寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

力を抜くのが長く続く秘訣かな

2025年01月06日 08時11分35秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

朝から しとしと小雨模様です。天気予報によると今日は一日 「雨」

なんとも無念な日になりそうです。

私は日課に朝歩くことを続けています。 ですが雨降りや雪、強風の時はお休み。

現役の有給休暇の代わりとでも思いたいのですが、要は濡れるのがイヤなだけでした。

以前 雨が降っている時に どうしょうかなぁ…と悩んでいたら私の頭の上から

「せっかく続けているんだから行ったら〜」と響くような天の声がありました。

 う〜ん…私は、水自体は嫌いでも何でもないのですが、足の中にジワァと滲む あの

感触が何とも云えず嫌いでした。おまけに傘を差さないといけないでしょう。

傘を持つ手がふさがるので 両手を振ることが出来ません。

 私の歩行のスタイルは両手を軽く前後に振りながら軽やかに歩くのが永年の形です。

そして時折肩をぐるりぐるりと回しながら十(とお)数えます。出来たら反対の肩、

次は逆向けに回します。

それから今度は両腕を一緒にぐるりぐるりとやっぱり前と後ろで十回してそれでお仕舞い。

両腕を回すと勢いからか自然歩行速度が上がりますね。ひょっとして五十肩?あれに

罹らなかったのもこの腕振りのお陰かな(笑)

これが済むと両手の平でグンパ(開く閉じる)を百、やります。これをやりながら 五十音の

あいうえおから最後まで。中で、らりるれろは舌が回りにくいので5回ほど余計にやり次に

逆さま、ろれるりらも5回(笑) これで舌の準備を終えると 早口言葉ですね。

生麦 生米 生卵 隣の客はよく柿食う客だ、赤巻紙 青巻紙 黄巻紙昔からのオーソドックス

なのを…気が済むまでやるとだいたい行程の三割くらいまで来ます。最後の仕上げは

深呼吸ですね。鼻から思いっきり吸い込んで口からゆっくり吐き出します。

これは昔流行った腹式呼吸方法だったと思うのですが、これをやることで

声が続けて出るようになりました。他にはたまにですが後ろ歩きもやりますね。

これも普段と違った歩きで平衡感覚が鍛えられる…だったかな(笑)

これらをやり終わると あとはのんびり景色を眺めながら歩きます。

ただしこれらは人が居ない場合での話しで誰か向こうから来たりすると直ちに緊急停止(笑) 

朝歩きを続けていますと やっぱり同じような常連さんがいます。

顔見知りになったりすると あいさつがてらに 今朝は寒いなぁ…とひと言交わすように

なります。そこまでいかなくても会釈をしたり あいさつを交わすのが礼儀。

歩いてる人は、だいたい同じ顔ぶれですから 先ほどの動作を見られると怒られることは

ありませんが、やっぱり 照れくさい。

以前 早口言葉を横の景色を見ながらやっていたら いつものおばちゃんが笑いながら会釈をされて 

ビックリ、頭カキカキ早足で逃げました。

 何事にも他人(ひと)は他人、と割り切るのが流儀ではありますが、恥ずかしい気持ちがあるのも事実。

他人が…と書きましたが、朝歩きで私は縦1キロ、横五百メートルほどの長方形を歩きます。

その間 すれ違う人、前に行く人、後ろから来る人…など五六人くらいかな、過密でもなく過疎でもない

ちょうど良い加減だと思っています。

ですが何かの拍子で…たぶん 運動せなアカンですよ、と医者から忠告を貰った人や、

でも・ウォーキング人(でも・ウォーキングとはヒマだし何か…ウォーキングでも、やろうとする発想)

気まぐれ三日坊主の初日の人…

などが割り込み参加される頃、初冬や春先、真夏などかな、俄然増加しますね。

それらの人は装束…今はそんな事言わないですね(苦笑)服装が違います。

先ず靴からパンツ、上着、帽子 上から下まで キレイに新品、スポーツメーカー品に身を窶(やつ)して

右足を踵から踏み出すと左手を出す、左足を進めると右手を振る、顔は正面、やや上向きで目線は真っ直ぐ。

歩く姿はロボットか競歩の選手が歩いてるようです。

私は歩くについては、散策、散歩の延長でという感覚で始めました。

今でこそ健康体操みたいなのを採り入れていますが、それだって気が向かなかったら省略してます。

 これをする。と自分に負荷を掛けるのも手法でしょうが、私は無理せずその日の気分次第で

早口言葉を止めたり腕振りを少なくしたりして気ままに歩いています。

決めたことはあっても、変更あり、そうしないととても保たないですよね。

まぁ、先ほどの競技然とした人らとは天地霄壌(てんちしょうじょう)ではありますが私は

清少納言の枕草子の序節にある 徒然(つれづれ)なるままに日暮らし・・

 これからもこの心境で歩きたいですよね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明けましておめでとうござい... | トップ | 年始の浮世はどうですか! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