ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

学校の先生が選挙運動?

2015-02-18 23:17:21 | etc

 帰宅すると家内から、

「(とある学校の先生)から選挙候補者支援名簿の署名を頼まれたのだけど書いていいものなの?」

 中能登地区某有名進学校を卒業して北陸地区某国立大学工学部出身の彼女、一切合切の無駄を省いて勉強してきたとのこと、1円を削り出すためのショッピングに対しては抜群のCPUをお持ちのようですが、社会系学問の素養が全くゼロでHDDの記憶領域はkB単位です(既に40才)。

 彼女自身が納得できるなら署名するも良し、特に投票行動を縛るものでもないよ、と説明すると分かったような分からないような(これまでそのような機会に遭遇したことが無かったのだろうか)。

 ここからは個人的見解であり、何ら強制、批判するものではありません。

 一つ気にかかった点は、「学校の先生」から署名を依頼されたこと。

 俗に言う「聖職者」であり、公立なので「公僕」といった立場の方が特定候補に対する選挙支援活動を行うことは???

 極端な論法でいけば、行政が立法に関与するものであり、三権分立の理念に反しているのでは?と、あくまで小学校社会科的な極論です。

 私立の先生ならいざ知らず、国民の税金が給与として支給されている公務員の方がその国民に私意を強いることは???

 「日教組」問題もあり、明らかに教育が歪んでいます。

 組合活動や選挙に熱を上げる前に教育者としてのあるべき姿を追い求めることが学校の先生の使命ではないかと思いますが、その論は然るべきところに委ねることとしましょう。

 と、エンジニアとしてのあるべき姿を追い求めていないノッポが言える立場でありませんが。


バイオマス資源調達戦争?

2015-02-18 01:12:04 | Business

 夕食(深夜食)を終え何気なくTV(NHK)を眺めていると夕方放送の「クローズアップ現代」が再放送されていました。

 テーマは「急増!バイオマス発電」、近年FIT制度などにより再生可能エネルギーの「商業化」が大きく進んでいます。

 特に太陽光パネルに至っては投機的要素の方が大きく、土地と資金があれば雨後の筍ならず震災後の太陽光パネルの如く乱立、電力会社が拒否反応を示したこともあり、ここ最近は少々落ち着きが見えてきています。

 一方、ノッポが業として携わっているバイオマス分野もご多分に洩れず、うん千 kW級の大型バイオマス発電所が次から次へと着工、稼働を開始しています。

 5,000 kWの発電所で使用する木材量を考えてみると、発電効率が20%とすると必要な木材のエネルギー量25,000 kW≒21,500,000 kcal/hになります。

 これを木材の単位エネルギー量である4,000 kcal/kgで除すと、5,375 kg/hになります。

 この重量は乾燥重量であり生木材は水分50%程度なのでほぼ倍として10 t/hの割合で森林が消化されていくことになります。

 重量ではイメージが湧かないので、容量に変換するとかさ比重を0.2くらいとすると50 m3/hとなり、おおよそですが10 tトラックに超満載した量がたった1時間で消費されていく計算です。

 こんなことが24時間、毎日、日本全国何十、百箇所で繰り広げられたら・・・、あっという間に枯れ山になってしまいます。

 バイオマス資源の利活用はある意味郷愁的なものであり、大型ビジネスとは結びつかないものと思っています。

 地域資源として必要量を調達して使用する、それを繰り返すから森林も再生できる猶予が生まれるわけです。

 今の大型発電所乱立が続けば森林再生の間が無いことは明白です。

 地域分散中小規模型へシフトしていくことを切に願うばかりです(ノッポの在籍している中小企業が携わる規模はこれまた中小がせいぜいなのでといった事情もあり)。

 

「急増!バイオマス発電」(NHK)

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3617_all.html

(写真はHPから借用)

 

※諸計算は概算であり正確な計算値と違いますので悪しからず、あくまでイメージですので。


金沢=>富山=>米原=>東京=>越後湯沢=>金沢

2015-02-16 23:41:53 | Business

 今日は東京でプレゼンとヒアリング、金沢発はくたか1号です。

 

5:30は真っ暗(月夜)

 

金沢駅改札口、W7バルーン

 

越後湯沢行き「スーパー雷鳥信越サンダーバード」(初めて見た?)

