狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

ガラガラ蛇が居る?

2009-07-10 00:23:16 | ひとりごと



カミサンが「脱衣所にガラガラ蛇がいる」と、変な事を言い出した
蛇?こんな所にガラガラ蛇は居ないだろう。
それでも気になって洗面台の下やらを探してみたけれど見つからない
見つかる訳がない・・と、僕はタカをくくっていました。


何時もの散歩を終えてシャワーを使い着替えをしていたら、なにやら
ジーッジーッ音が聞こえてきた。この音が、カミサンの言う「ガラガラ蛇」
の音だと思い、再び蛇が潜んでいそうな場所を探してみたが、蛇の姿は
有りませんでした。それでもその音は断続的に聞こえてきました。


音は確かにするが「ガラガラ蛇」が出す音では有りません。なにもみつから
ないまま、そのときはそれで済んだのです。


夕食後、日も暮れてカミサンは風呂へ。
風呂から上がって来るなり「音はこれからだよ」と手にした物はなんと
ヘルスメーターでした。毎日体重のチェックをしている体重計が音の
発信源だとは。電池切れで注意を促す音ではないかと思い、電池を新しい
物に取り替えました。脱衣所に持って行ったカミサンは、暫くして出て
来ると「まだ音がするから電池を抜いた」というのです。


その後調べていないので、本当に原因は体重計なのか、今の所不明です
一時は「カミサン惚けが・・」などと失礼な事まで考えたりしましたが
音がしたのは確かで、明朝明るくなってから調べて見ることにします。


とんだガラガラ蛇騒動でした。


さてホークスはオリックスとの第3戦も15:2と快勝しましたよ
コレで僕の予想通り2勝1敗で対戦を終えました。日ハムが西武に敗れた
のでゲーム差は2.5となり、今日から楽天とyahooドームで3連戦が始まり
ます。連敗を脱出した楽天相手ですから油断は出来ませんが、何とか
2勝はして貰いたいですね。


写真は那珂川の河川緑地で見つけた「黄花コスモス」です






雨上がりのビアーガーデン

2009-07-09 04:16:22 | ひとりごと


友人達とビアガーデン・・・と、楽しみにしていたのですが
外は生憎の雨模様。それでもPM3時頃までに雨が上がればなんとか・・
と期待していたのですが,ひどくなるばかり。


結局PM4時頃に店側から電話が入り「今日は外では出来ません」との事
まぁ仕方ない、店内で飲むことに決まりました。矢張りビールは外で
飲む方が気分が良いのですがね。


5時半に家の前からバスに乗る。大橋から博多駅に出て再び乗り換えて
博多中央埠頭へ。着いたのは7時15分前でした。約束は7時からだったの
で、丁度良い時間です。雨はすっかり上がっていました。


このターミナルからビートルやカメリアなどに乗船して韓国・釜山に
行くことが出来ます。そこの屋上が飲み会の場所でした。


予約したときは2100+1680=3680円でしたが、クーポンを持参するから
・・という事で3500円に、参加者には会費は4000円だと言っていたので、
店側に交渉して1人4000円の予算でまかなってくれるように頼みました。


料理は、参加者には好評でした。S氏などは、来週の予約まで入れる始末
「イヤー雰囲気が気に入りました」とか。T君がチャチャを入れて、僕も同じ
日に予約しよう・・などとからかって大笑いしましたが、S氏は女の子と来る
ようです。職務・・なのかプライベートなのか僕の関知するところでは有り
ません。


もう1人のT氏は、僕が家を出て、バスを待っているときに電話があり「場所」
の確認です・・とのこと。ビートルが出る港の屋上だと言うと「判りました」
・・と、電話は切れましたが、約束の7時になって再び電話「ベイサイドに居ま
すが、何処ですか?」だと。人の話をちゃんと聞いていなかったようです。


そこから見える東側の方だ・・と言いましたら、分かりましたといって
電話は切れました。15分程遅刻して会場へ到着です。「船が出るところ」だと
言うのでてっきり・・と、言い訳していましたが。そもそも此処に決めたのは
1ヶ月ほども前の話で、一緒にゴルフをしたときに、ハーバービレッジで飲もう
という事になっていた訳ですから、彼の言い訳は通用しないのです。


テラスからは、夕暮れせまる博多湾が、明るさを増す電灯の光と共に一層
ロマンチックな雰囲気になってきました。


酔いも回ってきた頃、S氏が「この前Sさんに電話したんです」・・と言い出した
言い出したと思ったらいきなり電話をかけた。通じない。「誰に?」「Sさん」
・・・エッ・・・。


