CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

フーリエ解析インジケータSpectrometr separateをXMTradingのMT4に入れてみた

2023-02-26 19:59:30 | FX


Spectrometr separateというフーリエ解析インジケータをXMTradingのMT4に入れてみたが、一瞬だけ表示されて消えてしまった。
いったんMT4を閉じて再度開くと表示されたがまたしても消えてしまった。

いったいどうなってるんだか?

ちなみにEUD/USDの一週間足で設定してみた。
確かに赤いラインが大きな波を捉えているのが分かった。
この赤いラインと、もう一つのオレンジのラインが相場の波形を形成している。

この二つのラインがクロスした所で上昇トレンドが発生しているのが分かるだろう。

ここが逆指値トラリピの稼働開始地点となる。
上昇トレンドの終了地点が次のクロスと予想され、ここで利確なり損切りなりすれば良いことになる。
上昇トレンドが終了した後は下降トレンドに移行するかもしれないし、レンジに陥るかもしれない。
もしレンジ相場を形成する波形を検知したならば指値トラリピを稼働すれば良いと思われる。
いくつか波形をストックしておいてAIで解析する機能を搭載してEAの精度を上げるべきだ。

下の動画はこのインジケータの解説



XMTradingのMT4はアルゴリズム取引が使えない!

2023-02-26 19:20:47 | python
MT5ならアルゴリズム取引、つまりpythonが使えるが、MT4で口座を開設してしまったらMT5に移行できないようだ。

結局、pythonで作ったフーリエ解析AI搭載逆指値トラリピEAはMT5じゃないと動かせないということになる。
どうしてもMT4で開設した口座でやりたいというのならMQL4でEAを作らなければならなくなる。

以前紹介したSpectrometr separateというインジケータを利用して逆指値トラリピEAを作るかPython to MQL4トランスパイラを開発してPythonのソースコードをMQL4に変換しなければならない。

ちなみに
の記事に書かれている通り、php→pythonのトランスパイラがいくつか紹介されているが、これらは全く使い物にならず、
Node.jsのnpmで babel-preset-php という(有名らしい?www)php→javascriptのトランスパイラですら使い物にならないことから想像すると、トランスパイラの開発は至難の業らしい。

おとなしくMT5で新たに口座開設して
に記載の通りにやるしかないだろう。

P.S.
豊嶋久道氏著の「FXメタトレーダー4&5 一挙両得プログラミング」のAmazonでのレビューには次のようなものがあった。

MT4と5の壁は高かった
2015年7月3日に日本でレビュー済み
私もMT4→MT5への移行を考えて、この本を読みました。
その結果、なぜMT4を採用する業者は増えるのに、MT5対応の業者が一向に増えないのか、その理由が分かりました。
一言でいえば、「MT5は両建てができないから」なのです。
両建てができないということは、複数のシステムを並行して運用するうえでの大きな障害になるので、MT5の人気が出ないのは当然でしょう。
ちなみに、この本の中では、オリジナルの解決法によって、擬似的に両建てポジションを取れる方法を提示しているのですが、
私としては、そこまでやるくらいなら、べつにMT4のままでも良いかな~という結論に達しました。
MT5は今後もあまり普及しそうに思えなくなったため、学習をやめてしまいましたが、この本の内容そのものは素晴らしいです。
いつか、MT5の仕様が両建て可能になったら、また学習を再開してみたいと思っています。

MT5では両建てできない、というのは致命的なことだ。なぜならば逆指値トラリピまたは指値トラリピというものは基本的に両建てするものであるからだ。

強い地震の波形をPythonでフーリエ解析

2023-02-26 08:30:49 | python
強い地震の波形をPythonでフーリエ解析してみたというのが以下のサイト。
【Python】気象庁の強震波形をフーリエ変換でスペクトル解析

【Python】気象庁の強震波形をフーリエ変換でスペクトル解析

Pythonを用いて、気象庁の強震波形データをフーリエ変換し、スペクトル解析する方法について紹介します。

ググった時に使った複合キーワード
「震源の位置 求め方 フーリエ変換 python」

この4つのキーワードでこのサイトが出てきた。

震源の位置はどうやって求めているのだろうか?
という疑問がヒゲを剃っている最中に湧き出たので検索してみた。
さらにそれがフーリエ変換とPythonに一瞬にして結び付き、このキーワードの組み合わせに至った。

解析してみた結果の分析が書かれていないが、全国あちこちにある地震波観測点から、現在地で体感できていない微弱な地震波をフーリエ解析することにより、強い地震に発展しそうな震源を事前に検知し、警報を出すことが可能だと思われる。

もうすでに実用化されているかもしれないが。

近代になって起きている大地震は人工地震であり、意図的に悪意をもって引き起こされているものであるから、売国奴連中によってこのような解析データは秘匿されていると思われる。


写真はAV女優の蓮見クレア。
本当はエロ画像を載せたかったが、絶対にあぼんされるからやめといた。www
ナース服コスプレで勘弁したってwww

アルミまたは鉄を使った水素吸蔵合金の開発

2023-02-26 07:41:22 | 日記
先程、いろいろな記事を読みながら、しかもほとんど関係の無い記事を読んでいる最中に、俺の卒業した大学で研究されていた水素吸蔵合金のことが思い浮かんだ。
そしてググってみると・・・


従来の水素吸蔵合金ではレアメタルを使わなければならず、熱の出入りもあるという欠点などが指摘されてきたらしい。

そこで俺は「熱の出入り」というキーワードにピンときて、ペルチェ素子というものを連想して結びつけた。

ペルチェ素子というと冷蔵庫やエアコンが連想される。

さらに熱の出入りを利用すれば交流電力を取り出せるのではないか?との結論に達した。

水素といえばトヨタのミライ。

10年に一度の水素タンクの交換が義務づけられており、200万円もの費用が発生するという。

この問題の解決に水素吸蔵合金関連の技術を活かしたいものだ。



写真はファイターズガールの滝谷美夢。
残念ながらすでに引退してしまったらしい。

トヨタのミライも引退にならないようして欲しいものだ。



Rustのコンパイルを高速化するには

2023-02-26 01:28:53 | Rust
実行速度は速いが、実はコンパイル速度は速いとは言えない。(ノーマル仕様では)
コンパイル速度が遅いのならコンパイルしながら実行しているPythonと一緒なんじゃないかと思ったので、「Rust用高速コンパイラ」で検索したら出てきたのがこのサイト
君のRustは20倍遅い - 簡潔なQ

君のRustは20倍遅い - 簡潔なQ

Rustはデフォルトでは本来の力を発揮しない。試しに手頃なベンチマークを3個くらい試したらだいたい20~100倍程度遅かった。 「Rustで ○○ を高速にする方法」が知りたい人は...

簡潔なQ

例えば・・・
Cargoの場合 Cargoでは --release をつけると本来の力を発揮してコンパイルする。 $ cargo build --release $ cargo run --release

だそうだ。
つまり、今まではただ単に
$ cargo run
と入力していたのを
--release
を後ろに付け足すだけでコンパイルが速くなる。
たったのこれだけで、だ。

他にもいろいろあるらしい。




写真は橋本環奈に似ているとのウワサがある、あたろーちゃん。
橋本環奈よりあたろーちゃんの方がかわいいと思った。多芸多才だし。
何よりもこの子頭良さそう。