4/17の続きでございます。
「既存の美術概念に挑戦した」と申しますと
いわゆる アヴァンギャルドな作品 ばかりのような印象をお持ちかもしれませんが
そんなことはございません。「私ゃフツーに綺麗なものが好きだよ」という方も、ぜひお運びいただきたい。
少なくとも、第一室は絹に顔料彩色、という伝統的な手法で描かれた日本画が多いので
いきなり意味不明な物体に出くわすということはございません。
しかし菱田春草(『黒き猫』の人)が見たらひっくり返りそうな猫の絵あり、
絹にコンテ という珍しい組み合わせの作品ありで、新しい表現を求めたアーティスト達の気概が感じられます。
以前から知っていた作品でも、反アカデミズムという視点から見ると、なにやら新鮮な輝きがございます。
例えば第1室唯一の陶芸作品である『蘭花花瓶』。
高さ32センチ、直径10センチ足らずの小品です。
ゆるやかなカーブを描いてなまめくBODYに、きゅうっ と引き締まった首。
青磁の肌には、燃え落ちるように流れる群青色の蘭の花が描かれております。
初めてこの作品にまみえた時、和服をまとったファム・ファタルのような怖い色気に、のろは魅了されたものですが
その時は、これが「因習的様式の否定」というコンセプトのもとに制作されたものとは存じませんでした。
今回改めて、そういう視点から眺めてみますと
この美人はいっそう キリッ とした、挑戦的な艶を発しているように感じられたのでございます。
前回も申しましたように、時代を追うかたちでの展示構成となっておりますから
後半に行くに従って、素材や表現手法は広がりを見せております。
例えば第5セクション「画廊の時代ーーー「美術」という概念や制度と戦う作家たち」に展示されている
『DARK BOX 1999』。
この作品の素材は、鉄 と 闇 です。
本当ですよ。ほら。
残念なことに、これがどんな作品かを言葉で説明しても、ちっとも面白くないのでございます。
ぜひともこの物体を目の当たりにして、「こんなのアリ?」と呆れて、あるいはウームと考えて、いただきたい。
最後に
個人的な好みで申しますが
京都市美術館のコレクション展にはほぼ欠かさず足を運んでおりますのろ、
今回の展はとりわけ充実した、満足度の高いものでございました。
「既存の美術概念に挑戦した」と申しますと
いわゆる アヴァンギャルドな作品 ばかりのような印象をお持ちかもしれませんが
そんなことはございません。「私ゃフツーに綺麗なものが好きだよ」という方も、ぜひお運びいただきたい。
少なくとも、第一室は絹に顔料彩色、という伝統的な手法で描かれた日本画が多いので
いきなり意味不明な物体に出くわすということはございません。
しかし菱田春草(『黒き猫』の人)が見たらひっくり返りそうな猫の絵あり、
絹にコンテ という珍しい組み合わせの作品ありで、新しい表現を求めたアーティスト達の気概が感じられます。
以前から知っていた作品でも、反アカデミズムという視点から見ると、なにやら新鮮な輝きがございます。
例えば第1室唯一の陶芸作品である『蘭花花瓶』。
高さ32センチ、直径10センチ足らずの小品です。
ゆるやかなカーブを描いてなまめくBODYに、きゅうっ と引き締まった首。
青磁の肌には、燃え落ちるように流れる群青色の蘭の花が描かれております。
初めてこの作品にまみえた時、和服をまとったファム・ファタルのような怖い色気に、のろは魅了されたものですが
その時は、これが「因習的様式の否定」というコンセプトのもとに制作されたものとは存じませんでした。
今回改めて、そういう視点から眺めてみますと
この美人はいっそう キリッ とした、挑戦的な艶を発しているように感じられたのでございます。
前回も申しましたように、時代を追うかたちでの展示構成となっておりますから
後半に行くに従って、素材や表現手法は広がりを見せております。
例えば第5セクション「画廊の時代ーーー「美術」という概念や制度と戦う作家たち」に展示されている
『DARK BOX 1999』。
この作品の素材は、鉄 と 闇 です。
本当ですよ。ほら。
残念なことに、これがどんな作品かを言葉で説明しても、ちっとも面白くないのでございます。
ぜひともこの物体を目の当たりにして、「こんなのアリ?」と呆れて、あるいはウームと考えて、いただきたい。
最後に
個人的な好みで申しますが
京都市美術館のコレクション展にはほぼ欠かさず足を運んでおりますのろ、
今回の展はとりわけ充実した、満足度の高いものでございました。