のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

『ヨーロッパ肖像画とまなざし』

2007-01-06 | 展覧会
門松は冥土の旅の一里塚  めでたくもあり めでたくもなし

と いうわけで
一里塚をまたもつつがなく通過してしまいましたよ。
世の中の為になるより害になることの方が多かろうに
なにゆえいまだにのめのめと存在しているかと申せば
こんなのろでも美術館の収入に貢献することはできるからでございますともさ。

『ヨーロッパ肖像画とまなざし』/名古屋ボストン美術館 へ行ってまいりました。




肖像画で辿る西洋絵画史といった趣きでございます。
「16世紀-20世紀の顔」というサブタイトルがついてございますね。
何故16世紀からなのかと申せば、肖像画というものが大々的に制作されるようになったのが
人間、および個人というものへの関心が高まったこの時代のことだからでございます。

展示作品はオール肖像画でございますから
ほとんどが ちょっとハスにかまえてこちらを見据えている人の姿 なわけでございますが
その一様な主題の中にも(あるいは、同じ主題だからこそ)
描かれた時代描いた人によって異なる様式や個性が見て取れ、面白うございました。

以前の記事でも申しましたけれども、
時系列に沿って見てまいりますと、様式の変遷が体験的に分かってよろしうございますね。

とりわけ19世紀から20世紀にかけて、肖像画が「似姿」という役割から解放されてゆくさまは
ダイナミックで興味深いものでございました。
モデルが「依頼主」から、芸術家によって好きなように料理されうるモチーフへと変遷する、その過程は
芸術とは何かという意識の変遷や「芸術のための芸術」という概念の登場とも重なるところがございます。

それだけに、欲を申せばもっと20世紀セクションを充実させて欲しかったというのが正直な所。
この流れで見たならば、ウォーホルやフランシス・ベーコン(画家の、ですよ)の衝撃を
より生々しく感じられたことでしょうに。
また肖像画をテーマとした展ならば、モディリアーニは外してほしくなかったとも思うのでございますが
まあ本家ボストン美術館に所蔵品が無いのかもしれませんね。
それにもうじき『ピカソとモディリアーニの時代展』が梅田でございますから
そちらで心を満たすことにいたしましょう。
デパート内展覧会にしてはまあ長期間でございますが
それでも2週間ぽっちでございます。
エコール・ド・パリファンの皆様は、じゅうじゅうお見逃しのなきよう。