本番っていうか最高潮は14日である。「お水取り」。
11時半近鉄奈良駅前タナカさんと待ち合わせ。
昼食済ませて興福寺国宝館~奈良国立博物館。見ごたえあり。
二月堂へ向かう。

「四月堂」があるなんて初めて知った。
19時から炎の修法が始まる。17時前お堂へ。
昨年は余裕を持って堂内に入れ真近で炎の走るのを見た。
ザンザ雨降っていたとはいえ縄張り、入堂止め。満員みたい。
堂下急斜面階段たくさんの人、傘さして待機していた。
足元ビシャビシャ、とてもこんな所で2時間待てない。
近くの御坊軒下借りて始まるのを待つ。
雨中団体さん含めぞくぞくと見物客。土曜日のせいもあるか。
10分前、堂下へ。 1時間前には満員になっていたけれど。
堂下、傘の群れ。

それなりに美しかった。業、20分ほど。
傘差していたとはいへ膝下右腕ずぶぬれ。さすが寒かった。
1万6千歩。 22時帰宅。
11時半近鉄奈良駅前タナカさんと待ち合わせ。
昼食済ませて興福寺国宝館~奈良国立博物館。見ごたえあり。
二月堂へ向かう。

「四月堂」があるなんて初めて知った。
19時から炎の修法が始まる。17時前お堂へ。
昨年は余裕を持って堂内に入れ真近で炎の走るのを見た。
ザンザ雨降っていたとはいえ縄張り、入堂止め。満員みたい。
堂下急斜面階段たくさんの人、傘さして待機していた。
足元ビシャビシャ、とてもこんな所で2時間待てない。
近くの御坊軒下借りて始まるのを待つ。
雨中団体さん含めぞくぞくと見物客。土曜日のせいもあるか。
10分前、堂下へ。 1時間前には満員になっていたけれど。
堂下、傘の群れ。

それなりに美しかった。業、20分ほど。
傘差していたとはいへ膝下右腕ずぶぬれ。さすが寒かった。
1万6千歩。 22時帰宅。