この後の事は当事者がご存じの通り。電話はみんなに回されて一言三言
予想外の会話に、何と言ったら良かったのか・・・


そういうハプニングは有りましたが、楽しい飲み会もPM9時に打ち上げて
全員が最終の同じバスに同乗して帰宅した次第。僕は駅で乗り換えPM10時
20分頃には帰宅。そのまま寝てしまったので、こんな時間に起きています。


二日酔いをするほどには飲まなかったので、目覚めは爽やかです
外はまだ真っ暗ですが、今日の天気は曇り、降水確率は30㌫、気温31度
・・の予報となっています。


楽しい飲み会でした。
写真は那珂川の河川緑地で見つけた花で「乙女百合」ではないかと
思いますが、定かでは有りません。

残念ながら・・・

2009-07-08 01:48:34 | ひとりごと

七夕の夜は彦星も織姫も、二つの星が出会うという(Milky Way)も
厚い雲に覆われて見ることは叶いませんでした。残念・・です。


ウオーキングマシーンや外を散歩するようになって半月が経ちました
体重は一向に減る気配は有りませんが、内臓周りの脂肪が少しは減った
のか、お腹は僅かながら凹んだ気がします。


7日も1時間半のルートを歩いて来ましたが1時間を過ぎてくると,流石に
疲れが出てきます。残りの30分が長いこと。ただそれも初めの頃に比べ
たら、随分楽になっています。脂肪から筋肉への変換がまだまだ・・と
いう事なのでしょう。


おいおい、歩く時間を増やして2時間くらいにしたいと考えています
自分が歩いた道筋を地図で辿ると、以外に歩いている事に気がつきます
何時も買い物に行くスーパーやホームセンタなどもそのルートに入って
いるからです。


警弥郷橋の下でサギが餌が流れてくるのをジッと待っている姿を見かけ
ましたが、生きていく・・ということは大変な事だと、今更ながら思い
知らされました。何もしないでも時間になれば食事が頂ける自分は幸せ
な事だと、痛感しました。


写真は散歩の途中で見つけた花です。ユリ科の花だと思うのですが
調べて見ましたが、名前は分かりませんでした。

七夕に降る雨は・・

2009-07-07 00:28:13 | ひとりごと

笹の葉サラサラのきばに揺れる・・・
懐かしい小学唱歌です。子供達も大きくなって七夕飾りをすることは
無くなりましたが、早朝畑に行き里芋の葉から露を集めて墨を摺った
事は覚えています。残念ながら習字の方はさっぱりで字も上手くは
有りません。


ワープロやPCの発達に合わせて手書きで文字を書くことが極端に少なく
なり、文字もすっかり忘れて仕舞いました。読むことは出来ても書けな
いですね。幼稚園や学校では七夕祭りをするのでしょうね~。


『この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と彦星が流す涙と
いわれている』・・と(Wikipedia)には書かれています。
僕も織り姫と彦星のように夜、天の川で逢いたいものだが・・不可能ですね。


七夕については下記URLをコピペしてお入り下さい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95


本当なら7日はゴルフの予定でしたが、自分の不注意でエントリー漏れに
なっていて、ゴルフは出来ません。その代わり8日はビアガーデンへ飲み
に出かけます。天気が気がかりですが、今日現在の予報では8日は曇りと
なっています。雨さえ降らなければOKなのですがね・・・。
男ばかり5人集まりました。


写真は先日九重に行ったとき立ち寄ったラベンダー園から撮った写真です

季節を先取り

2009-07-06 03:20:08 | 


写真は「九重夢の大吊り橋」からみたパノラマ写真です
絵はがきから頂きましたが、紅葉の季節にはこのような景色を
見ることが出来るようです。


鳴子川沿いの「九酔渓」は、元来紅葉で有名なところで秋が深まると
このような綺麗な紅葉を見ることが出来るのでしょうね。


写真右に写る滝が「震動の滝」です。
観光案内の記事を抜粋すると次のように書かれていました。


「日本の滝百選」に選ばれおり、九州最大規模の滝です。滝の音が
周辺の山野を震動させることから「震動の滝」と命名されたと言われ
ています。実際には水量が、そう多くなく振動するほどのことは無い
ですね。
震動の滝は落差 83m の雄(男)滝と落差 98m の雌(女)滝の2つの滝が
あります。実際は他に子滝、孫滝があるらしいのですが、それらは見え
ないですね。水が直下に近い形で落ちるのが雄滝、少し滑るように落ちる
のが雌滝である。

2006年9月30日に九重夢大吊橋が開通して震動の滝を簡単に見ることがで
きるようになりました。特に雌滝は今までほとんど全体を見ることが出来な
かったが、吊橋の完成により初めて全体を見ることが可能になりました。
なお、滝の上流には川端康成が小説 ”波千鳥”の構想を練るために投宿した
筌の口(うけのくち)温泉 があり、ここの公衆浴場は入浴料200円で24時間
入浴可能です・・・と、書かれていました。

紅葉の季節に再訪したい・・と思いましたよ。




恵みの雨?

