黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

子どもとインターネット

2009年09月08日 | はるの子育てコーチング日記
育児ブログ・ランキング


野菜作りにはまっています

・・・といっても、MIXIのアプリ
”みんなの農園”と”サンシャイン牧場”なのですが(笑)

これが意外と、農作物の成長とか葉っぱとか忠実な部分もあって、
うちの子ども達も
「あ、これ、おナスの葉っぱだよね?」
「きゅうりは先っぽにお花がつくんだよね」
「きゅうりは、棒を立ててあげないとダメなんだよ」
「じゃがいもは根っこが大きくなって、おいもになるんだよね」
「とうもろこしは、上のふさふさが出てくるともうすぐ実がなるよ」
「他の畑にもお水をやりにいこう!」
「虫がついていないか、みておかないと!」
とかなり楽しんでします。

ふたりで私の膝の上を取り合って、
順番こしながら、野菜のお世話をしています。

クリックやマウスの操作などにも慣れてきて、
PC入門にはちょうどいいかな?と思っていたのですが、
今日、学校の役員の集まりで、
1日3時間以上のゲームはゲーム脳をつくり、
人とコミュニケーションをうまくとれない子どもが増えているという、
講習会でのお話をシェアしていただいたので、
子どもとコンピュータの関わりをどうするか、
親もきちんと考えていないといけないと感じました。

確かに、インターネットや携帯電話
早くから子どもを触れさせることによっておこる弊害はあると思います。
(今回のように、中学校との交流で入ってきた情報は、そのまま子ども達の未来に関わることなのでしょう)

だけど、それは大人も同じこと。
私たちの子どもの頃とは、世の中の動きの速さも全然違います。

大人だって、インターネットや携帯電話がないと、
もはや生活できないところにまできています。

少なくとも私はインターネットと携帯電話がなくなると、
生きていけない人です。
あ、生きていけないことはないんだろうけど、
なければないで何とかなるんだろうけど、
それでもそんな気分にさせられてしまうことは確かです。

だって、1日の間で何の時間が一番長いといったら、
確実に睡眠時間よりもPCの前にいる時間です


時代の流れを読みながら、
いかに子どもとインターネットを関わらせていくかは、
これからの親の課題になりそうです。

育児ブログ・ランキング