「旅」の定義は古来色々あるのだろう。
確か中学の時の国語の教科書に載っていた随筆を思い出す。
「旅」とは単に距離や時間の問題ではなく「日常」から「非日常」への
移動である、そんな内容だったと記憶。寺田寅彦だったか。
昨日、タナカさんが企画立案してくれた「大阪近郊区間大回り」旅行
してきた。簡単に言えば環状線大阪駅から1区間、天満までの
チケットで逆周り野田方向から1周して天満で下車、という事。
元来、電車やバスに乗るのが大好き。価値観の近い友人とビールを
飲みながらグダグダと電車を乗り継ぎ、琵琶湖を一周した。
大阪駅改札出るまで一切改札出ないで約10時間。
最後、なんとJR大阪駅2番ホーム最東端で、シートを敷き座り込んで
夕景見ながら打ち上げの祝宴。
。
20時ジャスト帰宅。
何が贅沢ってこんな時間の使い方、仕事をしていた時代はできなかった
ろうし、そんな心の余裕も無かった。
JR立花から尼崎経由東西線学研都市線で木津。途中祝園からタナカさん
乗り込む。関西本線に乗り換え柘植。草津線にて草津。東海道線にて米原。
ここで1時間程時間をとりホームで立ち食いソバやビール。ゆったりと。
北陸本線で近江塩津。湖西線で京都経由大阪着。
運賃は最短距離計算で210円。立花から大阪までの料金。
大都市近郊周回の特例で合法。但し途中下車はできない。
楽しく、アッと言う間に終わった印象。
最後にあの「大阪駅」の列車ホーム最端で座り込んでの
、
面白かった!!。
確か中学の時の国語の教科書に載っていた随筆を思い出す。
「旅」とは単に距離や時間の問題ではなく「日常」から「非日常」への
移動である、そんな内容だったと記憶。寺田寅彦だったか。
昨日、タナカさんが企画立案してくれた「大阪近郊区間大回り」旅行
してきた。簡単に言えば環状線大阪駅から1区間、天満までの
チケットで逆周り野田方向から1周して天満で下車、という事。
元来、電車やバスに乗るのが大好き。価値観の近い友人とビールを
飲みながらグダグダと電車を乗り継ぎ、琵琶湖を一周した。
大阪駅改札出るまで一切改札出ないで約10時間。
最後、なんとJR大阪駅2番ホーム最東端で、シートを敷き座り込んで
夕景見ながら打ち上げの祝宴。

20時ジャスト帰宅。
何が贅沢ってこんな時間の使い方、仕事をしていた時代はできなかった
ろうし、そんな心の余裕も無かった。
JR立花から尼崎経由東西線学研都市線で木津。途中祝園からタナカさん
乗り込む。関西本線に乗り換え柘植。草津線にて草津。東海道線にて米原。
ここで1時間程時間をとりホームで立ち食いソバやビール。ゆったりと。
北陸本線で近江塩津。湖西線で京都経由大阪着。
運賃は最短距離計算で210円。立花から大阪までの料金。
大都市近郊周回の特例で合法。但し途中下車はできない。
楽しく、アッと言う間に終わった印象。
最後にあの「大阪駅」の列車ホーム最端で座り込んでの

面白かった!!。