
61.
60.中京大中京(特進、進学、国際)
59.
58.
57.名城大附属(特進、進学)
56.
55.名城大附属(総合)
54.
53.
52.
51.
50.
49.●聖霊
48.
47.至学館(アドバンス)
46.
45.
44.至学館
43.
42.
41.
40.東海学園
39.修文学院(進学)
38.修文学院(特進)
37.●聖カピタニオ女子
36
BF.愛知黎明、●啓明学館

(データが少ない高校・コースは省略しております)

注1)■は男子校、●は女子校
注2)この一覧表は、合格可能性50%を目安とした合格ライン(ボーダーライン)を示すもので、高校の序列を表すものではありません
注3)愛知淑徳、金城学院、南山は高校からの募集はありません
注4)入試日程は現時点で入手可能な情報に基づいているため、変更になる場合があります
※偏差値は、愛知全県模試を参考にしています

江南市の勉強のやり方専門塾のネクサスは、小中高校生のための楽しく、効果のある“勉強の仕方”を身につけるための進学塾です。

勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


お問い合わせ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年:椙山、金城学院、日福大ほか愛知の定員割れしている私立大学(あぶない大学リスト)

2024年10月04日 | 偏差値・内申点の目安
2024年度入学の定員割れしている愛知の主な私立大学



(2025年度版「大学の真の実力情報公開BOOK」より作成)

*充足率=入学者÷定員
*収容定員1000名程度以上が対象
【色分け】
・黄色:95%未満(動向注視)
・橙色:85%未満(閉鎖予備軍)
・赤色:75%未満(いつ閉鎖してもおかしくない)

まず、大幅に悪化したのが

・金城学院大(文学部、国際情報学部、人間科学部が75%割れ)
・修文大(医療科学部が76%まで悪化)
・椙山女学園大(学部改組も失敗、外国語学部で半分以上の定員割れ)
・名古屋商科大(昨年度より悪化、全体で90%の定員割れ)
・名古屋文理大(健康生活学部で68%の定員割れ)
・日本福祉大(国際福祉学部→国際学部へ改称してややもち直すも、経済学部で87%の定員割れ)

