のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

包丁ケースのNEW VERSIONを制作しました。

2022年04月17日 | ソーイング

上の写真はミシンを購入して、すぐに作ってみたものです。

包丁は上から「柳葉・船行・出刃」です。

他に「菜切りを2本・三徳包丁・柳葉(ステンレス)・出刃(ステンレス)」を持っていますが、今回は登場しません。

実はこのケース

綺麗に収まるのですが、右端に余裕がなかったり

包丁を入れる寸法も余裕がなく失敗作品です。

でも、裏地がKITTYちゃんだったりするんです。

どれりゃぁ~可愛いでしょ(^^♪

ですが、この子は「菜切り包丁ケース」に、転籍させて新しいのを作りました。

今回の力作です。

白い部分は「11号帆布」

小豆色部分(カタログ上は「赤色」)も「11号帆布」です。

包丁ケースでは「定番」みたいですね。

収納したら「こんな感じ」になります。

開けたらこんな感じ

写真の包丁の「錆」が気になりますね(GWに研ぎなおす予定です)

表面はこんな感じ

前作と違い「くくり紐」が内蔵されて、見えなくなっています。

実は「白い帆布」も二十重ね。「小豆色の帆布」も二十重ねになっています。

そのため、白い帆布を縫い留めてる糸が裏面に見えていないでしょ!

殆どを「裏縫い」して、最後に裏返しております。

だから、画面の左端部分だけに「縫い目」が見えるという訳です。

本当なら左端も限りなく「隠せます」が、あえてしていません。

包丁を包んだ時に見えなくなるからです。

今回の「白と小豆」を縫い合わせるところは「14号のミシン針」を使いました。

糸は60番のままですが、厚手の重ね縫いは「太い針」が良いようです。

ちなみに、針は数字が大きくなると「太く」なります。

糸は反対に数字が大きくなると「細く」なります。

私が使っているミシン糸は工業用で2700mで398円くらいの糸です。

工夫すれば「家庭用のミシン」でも使えます。

一般的には200mで400円の商品が一般的に使われていいるようですが、

大きいものを縫えば、あっという間になくなります(汗)

針は100均で5本入りがありますが、あえて300円の品を使っています。

理由は、100均で売ってるの知らなかっただけです(笑)

実は、この作業のあとに「面白い生地」でカーテンを作っています。

これは、次回に紹介させて頂きますね(^^♪

最後までご拝読ありがとうございました。


【第19回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 亡くなった時に必要な手続き

2022年04月15日 | 痴呆症

葬儀に必要な手続き

死亡診断書(医師・歯科医師が記入)
死亡届(死亡診断書と対になっています)
を役所に提出しなければなりません。
死亡診断書がなければ「火葬許可」がいただけません。


自宅で亡くなった場合

ネット上では病院以外で死亡した場合は「検視」が必要で、すぐに「死亡診断書」がもらえないと書いてありますが、
父のように在宅診療を受けて「明らかに死因が特定できる」場合は、
病院以外でも「検視は不要」です。

死亡診断書を書いて頂いたら、お葬式の手配をしなければなりません。


お葬式の手配

死亡診断書に加えて死亡届を提出しなければ、お葬式が出来ません。
私は初めて「死亡届」を記入しましたが、
葬儀会社が決まっていれば、葬儀会社の方が書き方を教えてくれます。
また、役所の提出してくれます。
死亡届は、火葬の許可を取るのに必要です。

葬祭が終わった後に必要な手続きに「死亡届のコピー」が必要になりますので注意が必要です。多くの方が書かれている通り必要です。

忌引き休暇の証明にも使われるそうです。

その死亡届提出(受理後)に、役所では「住民票・戸籍謄本」に変更が行われます。

「住民票および戸籍謄本の変更」に約1週間かかるので、すぐには交付してもらえません。
(住所地と本籍地が異なる場合は、2週間程度かかります)

一般的な忌引き休暇である7日間で「年金などへの手続き」を終わらせるのは難しいと思ってください。

手元に「住民票・戸籍謄本」がないと手続きが出来ない事が多いです。
提示だけで行える手続き(年金事務所では、原本のコピーを取り返却して頂ける場合もあります)もありますが、そもそも、その提示が出来ませんので・・

また、証明内容により「住民票・戸籍謄本」の記載事項が異なるので
窓口の方に「この手続きに必要」と確認された方が良いです。
(通常、マイナンバーが解る住民票まで必要はないそうです)

手続きに関して言えばですが

手続き先届け出先が予約制になっていないかの確認も必要です。

年金事務所は、初回はOKですが不備で再提出になると「予約が必要」だと言われました。
全てがそうではないと思いますが、注意が必要です。

大切なのは、事前に電話することです。

亡くなった方の「証書」「カード」を手元において、電話すれば
必要な資料を教えていただけます。
必要書類は、亡くなった人毎に異なることが多いようです。

また「返却する証書等」は、カメラで撮影しておくと便利です。
返却すると「再発行」はしてくれないです。

マイナンバーカードは、すぐに返却する必要がないので、
返却を促されなかったものに関しては、一旦、手元に置いとく方が良いです。

銀行等の届出

銀行の届け出は、急いでする必要はありません。
介護用品やデーサービスの請求が終わった月以降でも問題はないです。
届け出てしまうと、引き落しが出来なくなる可能性があるとのこと。
僕が聞いている範疇では、名義人が死亡しても
「キャッシュカード」でお金を引き出すのは可能です。
後日、銀行より問われる事もありますが、生活費を引き出した。
と説明すれば、目に余る大金ではない限り大丈夫です。

公共料金の支払い

電気水道等は、インターネットで名義の変更が出来ました。
わざわざ、営業所等に出向く必要は無かったです。

我が家では、少なからず父が残した財産があります。

まだ、相続の詳細は決まっていませんが、
有っても無くても面倒と聞いているので、頭が痛いです。

意味不明ですが、わざわざ会社を休む事に抵抗している兄弟がおります。
私が、仕事を休んで「手続きに走り回った」ことに感謝すらない!
「用事が・・・用事が・・・・」という前に
おまえら何か手伝ってくれた?
と、義理兄弟に問うてみたい心境です。

【第1回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと

【第2回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと、不治の病が発覚!?

【第3回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと、私の兄弟との不協和音始まる!!

【第4回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 父を帰宅させることに決まった!?

【第5回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 兄弟はやはり他人だよ

【第6回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと エエ年末を迎えることが出来た?そして現状

【第7回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 今年最初の在宅診療

【第8回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 緊急入院したwww

【第9回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 未だに退院できず

【第10回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 面倒なこととは

【第11回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 入院長引く

【第12回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 永眠しました

【第13回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 退院した日のこと

【第14回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 一筋の涙と乾いてしまった目

【第15回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 暖房は控えるようにと言われたよ

【第16回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 同居していなかった兄弟との温度差

【第17回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 納棺師の方への感謝

【第18回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 火葬場にて

【第19回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 亡くなった時に必要な手続き

【第20回】アルツハイマー型認知症と診断されて一年と半年が経過した実父から学んだこと 変われなかった兄弟


工事写真の撮り方

2022年04月15日 | 建設業

工事の何を写したいのか・それをどこから撮影するのがベストなのか?

それをその日のうちに「整理」してますか?

パターン化出来る作業は、パターン化して、

そのルールに従うだけで作業効率を上げる事ができます。

僕はこのようにイメージしながら撮影してます。

しかし、一枚に収めるのは難しいかな? だから

このように「拡大写真」を撮影しています。

目的は「境界部分の状況確認」でした。

撮影する場所の意味が解らず、施工写真や現況写真を撮ると

このような写真にはならないです。

工事写真や現況写真は「誰が見ても解るように撮る」のが基本であり

整理する段階で「これ何処だったけ!?」というのはダメです。

また、その日のうちに整理しないと何を撮ったのかを忘れます。

もう一つ「撮り忘れ」に気づく為にも、その日のうちに整理すべきです。

デジタル撮影では、その場で写真状況を確認できるので、写り具合はその場で確認すべきです。

これが、施工写真となると

柱の鉄筋を撮影したものですが、

目的は使用されている鉄筋が「適切な材料」であるかの確認です。

そして、二枚目はその部分の拡大写真を撮影している。

次も同じく

赤と緑の磁石は、どの鉄筋を指しているのかの目印です。

目的は、鉄筋径と使用メーカーの刻印を撮ることです。

刻印で「共英製鋼のSD295のD16」であることが解ります。

工事写真の場合は、記録の意味合いに加えて

検査時に提出する資料でもあります。

検査時、一目で何の写真なのか解るように整理しておけば

信用もされますし、誠実さが表れていると思っていただけると思います。

 

工事写真初心者は、撮影方法に一貫性が無い場合が多く、

何を撮っているのか解らないことが多いです。

また、撮影した本人ですら「どこの写真」か解らない変わった人も居られます。

ここで、

僕が色々なものの現況写真を撮る場合のルールを紹介します。

図のように、部屋場合なら、入った入り口から「時計廻り」に撮影するというルールです。

このルールに従いながら、一枚の写真で解り難いと判断すれば、前述のように

まず、広角(全体写真)を撮り、次に望遠(拡大写真)を撮ります。

これを守れば、後から整理するのに悩まなくても良いし

撮影を中断しても、再開位置は最後の写真を見れば解りますよね。

工事現場に勤めているが、こういう組み立て作業が苦手な人が居られます、

この仕事に向いていないとは言いませんが、

前述の通り、建設的な作業のパターン化は、時短にもなります。

そして、同じデータを共有する工事現場では、とても重要な作業なのです。

また、デジカメだから枚数を気にしないで、写真を撮るように指示する方もいます。

でも、それはやらない方が良いです。

その撮影された膨大な数の写真を選別しなければならないことを忘れています。

加えて「作業工程写真」を撮る場合は、同じ方向から撮影した方が良いです。

作業の進捗も解りやすいです。

方向を変えて撮影する気持ちは解らないこともないですが、

後の整理作業が「複雑になる」ことを忘れないで欲しいです。


施工管理技士試験はネットで書かれているほど簡単ではないんですが・・・

2022年04月14日 | 建設業

資格を取得する=給料が上がることを励みに頑張ることは、間違ってはいないと思います。

しかし、資格者には「重責な任務(だから給料が高い)」があることは忘れてはダメです。

ここ最近

インターネット上の記事を読むと、施工管理技士の資格は難易度が低いと書いていました。

偏差値で表すと
2級建築施工管理技士 50
1級建築施工管理技士 55
二級建築士     56
一級建築士     66

ただし、この数値は大学に進学される方々だけを集めた「偏差値」
高等学校入学時の偏差値より、はるかに数値が高いので間違えないでね!

↑↑↑私は果てしてそうなの?と疑問に思いました。

また、少し変わった人の意見も聞けた(聞きたくなかったけど)ので、

一級建築士・1級建築施工管理技士取得者からみると、どう感じたのかを書いてみます。

☆☆本題に入る前に「重要な話」です☆☆

自動車運転免許の資格者について
運転免許試験に合格すれば、自動車を運転することが出来る。
運転が上手な方も居られますが、

無茶苦茶な運転をされる」方も居られるということです。

学んだことを、この方は完全に忘れいるのだろうかと悩みますよね。
しかしながら、違反を繰り返したら「罰金・講習」のペナルティがあります。

そして、施工管理技士でも「無茶苦茶があり得る」ということを知って頂きたい。
また、工事管理をミスをしたからと言って、ペナルティが必ずある訳ではないということ。
これは、工事責任を問われるのは「個人」ではなく「会社」を問うからです・・・・

これが前置きです。

☆☆本題☆☆

私の廻りに以下のように思っている方が実際にいます。この方が前述の変わった人です。

現場が忙しくて勉強する時間が取れないとか、
休日がないから勉強が出来ない
だから、資格が取れない
「かわいそう!」だと思いまぁ~すって!?言われました(汗

んん!これは本人の「努力と勉強が足りない」だけのことじゃないですか(怒)

こういう発言は、既に取得されている方々へ失礼だと思わないのかと突っ込みたいです。

そして、まだ、取得すら出来ていない輩が言うべき事ではないです。

また、自身がそう思っている「資格」を「取得出来なければ」ということも考えて欲しいですね。

施工管理技士の試験は、ネット上の説明通り

過去問題を「暗記」してしまえば、合格できるというのは、間違いではないです。

試験で問われていることが「基本事項」だから「丸覚え」は問題ではないです。

しかし、一般的に工事監理者に求められるのは「基本+α」の応用力であり
それを問う記述問題は1問しか出題されない←正解必須ですよ

ただ、これだけで「有能」と合格者を決めれる機関は思っていないはずです。

一般的に有資格者は、工事管理を出来る試験に合格した者ですが、

「施工管理能力が優れている」という証ではない!

