日曜絵かきの散歩道 “doucement,doucement”

日曜絵かきは楽しくて孤独 青空に誘われてつい散歩に
“ドゥスモン、ドゥスモン(ゆっくり、ゆっくり)”

TG 他/イギリス版ハローワーク

2017年05月10日 | travail
就職相談に行った

個人的な込み入った話をしたかった
ハローワークに行って
申し送りのためとか言って
相談内容を端末入力されたくなかったし
他の機関へ



利用登録書の性別欄に
"男 女 TG 他"とあって
お!となった

ハローワークはもちろん
ここのところ何やかんやの手続きで
訪ねた行政機関では
"男 女 "しかなかった

世の中の流れで
そうしてるだけかもしれないし
私自身は
"男 女 "で足りるわけだけど
期待していいのかなって気持ちになった



冒頭の写真は
この映画のパンフレット



イギリス版ハローワークの
出てくる映画を見た



59歳の大工 ダニエルは
心臓発作を起こして仕事ができない状態
それなのに
支援手当(日本の生活保護かな)
の継続審査で
"就労可能 手当中止"の判定を受ける

ドクターストップが
かかっているにもかかわらず
求職活動を行い
求職者手当を受けるしかなくなってしまう



そんなダニエルが
求職者手当の申請のために訪れた
ジョブセンター・プラス(職業安定所)で
出会うのが
シングルマザーのケイティ
父親の違う2人の子供がいる



ケイティもダニエルと同じく
行政機関の杓子定規な対応に
途方に暮れる



その一方で
杓子定規な対応から
ちょっとでも踏み出した対応をすると
上司から注意を受ける職員がいる

どこの国の行政機関も
似たようなものなんだなと思った
公平な対応を目指すがゆえなんだろうけど

職業安定所に関して言えば
日本よりイギリスの方が
だんぜん厳しいなと思った
イギリスは
求職活動実績2回ぐらいじゃ
not enough !!



意識してなかったけど
立て続けに見たこの2つの映画が
2016年カンヌ国際映画祭の
パルムドールとグランプリだったのか