です。

やはり女子大が不人気なようです。

金城学院大、椙山女学園大の不人気ぶりにもう歯止めがかからないようで、

金城学院大は半ばやけくそ?で薬学部、看護学部を定員より多めに入学させたのに、

全体で81.7%の定員割れとなっており、昨年度より9.3ポイントも悪化しています。

数字以上に状況はよくなさそうです。

2026年度に学部改組が決まっていますが、次に紹介する椙山女学園大のケースからもわかるように、

うまくいかない可能性の方が高いでしょう。

椙山女学園大はまさかというか、やはり学部改組が大失敗。

新設した外国語学部が定員200名に対して入学者が98名と半数以下にとどまり、

全体として定員充足率は84.0%と昨年より10.7ポイントも悪化。

現代マネジメント学部と看護学部の定員をそれぞれ10名ずつ増やしてもこの数字で、

政府が推奨しているデジタル・グリーン学部として新設した

情報社会学部も充足率が6割にとどまり大苦戦。

人間関係学部も年々、入学者が減少して、もはや歯止めが利かない状態です。

日本福祉大学も経済学部で新たに定員割れをするなど、悩みの種がまた一つ増えてしまいました。

一方で、学芸学部から国際学部へと改組した桜花学園大が

ようやく学部レベルでは定員割れを回避し、

全体として充足率が84.0%と昨年と比べて12.0ポイントも改善。

本業の保育学部で苦戦を強いられていますが、

共学化の他に、来年度、学部改組(情報学部の新設)も控えているので

これが吉と出るか凶と出るか。

名古屋外国語大学は全体として充足率が

87.6%から103.9%と大幅に改善しましたが、

これは全体で定員を100名近く減らしたため。

いよいよ禁断の定員削減に踏み切ったことで

来年度以降、どうなるのか見守りたいところです。

個人的に注目は、来年度共学化する名古屋葵大です。

家政学部や文学部が苦戦しているのには変わりありませんが、

健康科学部を40名減らした結果、充足率はやや持ち直しており、

また、理学療法士、作業療法士の学科をもつ医療科学部は

共学化で救世主となる可能性もゼロではないでしょう。

【愛知の主な*定員割れ私大(充足率100%未満)ワースト10】
・名古屋葵大・・・・72.3%
・修文大・・・・・・73.5%
・星城大・・・・・・74.2%
・日本福祉大・・・・78.6%
・金城学院大・・・・81.7%
・名古屋文理大・・・82.6%
・桜花学園大・・・・84.0%
・椙山女学園大・・・84.0%
・名古屋商科大・・・88.6%
・名古屋経済大・・・91.0%
*収容定員1000名程度以上が対象

ワースト1位は、名古屋葵大で72.3%と幾分改善したものの

定員の4分の1が埋まっていないのはやはり不安。

立地は悪くないので、共学化で巻き返しなるか。

2位は急速に悪化した修文大学。

高等部は共学化で巻き返しているだけに、

充足率が90%台→80%台→70%台と年々、定員割れが悪化している大学は

抜本的な改革が必要でしょう。

3位は星城大で、70.0%→74.2%とやや改善したものの

メインの経営学部で依然として苦戦が続いており、

リハビリ学部も受験科目数を減らすなどのてこ入れが必要かも。


【あぶない大学の見極め方】
・交通の便が極端に悪い
・定員充足率が6割を切っている
・系列の学校がない(あっても学生・生徒数が少ない)

こうした大学がいきなり潰れるということはないかもしれません。

しかし、定員割れが続く大学では、学生の質の低下はもちろんですが、教育水準の低下が何よりも懸念されます。

さらに、教職員などのスタッフのモチベーションの低下も見逃せません。

4年間という長いスパンと、数百万円という投資額に見合う大学かどうか見極めが重要です。

逆に、合併、共学化、キャンパス移転、私立高校の系列校化・提携校化など、大幅なてこ入れをしてくる大学は、存続の可能性も高くなります。

今後の動向に注目ですね。

87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025年度版】愛知の公立高校の偏差値・内申点(ボーダーライン)の目安一覧

2024年10月03日 | 偏差値・内申点の目安
2025年度の愛知の公立高校の合格可能ライン*の内申点・偏差値を更新しました。
(愛知全県模試合否関調査資料を参考に作成)

*合格可能ライン:内申点、全県模試の偏差値がこれくらいあれば合格の可能性が50%くらいあるラインを掲載しています。

挑戦校・安全校を選ぶ際の参考にしてください(他塾さんが掲載している合格者の平均値や最低値ではありませんのでご注意下さい)。

なお、定員割れでボーダーがない高校は、内申点を(-)と表記しています。

【2025年度版】愛知の公立高校の偏差値・内申点(ボーダーライン)の目安一覧


偏差値ボーダーが40前後の高校がめっきり減ったなというのが率直な感想です。

小牧や美和などがかろうじてボーダーが推定できる程度で、

ボーダーが「ない」定員割れ状態が続いています。

多くが私立高校に流れていると考えられます。

中堅の公立校も高校受験のボーダーこそばらけていますが、

高校入学後の学力は結構団子状態です。

このあたりは校風の差がもろに出ます。

例えば、名古屋西と一宮南では

名古屋西>一宮南

となっていますが、今年の大学合格実績は

一宮南>名古屋西

となっていますし、

1、2年生の模試の高校別平均を見ても

一宮南>名古屋西

となってます。

これは共通テストの難化もあって、国公立大への「圧」のちがいと思われます。

無理に勉強しなくても愛知には、

中京大や名城大を始め、愛知淑徳大や愛知学院大といった

ブランド私大が多々あるので、

最近の高校生のドライな一面が現れているのでしょう。

一方で、江南や西春以上の高校は、

国公立大至上主義なので、

このあたりに「見えない壁」があるので、志望校選びは慎重に行いたいものです。

尾張1群Aグループ
偏差値(内申点)
68.
67.
66.旭丘(42)
65.
64.
63.
62.
61.名東(38↑)
60.
59.
58.
57.昭和(35↑)、※松蔭(37↑)
56.
55.江南(34)
54.
53.
52.熱田(31↓)
51.
50.一宮南(30↑)
49.※津島(29↑)
48.緑(28↑)
47.日進西(28)
46.
45.
44.
43.
42.
41.
40.半田東(-)
39.
38.
37.小牧(23↓)
36.豊明(22)
35.惟信(21)
BF.※一宮北(-)、※内海(-)、※常滑(-)


