只今、通勤片道2時間の某デパートに1週間の催事出展中。
昨日、エスカレーター脇に置いてある通販生活のコードレス掃除機を
母娘孫の3人連れのお客様が熱心にご覧になっていた。
そのうち、幼稚園児であろうお孫ちゃんが振り回すように掃除機をブンブンさせていたので、
遠くから注意深く見ていた。
下りエスカレーター前であり、其の近くには我が社のトルソーがある。
なにも気にしていない親子に
「私、ああいうのダメ」と隣にいた販売員に呟く。
「え!どうしてですか?スイッチ入れてくださいって書いてありますよ」
と言うので「大人はいいけど」と言いかけると
「厳しいんですね」と言われた。
私は思わず彼女の顔を見て
「だって、アレ売り物でオモチャじゃないんですよ」
それに、杖をついてお買い物をしている方も大勢いるし…
彼女は私と同世代、お子さんもいらっしゃる。
あの母娘のお母様の方も多分年が近いはず。
道徳の教科書問題が取り沙汰されてるけど、
もっと身近なところから始めないとね。
昨日、エスカレーター脇に置いてある通販生活のコードレス掃除機を
母娘孫の3人連れのお客様が熱心にご覧になっていた。
そのうち、幼稚園児であろうお孫ちゃんが振り回すように掃除機をブンブンさせていたので、
遠くから注意深く見ていた。
下りエスカレーター前であり、其の近くには我が社のトルソーがある。
なにも気にしていない親子に
「私、ああいうのダメ」と隣にいた販売員に呟く。
「え!どうしてですか?スイッチ入れてくださいって書いてありますよ」
と言うので「大人はいいけど」と言いかけると
「厳しいんですね」と言われた。
私は思わず彼女の顔を見て
「だって、アレ売り物でオモチャじゃないんですよ」
それに、杖をついてお買い物をしている方も大勢いるし…
彼女は私と同世代、お子さんもいらっしゃる。
あの母娘のお母様の方も多分年が近いはず。
道徳の教科書問題が取り沙汰されてるけど、
もっと身近なところから始めないとね。