![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/0497b04b0d0c62f8f9ef5df43b7de8b8.jpg)
うん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/e075a8275d4a61dc6f9a39111a7f35e9.jpg)
9時30分タナカさんと待ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/011e0cd124f1818d1427bab496a31944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/1888c8eb6c851af67305c0bdb7346505.jpg)
聞いていたけれど天理教の本部本殿、恐れ入った!”。
こりゃ~すごい!。東西本願寺も大変なものだけれど
連なりとしてというか一戸のというかこりゃ~感動もの。
まだ見ぬ方はぜひ!必見!値打ちあり。
信徒になろうかって思ったくらい。(この軽さ!!)
で、神道?・・・みたい。確か‘南無妙法蓮華経’ちゃうんか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/8e0a82acd86a20600a556a43d2ffab68.jpg)
で、石上神宮。
日本最古の、と言われている神社。なにしろ古事記に載っている。
「神宮」と「神社」の違いは?・・・知らん!。調べよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/353d91645f45a52d9076d5c36844665c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/fee24e699678845d7263a39ebda67008.jpg)
なんか尾長鳥で有名みたい。 ウコッケイもたくさんいた。
この辺の古社の奇妙なところ、大神神社は、お供えもの鶏卵。
変!。妙!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/9c526d47e01d5d32afd72fcec94c6ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/e45cce31691c37ea28505b05e342087b.jpg)
この神社の妙な所は、拝殿の屋根が「わらぶき」。他に知らず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/ee662ed037e75ba9baea26c9bafb68e8.jpg)
なんせ道中さすが奈良。ヤマト。 柿、柿、柿、柿、柿、柿!。
そこら辺で4~5個一山百円で置いてある。タナカさん買い食し、
甘く美味いと。アタシもぎり盗み食い、甘い!から少時後・・シブッ!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/35ad8088547e29181326bb547cda5304.jpg)
三角縁神獣鏡出土で著名なところ。 見学無料。
学芸員さんが熱心に種々説明してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/3724c29f3a686b94b85bd8a30a6a9a0d.jpg)
いつも思うんだけれど京都はどこもかしこも拝観料見学料取る。
奈良は無料が多い。要るところもあるが商売っ気少なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/c106b75d16fe4c8fe95d7ff0acdc80de.jpg)
ここから神獣鏡出土。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/db46ebb9f3ebb5bf1ddd26cf741df135.jpg)
ここまで歩いてJR奈良。
駅前いつもの店で大瓶5~6本飲んだんかな。
いい機嫌で近鉄奈良まで歩き尼で乗換え21時過ぎ帰宅。
2万5千歩。
ヒザ、ガクガク。
しゃ~けんどこれで奈良、「山の辺の道」、主要トコロ、
ほぼ制覇、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)