日記

身辺雑記です。

清和源氏・多田神社。

2021-06-12 18:37:20 | Weblog
もう何十年前から行きたかった。
そんなに遠くないのが余計
躊躇していたみたい。

ありがたいことにタナカさんから
お誘いがかかった。近日中に
一人、行こうかと思っていた。

10時半阪急川西能勢口待ち合わせ。
バスにて多田神社前。
猪名川?を介しての山容・・・
(神社は山容とは言わないか)
古色蒼然風格充分。
川岸の高台に鎮座ましまする。
笹竜胆と葵の紋。
本堂。結婚式がとり行われていた。
記念写真用ボードが傍らに。
宝物殿が土・日、無料開放。
寺宝安綱作「鬼切丸」。
同じ作、銘で京都北野天満宮。
それは国、重要文化財。

同じ謂れの「童子切」安綱、
大昔京都国際博物館、近年
春日大社宝物展で拝見。

に、比べてなんか貧弱。
展示室の安っぽさもあるのか。
こんなんで鬼「酒呑童子」無理。

由緒ある寺院、堂々展示、
安綱はそうなんだろうけれど。
平安期特有の繊細さ等はある。

能勢電鉄多田駅まで20数分
歩き川西能勢口まで出、バスで
阪神尼崎。大渋滞!。

緊急事態宣言発令下、居酒屋
6軒ほどすべてクローズ。
飲食店もアルコール、ペケ!。
アルコール、夜だけだと思っていた。

昼飯も食ってないし、しゃ~ない、
コンビニ、ビール等仕入れ駅前東
高台公園。霧雨模様の中。

しかし刀好きアタシ、また多田神社、
言わなくても誘ってくれたタナカさん
感謝!。  もう、あとないもんな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする