吉牟田日日

宮崎県西部の山間部「吉牟田」の日々を綴ります。

mail・・・noboru.y@galaxy.ocn.ne.jp

真冬の吉牟田

2015-01-24 | 田舎暮らし
今日は暖かな日。
気温も16℃近くまで上がったのではないだろうか。

春の苗作りの為に、久しぶりに吉牟田に行ってきた。
春は麓の方での苗栽培になるので、置きっぱなしにしていた道具を取りに行ってきた。


   

暖かいけれど、お昼を過ぎたと言うのに霜柱が残っている。
昔はもっと寒くてツララとか、雪が積もったものだが吉牟田も温暖化している模様。

   

いくつかの農家にはまだパンジーなどが残っている。
昨年はびっくりするほど値段が安く、儲けが無かった・・・
デフレ脱却と言われているが、デフレ時代でも経験したことが無い激安っぷり
なのに店ではいつもと同じ価格なんだからねぇ~・・・参っちゃうよ。

   

今年こそはスカッと晴れ晴れする値段が付くと良いなぁ。

狗留孫神社(クルソンジンジャ)

2015-01-12 | 日記

長らく土砂崩れで通行止めで行くことが出来なかった句留孫峡(クルソン峡)。
工事が済んだと聞いて、初詣がてら末の娘を供なって行ってきました。

「初詣がてら」と軽く見ていましたが、句留孫神社までの道のりは遠く険しい・・・
基本的に未舗装なので、普通車では厳しい上、途中までしか行けない。
後はひたすら山道を登るのみ。

    

大河平の人々が作った木の丸太橋を越えてゆく。
(ここを通らないと先へはいけない・・・)
山道を歩く事30分・・・




巨大なクルソン岩の見えるポイントで撮影と思っていたら、とんでもないアクシデント発生
担いできたカメラがバッテリー切れだった・・・
こんな時もあろうかと2台もってきたのだが、2台目も・・・
かろうじて1枚だけ撮影できた・・・。
(写真は末娘の撮影もの)

何のためにカメラを持って来たんだか・・・。
とんだ荷物を背負ってきてしまった・・・。






句留孫神社に到着。
この時点でかなりの疲労・・・
いつか山登りをと思っていたが、このままじゃ山登り無理・・・

    
戸を開けるとお賽銭箱があり、神社訪問を記帳するノートがあります。
わりと全国から人々が来ているようです、わざわざこんな山奥まで登ってくるとは・・・。





今年の厄は句留孫峡に置き去ったことになるといいのだが・・・




※句留孫峡の情報はえびの市のホームページを見て下さいね。


あけましておめでとうございます

2015-01-02 | 日記
   あけましておめどうございます

  

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


新年早々、うっすらの雪景色。
霧島の山の雪景色を期待してまっているけれど、二日になっても山は分厚い雲に包まれています。

  

ハウスに咲いているパンジーは春を感じさせますが、猛烈に寒いです。

  

ストックの花。
一重咲きが多くて多くて…。二重咲きは3割もないなぁ・・・。