2009-07-06 02:21:31 | ひとりごと

空模様を見上げると雨は降りそうにない。
PM2時になり何時もの散歩に出かけた。持ち物はカメラ・水・タバコ
散歩にタバコ?・・とお思いかもしれませんが、的場橋下のベンチで
小休止をし、タバコを吸うのが楽しみな時間なんです。


今日は空模様と相談しながら1時間コースを歩く。下曰佐橋に出て
橋の下へ下りずそのまま渡りきり対岸を的場橋の方へと歩いた。
金曜日に歩いたときは河川敷は雑草に覆われていたが、それらは
綺麗に刈り取られ片付けられていた。


土曜日の内に草刈りがなされたようだ。雑草が刈り取られた後を
鳩や、名前の分からない鳥やカラスなどが、せっせと何かを啄んでいた
近寄っても逃げない。余程人に慣れているのだろうか?


3時を少し回った頃に帰宅した。雨はその後で土砂降りになった。
運が良かった。1時間半のコースを歩いていたら、きっとずぶ濡れに
なったことだろう。お陰で鉢物への水遣りもお休み出来そうである。
僕に取っては「恵みの雨」になりました。


我がホークスは交流戦の勢いそのままに、函館で行われた首位日ハム
との2連戦に見事連勝し、昨年4月以来の単独首位に立ちました。
次の対戦相手はオリックス3連戦です。2勝1敗で良いと思いますが
果たして思惑通りに行きますかどうか・・・。

往復6時間の小旅行

2009-07-05 00:21:52 | 


豊後中村駅入り口の信号から瀬の本高原方向へ右折して約25分
目指す「九重夢の大吊り橋」に到着です。時間にして自宅を出てから
2時間弱でした。中村の信号から吊り橋に至るまでの道路は、車が離合
出来ない位道が細い箇所もあり、慎重に、気を遣う運転でした。


僕らからすれば「大勢の人」ですが、関係者に聞いたら「少ない方」です
との答えでした。吊り橋の渡り賃往復500円の券を2枚買い求めて、早速
初渡り・・と二人して勇ん歩き出しましたが、20mも進まないうちに
「止める」怖い・・とカミサン。仕方なく待ち合わせ場所を決めて独りで
吊り橋を渡りました。


綾町の吊り橋に比べたら、人が歩く部分のグレーチングというか、鉄製の
格子状の敷物が厚みが有って、3x5cm程の隙間からしか真下は見えなくて
恐怖心は全く感じませんでした。横揺れだけが少し大きくなると怖さを
感じたくらいです。写真を撮りながら戻って来ましたが、小さな子供は
吊り橋の上を元気よく走り回っていましたよ。綾町の吊り橋の方が怖い
・・と思いました。


吊り橋を渡った後は、ラベンダー園に行く予定にしていましたが、看板を
見つけられず、結果的に、吊り橋の反対側に辿り着き、両側から橋を眺め
る事が出来ました。帰りの道で、やっと看板を見つけ入園しましたが、
肝心なラベンダーは蕾の状態で、写真にもなりませんでした。


入園料を「蕾料金にしろ」と、僕が言う物でカミサンに笑われましたが
そんな状態で入園料400円は高い・・と思いました。見頃は来週末あたり
でしょうか。


行き帰りに4時間、見物に2時間。併せて6時間の小旅行でした。距離にして
243Kmでした。帰宅したら道路には雨水が溜まっていましたから結構降った
ようでした。お陰で水遣りはお休みできました。


2009-07-04 00:20:13 | 



例えそれが机上だけのプランであっても、旅のプランを考える
事は楽しい。地図とかガイドブックなどを机に広げてプランを
考え始めると、彼処も此処も・・と行きたい所や見たい場所が
頭に浮かんでくる。


しかし僕が立てるプランは大抵アバウトなものになってしまう
列車や定期バスを利用する訳ではないからで、到着時間もルートも
道路状況や自然の状況に左右されるし、思わぬところで時間を取られ
たりもするからで、此処と彼処だけは回ろう・・というプランで終わ
ってしまう。大体それで、予定通りに見たり食べたりして帰宅する。


最も他人と違うところは、早く出て早くに帰宅するところだろうか
それは、今も昔も変わらない。


以前から頭の中で「九重夢の大吊橋」を見に行きたい・・と思っていた
宮崎の綾町の「照葉の大吊橋」に行ったときもそうだったが、カミサンは
吊り橋を渡ろうとしない。だから、なかなか言い出せないでいたが、4日
土曜日に行くことにした。カミサンは今回も渡らないかもしれない。


