前のブログの続き、室津漁港の南岸の小高い山の上にある賀茂神社です。
江戸時代には、シーボルトも、オランダ商館長の江戸参府に随行して室津に立ち寄ったそうです。
その時にこの神社の境内を描いた絵も残されていました。
絵は室津海駅館に展示してありました。
神社の境内にもその絵の複製や説明の書いた看板が立ててありました。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/f2125ec99c56f646b94bfd7f219d0b15.jpg)
↑賀茂神社の鳥居。
山の上なので、参道は階段をかなり登っていきます。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/fcaf4f3ecdad26e3434889bb5d543f84.jpg)
↑鳥居から見た門。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/82f58349109c4b93a647da4b7107b7b8.jpg)
↑参道の横に蘇鉄の群生があります。自然群生している北限地ということで、兵庫県の天然記念物になっています。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/b6661b2664b64c64b8a888a5380e3997.jpg)
↑賀茂神社の境内。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/75d0bf0972aa1f413862699c58bdd15c.jpg)
↑5つの本殿と回廊、そして回廊の真ん中に唐門がある立派な神社です。建物は国の重要文化財だそうです。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/55739397e43ba10a35f1d0cee9f2b0d1.jpg)
↑賀茂神社の拝殿。この神社は本殿の向かい側に拝殿がある珍しい作りだそうです。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/a4bbedd78db022e9934269c3dd244966.jpg)
↑賀茂神社の絵馬堂。絵馬だけじゃなくて木馬も奉納されていました。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/e34fafe00b0e8cb9935a5fc166149d25.jpg)
↑賀茂神社の裏参道脇からみた藻振鼻(室津半島の先端)。
賀茂神社の裏参道を下りていくと、室津漁港の南防波堤脇に出ます。
境内自由拝観。
駐車場は、室津漁港南防波堤前に無料駐車場有り。
ただし、室津漁港南防波堤前の駐車場までは道幅がかなり細いです。
室津民俗館から町並みを見ながら賀茂神社まで歩くのもお勧め。
嶋屋友の会のサイトの賀茂神社の説明ページへリンク
(※「嶋屋友の会」というのは、室津海駅館内に拠点を置く文化活動や町づくりの会です。海駅館の建物が、「嶋屋」という豪商の屋敷跡なので、その屋号から名前を付けたようです。)
江戸時代には、シーボルトも、オランダ商館長の江戸参府に随行して室津に立ち寄ったそうです。
その時にこの神社の境内を描いた絵も残されていました。
絵は室津海駅館に展示してありました。
神社の境内にもその絵の複製や説明の書いた看板が立ててありました。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/f2125ec99c56f646b94bfd7f219d0b15.jpg)
↑賀茂神社の鳥居。
山の上なので、参道は階段をかなり登っていきます。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/fcaf4f3ecdad26e3434889bb5d543f84.jpg)
↑鳥居から見た門。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b4/82f58349109c4b93a647da4b7107b7b8.jpg)
↑参道の横に蘇鉄の群生があります。自然群生している北限地ということで、兵庫県の天然記念物になっています。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/11/b6661b2664b64c64b8a888a5380e3997.jpg)
↑賀茂神社の境内。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/75d0bf0972aa1f413862699c58bdd15c.jpg)
↑5つの本殿と回廊、そして回廊の真ん中に唐門がある立派な神社です。建物は国の重要文化財だそうです。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/55739397e43ba10a35f1d0cee9f2b0d1.jpg)
↑賀茂神社の拝殿。この神社は本殿の向かい側に拝殿がある珍しい作りだそうです。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/a4bbedd78db022e9934269c3dd244966.jpg)
↑賀茂神社の絵馬堂。絵馬だけじゃなくて木馬も奉納されていました。
![賀茂神社の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/e34fafe00b0e8cb9935a5fc166149d25.jpg)
↑賀茂神社の裏参道脇からみた藻振鼻(室津半島の先端)。
賀茂神社の裏参道を下りていくと、室津漁港の南防波堤脇に出ます。
境内自由拝観。
駐車場は、室津漁港南防波堤前に無料駐車場有り。
ただし、室津漁港南防波堤前の駐車場までは道幅がかなり細いです。
室津民俗館から町並みを見ながら賀茂神社まで歩くのもお勧め。
嶋屋友の会のサイトの賀茂神社の説明ページへリンク
(※「嶋屋友の会」というのは、室津海駅館内に拠点を置く文化活動や町づくりの会です。海駅館の建物が、「嶋屋」という豪商の屋敷跡なので、その屋号から名前を付けたようです。)