日記

身辺雑記です。

旅5。

2010-08-31 23:01:16 | Weblog
 
最終日、JR高松駅・・・・→→→      →→→        善通寺駅。次駅は金比羅山、琴平駅。 タナカさん↑

   
善通寺南大門。正門。                         金堂 本尊、薬師如来。

 
中門やったか?それぞれ仁王さんの裏側2m超のわら草履。  御影堂。空海誕生の聖地。

 
南無大師遍照金剛唱えながら左手を壁に付け真の闇、    この階段から地下へ↓
100mばかり回遊。一人だとよう行かん。左の階段。

なんやかやおもろい旅でした。

そうや、博多にしろ別府にしろ九州の居酒屋には
必ずメニューにラーメンがあるのも変わってる。
高松、焼き鳥屋多い。居酒屋、どこも「骨付き地鶏」看板。
                           以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅4

2010-08-31 15:39:05 | Weblog
愛媛、八幡浜港から延々歩きJR八幡浜駅から松山。

 
坊ちゃん列車。運行している。                   坊ちゃん風呂。ここから徒歩数分の広い温泉銭湯入浴。

 
昔こんな駅なかった。W時代20数回は来ていた。       JR松山駅、話題のジャコ天でビール。高松に向かう。

 
途中、今治なんぞで下車。橋ができて逆にさびれたのでは。   タオルも中国産なんかにやられ大丸(百)も撤退した。

夕方、高松に入った。ここも20回以上来ているのに全く方向感覚狂う。
 
メーンアーケードの枝アーケード。ライオン通り。三越近く。   この通りのずっと先、「骨付き鳥」が売り。旨かった。

 
高松駅右手徒歩5~6分、行き当たりばったり。         この値段にしては部屋も広いし・・・。マズマズ上等!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅3。

2010-08-31 15:18:18 | Weblog
 
別府温泉地獄巡りの内「海地獄」。                地底に巨大な水色絵の具があるみたいに美しい色


同所にある血の池ならぬ赤池だったか。              ほぼ天然のものだろうに入場料チト高いんチャウカ。

駅前、林ホテル。一泊3500円、温泉。
街なか、海岸線散策、駅前「魚道場」だったかで飲み、食う。


翌未明、別府港05:35分発、四国八幡浜行きフェリー。

 
動き出してすぐ水平線上日が昇る。                これは初体験だったのでいささか感動!。

 
あこがれの佐多岬。稜線延々と風力発電風車。         08:25分、フェリーさくら 八幡浜着。3020円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅2。

2010-08-31 14:27:26 | Weblog
 
長年の夢。本州から九州へ歩いて渡る。          エレベーターで地下約50m。ここから歩く。
                                  1キロ弱。なんとたった10分程で着いた。  無料。

入口・出口で据え置きスタンプを押印するとこの突破記念証が貰える。
入口で押印忘れ出口押印のみ。ベッピンの係のお姉ちゃん、頑としてくれない。
タナカさんとねばりにねばり貰った。絵はがき大、お大層な文言。
面白かった。

 
九州最北端、が いい。トンネル抜けて1キロ程か。 トロッコ列車に乗って門司港まで。平成筑豊鉄道、300円は値打ち。

 
大昔は栄えたんだろうが大正昭和雰囲気のレトロ門司港駅。 幾本かのながーいプラットホーム。石炭全盛期を忍ばせる。
駅隣接、古ぼけた食堂でおでん・ビールしたのは確かここ。雰囲気よかった。

 
初めての小倉。中央右、モノレール。
小倉,大きな街なので驚いた。田舎だと思っていた。
高速バス1000円で博多天神へ。

JR博多駅の観光案内所、お姉ちゃんメッチャ親切。低価格の
ゲストハウスや地元の人向けの屋台など懇切に教えてくれる。
総じて九州の人親切で心地良い。

 
紹介されたゲストハウス満室。そこのお兄ちゃんが別のホテル連絡紹介TEL
してくれ確かリバーサイドホテル、ドミトリー一泊2500円。
受付のなかなか美人のお姉ちゃんに教えてもらい、ここで飲む。

ホテル近くまで戻ったが又ギョーザ専門店みたいなところで飲む。
突然の集中豪雨。出るに出られず午前0時前まで帰れず。

 
翌朝、このような駅で乗り継ぎしながら別府へ向かう。   中津駅?。日本一長いハモの絵の椅子。なかなかのユーモア。 
                                     福沢諭吉の生誕地?。

 
こんな駅でも乗り継ぎしたんだろう。               別府駅での昼食。
                                     関サバ一本お造り8千円、さすがに食わなかった。


日本で初めて観光バスガイドというものを考案した
有名なおっちやん。「別府観光の父」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅1。

2010-08-31 13:26:01 | Weblog
 
下関ステーションホテル。初日泊、朝食付き2950円。    個室。なんとカプセルが横長。隣室、上段カプセル。


何を食ったのかな・・・。ビール→焼酎。ステーションH向かい。
客目前で従業員をイライラ叱ったり・・・あまりいい店では・・。

 
下関駅前は近代的に整備され   下関国際フェリーターミナル。釜山・青島の文字嬉し!。             
高層ビルも。              いつか乗ってやる!。

  
赤間神宮。                              平家一門の墓。

 
境内より馬関海峡俯瞰。                      神宮前から関門橋というのか・・遠望。

 
唐戸市場。(魚市場)                        二階で新鮮な鰺の刺身なんぞで昼食。
韓国、釜山のチャガルチ市場をコピーしたのだろうが食堂含め
整備されすぎていてチャガルチ程の風情、とてもなし。
チャガルチ、近年、変わってるんやろか。

 
壇ノ浦から九州望む。                        長州藩の砲門。確か幕末、英国戦の時の。チャウカ!。

この公園でボランティアのおじさんの紙芝居みた。はやりの
高杉晋作、坂本龍馬なんかの。

終了後質問。関門海峡は下関、門司からとった「関門」、
なら同じ場所を馬関海峡というその「馬」は何から由来するんですか?、
対馬なんでしょうか・・・?

明快に、対岸門司からこちら下関を見たとき、山なみが馬の背に
見えるので、との事。ウーン!、どこでもたいがいなだらかな
山なみは馬の背に見える。  ま、そんなもんか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり。

2010-08-31 00:18:27 | Weblog
梅田マクド前17時30分、生駒氏と待ち合わせ。
時間通り来る。全く考えていなかったO女史と。メッチャ喜ぶ!。
二人同行は種々色々・・。でも嬉しい。

曽根崎、松屋で延々と。途中から自分、焼酎のロック。
旅行中、ロックで4杯は平気、なんとも無かったので4杯飲む。
しかし大阪。一杯あたり量多い。酔っ払う。が、二日酔いは無いと思う。

以下、東通り商店街。
このO女史、自分好きなのは、写真、ネットでオープンするよッ!、
全く構いません!・・・。これがいい。この感性感覚。

で、酔っ払っているから通行人、何人にもシャッター頼む。
フラッシュ光らないから何人にも何回も。今、アップしたら10数枚
同じ構図、同じロケーッション。みんな削除。



まだ時間的に早かった事もあり、「毎日」に行きたいとの事なので
そのまま流れる。奥さんもいてマスターも喜んでくれ、又飲み、別れる。
24時前帰宅。総じていいお酒。

そう、彼ら大丸梅田、会議出席、色々引き継ぎ・・・あり・・・、同行。
いずれにしろ、私しゃいいお酒!!。
酔っ払っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする