冬は果樹の剪定作業と追肥。
吉牟田のブルーベリー栽培の規模を拡大しようと、若い苗木を植えました。
春以降の成長の為に冬は追肥をしておきます。
家で食べるために作った大根も残りわずか。
切り干し大根を作ろうと、引き抜いてみると・・・・
大根の妖精が出現
冬は果樹の剪定作業と追肥。
吉牟田のブルーベリー栽培の規模を拡大しようと、若い苗木を植えました。
春以降の成長の為に冬は追肥をしておきます。
家で食べるために作った大根も残りわずか。
切り干し大根を作ろうと、引き抜いてみると・・・・
大根の妖精が出現
あけましておめでとうございます
皆様の1年が良いものとなりますように
2年も更新もせず放置しておりました。
この2年の間に吉牟田も少し変わりました。
写真は学校跡の池から白髪岳を撮影したものです。
写真中央あたりに電柱が立っているのが見えますでしょうか?
昨年(2024年)ついに吉牟田で携帯電話が使えるようになりました
数年前にauが使えるようになり、次いで楽天が1年遅れで使えるようになりました。
しかし、その後はなかなか使えず、ドコモユーザー達はauに変えようかしらと思っていましたが、
携帯ショップに行くストレスを思うとひたすら我慢の日々。
その間、光回線が吉牟田に張り巡らされましたが、吉牟田の固定電話を持っていない我々には
意味をなさず・・・
ヤキモキしていたところ2023年突如として工事が始まり、2024年春、
ついに、ドコモとソフトバンクが通じるようになりました
各社、場所によっては電波が届きにくい場所はあるものの、真ん中あたりの畑や田んぼの開けた場所に
いさえすれば概ね通話ができます。
緊急時の不安もなくなりますね。
吉牟田もようやく人並みのデジタル化といったところでしょう。
ただ、使えなかった時期が長いせいか、離れた場所にいるときに電話をすれば済むのに、
習い性でてくてく歩いて、あるいは車を飛ばして相手の場所に行くというクセが出てしまいがちです。
一昨年、昨年と吉牟田は災害に見舞われることが多かったです。
これまで台風では風の心配をしていましたが、いまや雨の被害の方が深刻になっています。
吉牟田の峠道は木が切られてすっきりとしています。
見晴らしもよくなりました。
ただ、近年の大雨はすさまじく植林された木が大きくなるまでどうなるか
やや心配です。
この道も大雨で数カ所が大規模に崩れ、ひどかった場所の復旧工事に時間を要しました。
今年はどうなるか、何事もなく平穏になるよう願うばかりです。