尾張1群Bグループ
偏差値(内申点)
68.
67.
66.
65.
64.
63.菊里(41↑)
62.
61.
60.
59.
58.半田(38)
57.一宮西(36)
56.
55.
54.天白(32)
53.名古屋西(33)
52.
51.
50.
49.中村(31)
48.
47.
46.尾北(28)、※木曽川(27)
45.
44.
43.鳴海(27↑)
42.
41.富田(26↓)
40.※阿久比(-)、※小牧南(-)
39.
38.
37.
36.※大府東(20↓)、※美和(23)
35.
BF 東郷(-↓)、日進(-)、丹羽(-)、※犬山(-)、※春日井東(-)、※武豊(-)、※東浦(-)

勉強のやり方がわかる! 中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)


尾張2群Aグループ
偏差値(内申点)
68.
67.
66.
65.向陽(41↓)、明和(42)
64.
63.
62.一宮(41)
61.
60.
59.
58.
57.※松蔭(37↑)
56.春日井(36↑)
55.名古屋南(36)
54.
53.
52.
51.
50.
49.高蔵寺(29↑)、※津島(29↑)
48.大府(29↑)、新川(27↓)
47.東海南(29↓)
46.長久手(27)
45.
44.
43.
42.
41.山田(26)
40.
39.
38.
37.
36.
35.春日井西(-↓)
BF 稲沢緑風館(-)、瀬戸西(-)、津島北翔(-)、※一宮北(-)、※内海(-)、※常滑(-)

尾張2群Bグループ
偏差値(内申点)
68.
67.
66.
65.
64.
63.
62.瑞陵(40)
61.
60.桜台(40↑)、千種(41)
59.
58.
57.
56.旭野(35)、西春(34↑)
55.
54.
53.一宮興道(32↑)
52.
51.横須賀(31)
50.
49.春日井南(32↑)
48.
47.
46.※木曽川(27)
45.五条(-)
44.
43.
42.北(26)
41.
40.※阿久比(-)、※小牧南(-)
39.津島東(26↑)
38.
37.
36.※大府東(20↓)、※美和(23)
35.
BF 瀬戸(-)、守山(-)、※犬山(-)、※春日井東(-)、※武豊(-)、※東浦(-)

[いとう式]高校勉強法(87.8%が偏差値10以上アップ!)


■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年度版】江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績

2024年10月02日 | 偏差値・内申点の目安
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)です。

2023年度の江南ネクサス周辺の高校の主な大学合格実績をまとめました。

■2023年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


今年の異変は西春高校の岐大、愛教大の合格者数が減っていること。

昨年、岐大が51名、愛教大が25名でしたが、今年は24名と17名と、過去5年で一番少ない数字。

逆に、江南高校が33名と31名、過去5年で一番多い数字となっています。

西春高校は、数年前は名大の合格者数が30名前後で推移していたのですが、ここ数年は20名台とやや減っています。

今年の高校入試でも、第一志望の人数だけで定員枠がうまらず、第二志望を含めてようやく定員が埋まった状況で、

「あわや定員割れ」

ともささやかれたほど。

少子化の影響もありますが、私学や江南高校に流れている可能性もありそうです。

■2022年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


一宮高校は、東大13名、名大73名と圧倒的な実績を誇っているのに加え、今年は名工大20名となっています。

西春高校は、名大24名と安定の数字、岐大51名と昨年の34名から伸ばしています。その他、愛教大25名、三重大17名と国公立大に強いことがよくわかります。

また、私大では南山大255名、名城大314名、愛工大97名と、難関大や理系の大学に強いのもわかります。

江南高校は、西春高校に水を空けられたものの、名大14名ほか、コンスタントに国公立大に10人台の合格者を出し、愛大168名、中京大180名と私大にも強いことがわかります。