自宅からおおよそ2時間弱の行程だが、心配なのは天気である。
橋以外でも2,3回りたいと思ってはいるがどうなりますか。カミサン次第
ということです。もう一つ残念なのは「立ち寄り湯」には入りたがらない
ことで、僕は入りたいが、入らないと、何時もそうなる。


まあそれはそれで仕方がない事なので、僕が諦めれば済む。
本当は月末に「奥黒川温泉」に泊まりがけで行く予定なのだが、九重
大吊り橋もそのときに回る計画を考えたのだけれど、どうも1泊だと無理
がある。よって吊り橋だけ先に見に行くことに変更した次第。


ガソリンは満タン。出る前にタイヤの空気圧をチェックすればそれで
準備は完了。カメラ、ミニクーラーも用意した。てるてる坊主は作って
いない、天気になることを祈ろう。


写真は「ランタナ」です。散歩コースの河川緑地で見つけました

奔流

2009-07-03 00:38:15 | ひとりごと

30日から1日早朝にかけての激しい雨の影響は、両岸に残る爪痕からも
濁流の激しかった事が想像出来た。


久し振りの晴れ間に誘われるように、散歩に出かけた。PM1:30。
西曰佐橋までは前来たとおりの道を歩いたが、今日は曰佐橋の下を
通り抜け、老司四つ角から繋がる警弥郷橋の方へ歩いてみた。
余り人が通らないのか、僅かに自転車の轍が残る那珂川河川緑地を歩く


普段は上流のダムの影響で流れは少ないのだが、泥茶けた水が水量多く
流れを奔くして下流へと流れ下っている。警弥郷橋は流石に多くの車が
行き交っていた。橋を渡り対岸の河川緑地へ下りていくと、学校帰りの
女子高生が3人寝そべってなにやら楽しそうに、デジカメで写真を撮り
あっていた。このくらいの年頃の娘は何をしても面白いのだろうか、
明るい大きな笑い声をたてていた。


雑草が背の高さに迫るような勢いで茂っている。河川緑地から一段
高い場所に作られた公園では4,5人の、訳の分からない人間が、歩いて
来る僕の方を不審げな眼差しで見ていた。近寄ることはない。


さっき橋の下を通ってきた西曰佐橋まで来たとき、激しい渇きを覚え
自販機を探して水を買い求めた。1時間くらいの散歩で水は持参しな
かった。喉の渇きを覚えたのも初めてである。家を出て45分が過ぎていた。
遠くに赤い色の的場橋が見えてきた。写真のアガパンサスはその途中に
自生していた。的場橋まで丁度1時間。ベンチで小休止を取る。


ここからだと的場橋を渡って帰ることも出来たが、敢えて遠回りの道を
選んだ。横手中のグランドの横を通り、まだ橋の名前も付けられていない
新しい大きな橋を渡る。中程から川面を見ると、泥茶桁濁流が渦を巻き
ビニール袋枯れ木空き缶ぼろ切れなど水に漂う総ても物を巻き込み持ち
去っていく。前に見たときは鮒か鯉か、大きな魚が泳ぐのさえ見ることが
出来たのに、今見えるのは奔しり下る泥流のみである。


自分の心の中にあるドロドロした思いをこの泥流は連れ去ってはくれない
心の中には常に正邪が争っている。常に正が勝とは限らないのだ。
時に邪が勝つ時があるがその実行段階までの間には「理性」が働くから悪を
なす事はないが、邪の心を持つことが堪らなく空しい。枯れていないのだ。


約1時間半歩いたが、前みたいな疲れは感じなかった。身体がだいぶ慣れて
きたようだ。ウオーキングマシーンで歩くより、気分は爽快だった。





寒い・・くらい

2009-07-02 02:06:24 | ひとりごと



この時間夜空には星が瞬いています。今日の天気は「曇りのち晴れ」
最高気温29度・・との予報です。それにしても7月1日の雨は凄かった
目が覚めてから1時間程たったAM7時~8時頃にかけてが最も酷かった。


JRも西鉄のダイヤに乱れを生じて、可成りな人達が影響を受けた
ようでした。この雨のせいで、北九州で行われる予定の対オリックス
戦は中止になりました。


寒暖計を見ると,今の室温は25度・・となっていますが、実際の体感
温度は20度位にしか感じません、寒い位です。長袖を着ています。


この激しい雨で、木槿もサンパラソルも日々草もグラジオラス、プリエ
ッタ、薔薇、百合のマルコポーロ大半が散ってしまいました。残念です。


写真は,過日散歩の時に撮ってきた、那珂川の河原に自生している
カンナの花です。今時の子供達はカンナの花の蜜を吸うことも無いよう
です。近くに子供が遊んでいましたが、見向きもしませんね。