我 老境に入れり

日々の出来事をエッセイと写真でつづる

歌の風景「吾亦紅」

2024-01-09 05:59:20 | うたごえ、カラオケ、他音楽

                              吾亦紅(ワレモコウ)

作詞:ちあき哲也

作曲:杉本真人

歌人:杉本真人

この歌発売されて久しい(2007年)、

あまり好きではなかった、

母をテーマにした歌など

どことなくお涙ちょうだい的な

雰囲気を感じていたからだ、

この歌を行きつけの店❝英❞で

行く度に歌う顔見知りMさんがいる、

それほどうまいとは思わないけど下手ではない、

完ぺきに歌っているんだけど

イマイチ心に沁みる味に乏しい、

たまに歌ってて歌が止まることが有る、

母親を思いだして込み上げてくるのであろう、

見かけによらず繊細だ、

聞いてるこちらまで胸を締め付けられる、

ある時❝いいんじゃない❞と声をかけた、

すると

❝だめなんですよ、

 同じように(歌手と)歌っているんだけど

 ちっともうまく歌えない❞

と言う返事が返ってきた、

本人も満足はしていない様子、

そこで私は自宅で歌ってみた、

 

❝マッチを擦れば  おろしが吹いて

 線香がやけに  つき難(にく)い

 さらさら揺れる  吾亦紅

 ふと  あなたの 吐息のようで...

 盆の休みに  帰れなかった

 俺の杜撰(ずさん)さ  嘆いているか

 あなたに  あなたに  謝りたくて

 仕事に名を借りた  ご無沙汰

 あなたに  あなたに  謝りたくて

 山裾の秋  ひとり逢いに来た

 ただ  あなたに  謝りたくて

 、、、、、❞

 

そう言えば彼の歌い方では

メリハリがないのかもしれない、

メリハリのひとつは強弱だ、

それと言葉と言葉の間をプツンプツンと

切ってしまう歌い方も気になる、

他にも色々あるがうまく表現できない、

更にうまく歌いたいと思えば

あとはこんな風に歌いたいと思う人の

歌い方を徹底的に自分のものにする、

つまり真似て覚えることも必要だ、

芸は真似ることからはじまると言われる、

それが個性へと変わってくる、

言葉を変えれば❝持ち味❞だろう、

だから歌い込んで修得する以外にはない、

 

私には高音部で苦しい部分も有るが

今では好きではなかった唄が

歌うほどに心に沁みて来る、

他の歌をつまらなく感じるほど

この歌に入れ込んでいる、

情景は

亡くなった母親の墓参りに来て

生前の親不孝を反省を込めて

あれこれ詫びている内容である、

最近 自宅では

感情移入するほど歌っている、

それほど好きな歌になった。


鐘撞堂山(かねつきどう)

2024-01-06 06:50:38 | ゴルフ及び山歩き、他スポーツ

                 都心方面

1月5日(金曜日)

長瀞の隣り寄居町にある鐘撞堂山に登った、

山登りを趣味にする人たちからは

❝登った❞と言うのはおこがましいよ、 

❝歩いた❞だろう と言われそう、

標高:330メートル、

里山を歩いてきた とでも表現すべきか、

この日も朝からいい天気、

山にでも行くか程度の軽い気分だった、

近くて前々から気になっている山が有った、

新宿のビル群が見えると言う鐘撞堂山だ、

山の支度など何もしないで10時ころ出かけた、

ナビの目的地は円良田湖(つぶらたこ)に設定、

ヘラブナ釣りで知られた湖だ、

所要時間30分程度、

途中コンビニでおにぎりと飲み物を買った、

湖の周りの釣り客用の駐車場に車を停めた、

登山口は湖の周りを歩いて10分ほどのところにあった、

落ち葉の降り積もった登山道を30分ほど歩いて

頂上に到着、

30人ほどの登山客が思い思いに安らいでいた、

展望台が有って東南方面が開けていた、

副都心のビル群が肉眼でわずかに見えた、

北西は西上州の山並みが見える程度で余りよくない、

この山の呼び名の由来を書いた案内板があった、

昔この山の南4キロ程に鉢形城と言うお城が有った、

そのお城の防備を担って着けられた名前とか、

おにぎりを食べながら30分ほど展望を楽しんだ、

その日の天気で

その日の気分で

チョット山歩きには適した山だ。

                円良田湖

                前橋方面


津軽平野

2024-01-05 03:19:59 | うたごえ、カラオケ、他音楽

過日

隣町の「うたごえ教室」に参加した、

3年ぶりである、

コロナ以前は毎回(月2回)参加していた、

こちらの教室は市長も顔を出すほど盛況で

会員は150人以上と言う規模を誇っていた、

だがコロナで中断を余儀なくされて以来

再開して久しいが会員数は回復せず

30人規模でこじんまりと続けられていた、

そんな様子を行きつけの店の

カラオケ仲間から聞いていたので

久しぶりに顔を出してみる気になった、

たまたま受付に指導者の先生がいて

❝あら べんけいさん よく来たわねえ❞

と暖かく迎えてくれた、

定刻10時から

全員で軽いストレッチ体操に始まり

発声練習をしてから歌い始める、

手持ちのうたごえの本の中から

選ばれた曲を伴奏に合わせて歌い始めた、

この日選ばれた曲

「ラブ・イズ・オーヴァー」

「知りたくないの」

「ろくでなし」

「赤いグラス」

 その他

うたごえはみんなで歌うから

うまい下手に関係なく

うろ覚えの曲でも割と平気で声を出せる、

それが知らない曲を覚える切っ掛けにもなる、

1時間ほどで休憩になり

後半で2,3曲歌ってから

私に指名があり前に出て

「津軽平野」を歌った、

この曲は声に無理もなく難しいところもないので

思いっきり自分のテンポで歌えた、

滅多に褒めることのない先生が

❝良かったよ❞

と声をかけてくれた、

楽しい時間はたちまちすぎて

12時前に散会となった。


マイナスからのスタート

2024-01-01 20:08:11 | 老いの暮し

毎年

除夜の鐘の鳴る頃近所の神社に

初詣に行って熊手を買うのが元旦の恒例行事、

ここ数年来続いている、

最近気づいたことではあるが

この神社にお参りして熊手を買い求め始めた頃から

何となく運気が俺に向いてきた、

老いて行く孤独な暮らしに苛まされる毎日から

脱出できた気になっていた、

山登りの友達にめぐり合い、

親しく会話のできる歌う友達ができたりと

何かと毎日が楽しくなってきた、

それらをブログに認(したた)めて

反応があるのも嬉しい、

そんなこともあって熊手は必需品、

今年もお参りをしてから売り場に行って

熊手を見たら去年より500円高くなっていた、

困った、

去年と同じ2,000円しか持っていない、

売り手とそんな会話をして諦めかけていたら

たまたま売り手の近くにいた神社の役員で

ゴルフ仲間でもあるHさんが聞きつけて

500円貸してくれた、

こうして今年の俺のスタートは

500円の借金で始まった。


新年のご挨拶

2024-01-01 01:28:26 | 老いの暮し

              富士山8合目の夜明け

        

明けまして

 おめでとうございます。

 

当ブログにお立ち寄り頂いた皆様に

心から新年のご挨拶を申し上げます、

新しい年が皆様にとって健康に恵まれた

幸せな年であるよう願っています、

これからも変わらず暖かい力添えを

よろしくお願いいたします。

2024年  元旦