 

結局は「はくたか」

 

あと何度乗るか(北越急行683系には巡り合わない)

 

この看板もあと1か月弱(隣のトワイライトエクスプレス号も)

 

 越後湯沢まで快眠で過ごそうかと思っていたところ、富山駅でトラブル発生。

「この先で線路が割れているとの連絡が入り待機します」

 線路が割れている!?

 5分、10分、15分と待っても動く気配無し、10:30の事前打ち合わせはたぶん無理な気配がどんより漂い出し・・・。

一方、東京で落ち合うもうひと方は小松から米原回りで移動しており、M社からの立ち会い0の事態は免れそう(とりあえずはお互いに保険を掛け合う形になり良かった)。

 線路が割れているならよほどのトラブル、もしかするとこのまま運転停止も考えられたので別の交通手段を検索、引き返して米原回り、飛行機・・・。

  飛行機なら8:25=>9:30なので事前打ち合わせにも余裕でセーフとなりますが、当日券は20,000円超!(往復鉄道料金程度)、おまけに今ある往復割引切符の払い戻しもできないと予測、もうひと方が事前打ち合わせは対応していただけるだろう、米原回りは正午過ぎに東京到着で順調なら問題無くプレゼンには間に合う、などなどを目まぐるしく思い巡らした結果、基本、飛行機嫌いなのでパス、米原回りは丁度数分後にしらさぎ号が発車とのこと、荷物をまとめて降車、別ホームへダッシュ(回りのほとんどは全然慌てることなく悠然と着座しているままだった)。

 

富山駅ホーム

 

 しらさぎ号に乗車、鉄道の暗黙ルールは往復割引などの特別切符は払い戻し、精算がややこしいので別ルートの切符は新たに買い直すこと、精算は別途みどりの窓口などで行うこと、などをここ数年で経験しているので四の五の言わず新切符を購入。

 

切符一覧

 

旧の往復切符を払い戻しできるよう特記してもらった

 

敦賀駅を過ぎて

 

米原駅に到着

 

ひかり514号待ち(順調なら東京へ着いている時刻)

 

 ネットでその後の運行状況を見ていたところ、100分ほど遅れて運行を再開しているとのこと、東京への到着時刻はほとんど変わらないだろうと思うと、少々がっくり。

 と思いながらプレゼン資料に目を通していたところ、周囲から声が上がり慌ただしい様子が。

 

富士山

 

 写真に収めることができたので良しとしましょう。

 

東京駅を経由して(N700A)

 

御徒町に到着(もうひと方とここで邂逅)

 

山手線

 

時間があるのでコーヒーブレーク(朝からカロリーメートのみ)

 

やきとりまーちゃん、馬鹿うま・・・(意味はありませんが一寸思い出しました)

 

 プレゼンとヒアリングを何とか対応、帰路と思った前にもう1件打ち合わせが。

 

多慶屋(何でも屋とのこと)

 

アメ横(16年ぶり?)

 

御徒町駅で試運転列車

 

東京駅のGRANSTA(パン屋)で打ち合わせ

 

15時前、本日の昼食(1,060円、東京は高い!)

 

 打ち合わせも終わり、もうひと方は米原回りの帰宅なので別れて、越後湯沢回りのノッポは時間があるので東京駅を探索。

 

「本日最終日」に導かれ購入(消費者心理作戦にはまり)

 

257系暴走もとい房総特急しおさい号

 

NEX(「まとも」な先頭車両を見たのは初めて?)

