goo blog サービス終了のお知らせ 

吉牟田日日

宮崎県西部の山間部「吉牟田」の日々を綴ります。

mail・・・noboru.y@galaxy.ocn.ne.jp

北海道に行ってきた!(2)

2014-07-26 | 旅行記

移動距離が長い道中、畑を見ては盛り上がる一行。

おそらく吉牟田がすっぽり収まるのではと思われる広大な畑に歓声が起こる。

 188himo

動く車の中から必死にシャッターを切る一同。
農家に従事する人間の職業病か
(とにかく、ジャガイモ畑だのビートだの広い!!、ビニールハウスまで撮影しておった)

日本の農村と言う感じの吉牟田。
最近は、広いキャベツ畑とか花のビニールハウスがたくさん建ち並んでいるけれど、
規模が違います。
こんな広い畑、社員やパートさんやらがたくさんいないと管理できませんな。


 197hio

そして、一同の関心をさらに引いたのが、「オシンコシンの滝」周辺に自生する蕗。
九州の蕗とは規模の違う大きさ。
雨が降ったら傘になると言うではないか!
帰宅後に見た「男はつらいよ 知床慕情」で巨大な蕗を傘にしているシーンがありました。

その蕗を見ては「あん蕗ゃふてなぁ~」と鹿児島弁で関心する一同。
この旅の印象的なシーンの1つ。

旭山動物園にて・・・


 240dd

北海道なりに暑いらしく、動物たちも木陰で休んだりとダルダルモード。
ここに住んでいると、暑く感じるのでしょうね。
でも、九州に比べたらまだ良い方ですぞ。木陰は涼しいし、風は気持ちいいし。

 236si

白くまくんは元気に歩いておりました。

鹿児島の白クマが
「はんたちゃまだ良かほうじゃひど~」ってぼやくかも・・・。



北海道に行ってきた!(1)

2014-07-20 | 旅行記

念願叶い北海道に行くことが出来ました

吉牟田に縁のある人々15名(殆どがなにがしかの親戚&知人)で団体旅行です。

えびのから出かけるなら断然、鹿児島空港が近いし便利なのですが、旅行プランが宮崎空港発着だったので、朝は5時出発。
東京での乗り換えを経て北海道へ

214ah1

北海道の夏は空気が違う!
九州の重たい暑さとは全然違う。夏場の晴天が殺人的な暑さにならない所が良いです。

自然も九州とは規模が違う感じ。

規模が違うと言えば移動距離も半端じゃない。
一日400キロも移動するとは・・・。鹿児島から門司まで行ってもまだ余る距離。
移動距離も多かったけれど、それぞれに面白い旅となりました。

242h2

こんな感じで写真を撮る事もそうそうありませんし・・・。

224haba

網走監獄のような所に行く事も滅多にできない経験です。
(もう少し見学していたかったけれど、駆け足で過ぎ去ってしまった)

159ma
静かな景色もとても良かったです。

つづく


鹿児島県・長島紀行(その2)

2014-01-31 | 旅行記

島の入り口、黒之瀬戸大橋のそばにある、
道の駅
黒之瀬戸だんだん市場まで戻ります。

先の道の駅がお食事処と野菜や加工品のお土産が多かったのに対して、
こちらはにはいけすで泳ぐお魚たちも並んでいます。
(もちろん加工品や野菜、工芸品といったお土産に最適な道の駅)
道の駅から「うずしおパーク」なる丘の上の公園に上がることが出来ます。

  010bagasimahasi

手前が長島側。奥が阿久根市。
このわずかな海峡ですが流れが早いのか、時々うずしおが見えます。

 015ujuisi

昔は万葉歌人もこの土地にやってきたようです。

 011kahi

大伴旅人という歌人のようです。
訳はざっくりいますと・・・
  「
流れが早い瀬戸の巌に鮎が泳いでるよ。都が恋しい僕は都を思い出すなぁ~
   吉野の滝にはおよばないよ。吉野よ…懐かしいな~
」って感じでしょうか。
はるばるここへきて、都が懐かしくなるとは・・・。
旅に出て初めて故郷の良さを知るという心地かな?
そうそう、我々も美味しいお魚のランチを食べましたが、米だけはえびの米が美味いな・・・と思ったっけ。


道の駅にて、新鮮なお魚を購入。
いけすのサバをその場でさばいてもらいました。
それと1匹100円の太刀魚も。

 018namako

滅多に見られない白いナマコが特別展示中。
とても珍しいそうで、縁起が良いのだとか・・・


長島紀行(その1)

2014-01-30 | 旅行記

真冬の吉牟田は、花を作る数軒のハウスがあるものの、
枯野ばかり・・・。春が待ち遠しいです。
吉牟田については特記することが無いので、1月に出かけた鹿児島県の長島の事を記します。


えびの市から国道で2時間ちょっと西へ行けば東シナ海に出ます。
日頃、鹿児島と言えば国分方面か、鹿児島市方面に出かけることばかり。
市場もそっち方面ですから。

伊佐市(大口市、菱刈町が合併した)を通って、鶴が飛来する出水市、阿久根市を通って長島町へ。


   001bagasi_2

長島町はいたるところに花が植えてあり、赤土の畑ではジャガイモがたくさん栽培されているようです。
島のあちこちにある段々畑ではジャガイモを栽培している模様。

道の駅の「ポテト館」と書かれてある「道の駅長島」では、海の幸のランチがお得な値段で食べられます。
日頃、魚の刺身の生臭さにとても敏感な我が一族ですが、新鮮な魚は違いますね。
弾力が違う!、味が違う、匂いが違う!
えびののスーパーに並ぶお魚の刺身とはケタ違いの風味でした。
これが普通の道の駅で味わえるのです。

  003turibu

この日は、とても穏やかで14~15度くらいの気温。
釣りに来る人も多い所の様で、釣り船や釣り具屋さんの看板も見かけました。

 009ka

この辺りを守っているという河童のオブジェ。
旧暦の7月に川祭りがあり、甘酒などを配り、河童にもお供えすると水難事故から守ってくれると言う言い伝えがあるようです。

しかし、横にあるゴリラのオブジェの由来は不明・・・。
村おこしの為に意味は無いけど勢いで作ってみちゃっただけなのか?
こういう作品ってよくあるよね・・・。


  017uzui_2

長島は夕日がとてもきれいな島らしいです。