前述の自動車運転免許取得者と同じです。


ここで「偏差値」について、書いてみます。

偏差値が「50」=2級建築施工管理技士ですよね。
平均的な頭脳があれば「合格」できるラインです。
1級建築施工管理技士ですら「55]なので

「難しくない」

一級建築士は「66」なので難易度が高い

数字だけ見れば、その考えは「正しい」かも知れません。

改めて書きますが、

現場が忙しくて勉強する時間が取れないとか、
休日がないから勉強が出来ない
だから、資格が取れない

を当てはめたら、どうなりますか?

その方々の偏差値は55以下なのでしょうか???そんなに簡単に出来る仕事ではないですよ!

試験と実務は異なる事が多いから、その方々が合格できないのでしょうか?
(無茶苦茶な管理をしている人はここには含みませんよ)

その方々よりも「建築技術の無学者」であっても
「偏差値が55」あれば「独学」で合格出来るのかな?

こんなことは「資格取得情報には書いてないよ」

合格しても「資格」があるだけで、技術力を発揮出来るわけではない。

それは「資格」が「経験」を伴わないからです。

自動車運転免許を取得しても、運転技術が素晴らしいとは限らない
ただ、取得して間もない頃の「純粋さ」は、年とともに失われるのも事実です。

これらは、建築技術者にも当てはまるということです。

だから「誠実さ」を有資格者に求めているのです。

ちなみに
僕の妻は「作業療法士(OT)」なんですよね♪
資格偏差値では「超簡単【41】」なんて書いてますが、
妻が学んできたことと、実際に研修で病院で働いたことを見聞きしています。
妻の学校(受験資格要件を満たす)は、超難関(当時の偏差値67)です。
試験内容は簡単かも知れませんが、それなりの勉強と経験(実地研修)を受けたからこそ
「合格」出来るのです。
こういうことを大きく書いてもらわないと、資格の質が下がります。
とは、妻は言ってませんけど(笑)

最後までご拝読ありがとうございました。


雑学+α

フォーミュラー1(F1)には、スーパーライセンスなるものが必要なのですが
近年「自動車運転免許を取得済み」という項目が足されたとのこと。
車を運転するのに当たり前のことを、求めていなかったんです(笑)

気の合う仲間との雑談ネタに使って欲しいです(^^♪


自分で考えて行動しましょう

2022年04月12日 | 心理

僕は、自分で考えて行動する方が楽しいと思っています。

理由は簡単

人の意見に左右されたくないからです。

「言われた通りに動くのは」

学校の授業ぐらいで良いと思います。

この事が役に立つのは先生(上司)からの意味不明な指示に、従わないと駄目という時くらいです(笑)

改めて書きますが、考える事を楽しんで欲しい

その目標は、相手に喜んで戴くこと!

会話(会議?商談?打合せ)が楽しいですか

相手の表情が硬いと感じませんか

最低限、自分だけは楽しくしましょう。

相手が「楽しくない」と感じていたら、

「その事に興味がない!」

という答えだと思います。

言い換えると相手がどうしても「欲しい商品」だったとしても、

「あなたからは買いたくない」という意思表示の表れかもしれません。

もう少し掘り下げると、相手が買いたくなくなった理由は

「あなた」と言うこと。

これを「相手が悪い」と考えているうちは、絶対に売れない!

(僕がハウスメーカー•ホームセンターで働いた時に感じた事です)

再度、購入する側から、考えてみると

欲しい商品をお店に見に行きましたが、

店員さんの説明が理解できない、共感できない場合は

買わなかったとしても、良いイメージは残りません。

そして、私なら「楽しく買い物出来た」とは感じません。

仕方なくここで買ってしまったと、感じるでしょう。

買う意思決定をしたのは、購入者側なんですが、

それ以上に、この店では「もう買わない!」とも思っているハズです。

もし、説明した側が、売れたので良かったと感じるようでは

「頭に花が咲いている」

と思われても仕方がないです(笑)

僕の経験では、会社のマニュアルには、私のような思考をしなさいと書いていないです。

「売って下さい(儲けて下さい)」と書いてあります。

しかし、冒頭にあげた目標は「相手に喜んで戴くこと」でしたよね

相手に喜んで戴けるように「考えて行動すること」を心掛けていると

これ、間違えたのでは!?

と気づけるように必ずなります。

マニュアルは大切です。

でも、これが100%正解と思わないこと

前述、人の意見に左右されたくないとも書いています。

これが「答え」です。

マニュアルに翻弄されるな!

という意味です。

言い換えればですが

嫌な人とは「金輪際、一緒にしたくない」と感じている場合は、

これと逆の事をやれば良いだけです。

簡単にその方と縁を切ることが出来ます(笑)