一宮南高校は、残念ながら今年も名大は0名で、これは2年連続。4年前までは毎年数名程度は名大合格者を出していただけに、トップ層のレベルダウンは否めません。

それでも岐大の17名をはじめ、数名ずつですが中堅の国公立大にも合格者を出していることから、上位層は国公立大学を十分ねらえる位置にいます。

丹羽高校は、過去4年で3回も定員割れを起こしているにもかかわらず、36名の国公立大学の合格者を出しています。ただし、これは上位1割以内に入る学力があっての話。

私大の合格者が多いゾーンは、愛知淑徳大、大同大、中部大となっており、かつて中京大に100名以上合格者を出していたころと比べると全体的な大学合格実績の低下がはっきりとわかります。

尾北高校は、国際教養科でまさかの定員割れをしましたが、普通科は愛知学院大の101名を始め、中堅私大を中心に合格者を出しています。


全体的には、ここ数年の大学定員厳格化の混乱も表面上は落ち着きを取り戻していますが、歩止まり数が読めず追加合格を出す大学は後を絶ちません。

また、昨年の金城学院大や椙山女学園大などで大学の定員割れもおきており、大学そのものもレベル低下しています。

加えて、大学合格実績の中には学校推薦型選抜なども含まれるため、特に私立大の合格実績は鵜のみに出来ないので注意が必要です。

■2021年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2020年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2019年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2018年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績


■2017年度江南ネクサス周辺の主な高校の大学合格実績



■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、名城大附属高校、一宮南高校、尾北高校、丹羽高校、岩倉総合高校、山田高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26水:【2024】南中名愛合格ランキング(南山、中京、名城、愛知大)愛知県版

2024年06月27日 | 偏差値・内申点の目安
南山大、中京大、名城大、愛知大の合格ランキング2024年度(愛知県内版)



■南山大学合格者数(上位5校)
1位:千種・・・252名
2位:旭野・・・236名
3位:横須賀・・222名
4位:松蔭・・・216名
5位:瑞陵・西春212名

旭野、瑞陵、昭和などが安定して多くの合格者を出していますが、

昨年3位だった名古屋南がまさかのランク外と不振。

鶴舞線沿線にあるためか、

桜台、名東、菊里、天白、向陽、明和など、やはり名古屋市内の高校が目立ちます。

■中京大学合格者数(上位5校)
1位:旭野・・・225名
2位:豊田北・・206名
3位:松蔭・・・161名
4位:江南・・・151名
5位:春日井南・143名

旭野、松蔭、江南が昨年同様上位に。

同じ鶴舞線沿いにある大学ですが、

南山大とちがって春日井や豊田など名古屋市外の高校が目立ちます。

■名城大学合格者数(上位5校)
1位:旭野・・・316名
2位:西尾・・・299名
3位:向陽・・・268名
4位:瑞陵・・・267名
5位:刈谷北・・256名

旭野、向陽が今年も上位へ。

南山や中京大とちがって理系が強みの名城大は、

理系にも強うそうな向陽が上位に入ってくるのが特徴です。

■愛知大学合格者数(上位5校)
1位:一宮南・・・316名
2位:一宮興道・・299名
3位:津島・・・・268名
4位:安城東・・・267名
5位:一宮西・・・256名

名古屋駅や豊橋駅が最寄り駅の愛大は、

上位校の顔ぶれががらりと変わって、

5校中4校が西尾張地区の高校。

名鉄やJRで名駅への乗り入れが楽な地域の高校生に人気のようです。

知多や三河地区の高校も目立ち、逆に名古屋市内の高校が少ないのが特徴です。

文系学部しかない愛知大は、南山、中京、名城の文系学部と学部構成もあまり変わらないため、

わざわざ鶴舞線に乗り換えてという人があまりいないためでしょう。

名古屋市内の上位校が少ないので、南中名と比べるとややもの足りなさを感じます。

■↓高校生のテスト勉強の仕方は↓
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)


■LINEでお問い合わせ


■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする