nomoon

川、海、湖での釣り、車いじりなど日常の出来事や趣味のことなどをのんびり書いていきます。

ランディングネット製作…その14 最終版

2008年05月05日 | 流木
ランディングネット製作…その14 最終版です。

昨年の10月からほったらかしにしていたランディングネット製作シリーズですが、ようやく完結です。


さて、ウレタンニス塗りを終了してずーっと我が家の小屋裏に吊られていたランディングネットに似合うネットですが、私の場合、渓流釣りで川虫(カワゲラやカゲロウの幼虫)を採取するのにも使用するため、網の目がそこそこ細かくないといけません。
ちょうど洗濯ネットぐらいの網の目サイズが良いのですが、洗濯ネットは白しか入手できず、安っぽく見えてしまいます。

出来れば、黒か濃い色が好ましいので、100均を物色していると、ちょうど良い黒色のネットでできたきんちゃく袋を発見です。これを使うことにしました。

まずは、ランディングネットの枠の内周サイズにミシンで縫い直します。
この作業がまた地味です。嫁さんに頼むわけにもいかないので自分でミシン掛けです。

これを、枠にあらかじめ開けてある穴を利用して縫いつけていくのです。使用するひもは、ナイロン製の丈夫なこの「竿巻糸」を使いました、(釣り具屋で購入)



枠の部分は難なく縫い付けることが出来ますが、



握りの部分は穴が直線で無いので針が通せず縫えません。このようにひもを通したいのですが無理です。



そこで先ほどの写真の「エアロダスター」の登場です。
このエアロダスターはOA機器などの清掃用のほこり飛ばしです。
シュッとひと吹きで強力なガスが出てきます。もちろんガスだけです。

これを使って、ひもを通したい穴にあらかじめ細い糸を通しておくのです。
細い糸を穴に入るところまで通しておき、その穴にエアロダスターでシュッとひと吹きすれば、するりと糸が通ります。
下の写真の青い線のように、糸をあらかじめ通しておきます。
(各穴に2本糸を通しておいてください。)
下の写真は、ネットがすでに縫い付けてありますが、糸を通す段階ではネットは付いていません。


この糸をひもと結んで引張れば、曲がった穴でもひもを通すことが出来ます。
ただし、1つの穴を通すたびに針からひもを外し糸を結んで穴を通す地味な作業の繰り返しですが。

出来上がりはこんな感じです。




最近では数千円でそこそこのランディングネットは売っていますけどね。



前回の様子:http://blog.goo.ne.jp/nomoon/e/aa3bf443d48f23012fe78320b1c8f9e0



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジオランダーA/T-S | トップ | さくらんぼ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

流木」カテゴリの最新記事