 

255系

 

またもや試運転号

 

昇りは良いが降りははらはらなエスカレーター

 

丸の内坂(確かに傾斜がきつい)

 

山形新幹線の初めて見たカラーリング

 

東京駅も北陸新幹線一色

 

3/14以降は乗る機会がほとんど無いであろうE4系(今から乗る)

対称的にE7系

 

久々に購入した片道切符

 

はくたか号@越後湯沢

 

 金沢駅で切符の払い戻し手続きをするためにみどりの窓口へ、通常であればあーだこーだと問われることがありますが、今日のようなトラブル時は即払い戻しです。

 乗客との余計なトラブルを起こさぬようトラブル時は平身低頭、手数料、規定など細かいことは抜きにした対応が「裏」マニュアルとして存在するのかどうか。

 

前述のお土産


近藤志塾 メイン

2015-02-15 22:55:54 | Study

 おはようございます、とノッポが目覚めると誰も居ません。

 

残るはノッポの荷物

 

朝食はラストサムライ

 

ペレットストーブが煌々と

 

朝の湯涌温泉街(雪は落ち着いた様子)

 

勉強会の交流研修棟へ(かまくらもあり)

 

登録有形文化財です

 

1Fの大広間

 

勉強会会場の2Fへ

 

真っ暗

 

準備して砂崎さんの司会で開始

 

原先生から開会のあいさつ

 

近藤先生からのインプット

 

聴き入る熟成した塾生達(ノッポだけ半熟)

 

先生の今年のテーマは「永遠の命」

 

何故か鉢巻きの小川さんは七尾市の現状から

 

菜根譚

 

飛来したカメムシ

 

森林王子はライフワークの森林活動報告から

 

改め新婚王子となった経緯の報告(やはり幸せ一杯で満面の笑顔)

 

滝川さんはキャノン電子・酒巻社長の特集号などから冬の寒さに負けない熱血経営論を

 

砂崎さんはライフワーク?の伝統工芸と中国進出の悩み(150%勇気な方なので悩んでいるように見えない)

 

長田さんはいしかわMOTスクール修了ほやほや

 

自身を振り返りながら持論を展開(家庭との両立が大変そう)

 

青木さんは現在の観光業をアピールしながら2ndワークの夢を披露

 

大トリは毎年恒例で原先生

 

 相変わらずの紙芝居風で大変分かりやすく、世代交代・資格・子供の目を三題噺として展開、最後には締めもいただきました。

 

近藤至塾(刺塾となると暗殺機関養成所?)

 

 そう言われると半塾生のノッポは至っていないなと思う次第です。

 

最後に近藤先生からご講評をいただき

 

真剣に聴き入る至塾生(撮影者は半塾生)

 

原先生からバレンタインチョコをいただきました(ありがとうございました)

 

片付け

 

記念撮影(昨年の平野先生の反省弁を前日に思い出して三脚を持参)

 

解散

 

毎年遭遇するコスプレイヤー(湯涌創作の森では劇、舞踏関係の練習が結構行われている)

 

昨夜、ここから登坂できず右駐車場にピットイン(夜道、案山子には驚かされた)

 

 さて、ノッポはM社における現在の立ち位置、そこに至るまでの経緯とこれからの展望を報告、バスケ馬鹿な内容を織り交ぜ一同唖然?状態でしたが、近藤先生から一言いただきました。

「ノッポにとって『永遠の命』を表す言葉とは?先生場合は人間力・技術力ですよ、ほっほっほ」

 と、最後の笑い声は勝手な付け足しですが、ふと問われると思い浮かびませんでした。

 さすがに「走って跳ぶエンジニア」が今後10年、20年近く続けられるわけもありませんが、仕事のフットワークと重ねれば言い得て妙かなとも思いながら、今年1年、その言葉探しの旅が続きそうです。

 近藤先生、七尾から原さん、小川さん、青木さん、小松から滝川さん、幹事役の砂崎さん、新婚王子、最も近所の長田さん(家庭平和を祈ります)、ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

 

あるのか?近藤志塾2015夏

次回は近藤志塾2016冬か?


近藤志塾 前夜祭

2015-02-14 23:55:27 | Study

 本日も出社(後から大事?な用件を追及されるがこのときは思いもよらず)。

 

8番らーめん

 

 さて、バスケットボールへ行こうかとしていたところM社社長から、

「今日、出席する会合が無かったか?」

「・・・。」

「完全に忘れとるな。」

「あっ、例の・・・。」

「まあ、良いが。」

 ノッポにとって超過な業務に忙殺され、依頼されていた某自動車部品再生企業の講演会への出席を完全に失念していました(申し訳ございません)。

 なので、心機一転させるべくバスケットボールへ。

 

シュート練習

 

5対5

 

 相変わらず回りは若く・速く・強くでコート内を転げ回るだけで精一杯・・・。

 周囲にとって足手まといながらも個人的には練習になりますのでご容赦を。

 17時過ぎ、慌ただしく着替えて顔馴染みメンバーに「明日のATQは欠席」と伝えて体育館を後にして湯涌へ。

 途中、森林改め新婚王子を近江町市場でピックアップ、持ち込み食材を頼んでいましたが、夕方は店が閉まっており調達が難しかったとのこと。

 

湯涌創作の森

http://www.sousaku-mori.gr.jp/

 

雪で昇らず中腹の駐車場から歩く(下の建屋付近から徒歩で、オデッセイ号は駆動が弱い)

 

創作の森から眺める湯涌温泉の夜景

 

今年も「横っ飛び」案山子は健在

 

到着即乾杯1

 

到着即乾杯2(撮影者:新婚王子)

 

 今冬の近藤志塾ですが、塾生達の都合がなかなか調整できず小人数(8人)制になりました。

 これまで10数名は参加されていましたが、塾生達はそれぞれの組織でトップ、中核を為されている方々なので、年々地位が上昇していくとともにスケジュール調整が厳しいようです(ぺーぺーノッポは余裕ですが)。

 今回は皆勤平野先生はじめ、バズーカ仲井先生、松本社長、サックス本社長、滝本さん、石黒さん、高村さん、三納さん、秦さんなどのコアメンバーは欠席、塾生達が本業で活躍されるのは塾の理念としては何よりですが、折角の機会に集えないのは残念でもあります。

 砂崎さんがポロリと「今回がもしかすると最後かな・・・。」

 MOTスクールから派生して早や10年近く、曲がり角を迎えていることは否めません。

 塾生達の繁忙と高齢化、新入生が居ないといった国内高齢化社会をミニスケールで体現しているようですが、今日明日はそれを棚上げして(現実逃避とも言う)、会を楽しみましょう。

 

料理

 

鍋あり

 

能登ワイン

 

青木さんから郷土料理(とり鍋みそ)紹介(七尾市のとり鍋みそはあっさり美味でお薦め)

 

話をよそに新婚王子は「ハート」形コロッケにご執心

 

牡蠣あり、焼き魚あり

 

でかでか肉まん(滝川さんから)

 

VIP会談(左から近藤先生、小川さん、滝川さん)

 

聴き入る北陸の島耕作こと砂崎常務と青木さん

 

食えや食えやの新婚王子

 

カメラ目線を忘れない砂崎さん

 

長田さんご登場で乾杯(撮影は新婚王子)

 

満面の笑みを浮かべる長田さん(家庭の呪縛?から時間限定で仮釈放されたらしいが男シンデレラなので日が変わるまでには帰宅の途へ、と記しながら波風たったらすみません)

 

宴もたけなわ

 

で各自部屋へ。

 

寝室昇り口にも色っぽい?案山子

 

寝室でしばしの歓談

 

赤ら顔の砂崎さん

 

 しばらくして歓談も終了、おやすみなさい。

 

即就寝の砂崎さん(世界を飛び回っているので大変お疲れのご様子、先月の電気代が40,000円超だった影響も?)