今回の写真展では、歌舞伎や文楽・能狂言などゆかりの人々の写真も多くあった。
<明治生まれの女性たち>では
「吾妻徳穂」富十郎丈のお母さま
<あの時代、あの人>では
「喜多六平太」文化勲章受章と御自宅で
「高杉早苗」当代猿翁丈のお母さま、ゴルフ練習中の段四郎丈とご一緒に
「2代市川猿之助」(初代猿翁)舞台前の楽屋で
「8代松本幸四郎」セーター姿の横顔が当代に良く似ておられる
「6代市川染五郎・中村萬之助」御兄弟で三味線のお稽古
「徳富蘇峰」とても穏やかな表情で
「長谷川伸」縁側でなにかを見つめて
「大佛次郎」武原はんさんと茶室で談笑
「4世茂山千作」お庭の鯉と一緒に
<笹本恒子が見た時代>
「ヒトラーユーゲント来日」文楽座の幕間に桐竹紋十郎さんが人形の扱いを説明している
「市川少女歌舞伎」11世に顔を直してもらう座長の市川美寿次