ワタクシこの12日、13日と連休でございまして
12日に彼らがはるばる北欧の地フィンランドから
大阪に彼らが来るってんでございますよ。(その前に東京に寄りましたけど)
これはもう、神か悪魔が「行け」と言っているんでございます、のろに。
と いうわけで
LORDI を見てまいりました。
いやー ものっすごく 面白うございましたよ。
容貌からもお分かりいただけると思いますが、
たいへんエンターテイメント精神、サービス精神をお持ちのかたがたです。
80分の上演の間に、B級ホラー映画テイスト満載のいろいろな小道具が飛び出しました。
ヴォーカルのMr.LORDIはあんな怖いカオをしながら「アリガト~」「オオサカ~」を連発。
まあ、他に日本語で言えるセリフが無かったものとは思いますが
何だか律儀でほほえましうございました。
ワタクシはかなり後ろのほうに陣取っていたのですが
彼らの凝りに凝った衣装およびメイクはよく見えました。
と言いますのも、ステージから最後列まで
10歩も歩けば届いてしまいそうな小さな会場だったので。
「人口わずか500万人のフィンランドで、10万人のオーディエンスを集める」
というLORDIさんたちですが
残念ながら、日本での知名度はまだまだのようです。
最近国内版が一枚出たばかりですから、いたしかたないことやもしれません。
ああそれにしても
輸入版を買ったとたんにDVDつき国内版が出たことの悔しさよ。
バンドとはかかわりのないことですが、ひとつ残念だったのは
会場にロッカーの類いが全く無かったことでございました。
ワタクシは大荷物ではなかったので
足下に置いておいてもたいした邪魔にはならなかったのでございますが
大きいデイパックなどお持ちの方はお困りだっただろうと思います。
かく申しますワタクシも
Mr.LORDIの「JUMP!」の声につられてピョンと跳んだら、もののみごとに自らのカバンを踏んづけましたもので
盛り上がりに貢献できなくて申し訳ないと思いつつも、それ以上のピョンピョンは諦めたのでございました。
さておき
狭い会場、決して多くないお客にもかかわらず
手抜きのテの字も感じられない、
サービス精神に溢れたステージを展開してくだすったLORDIさんたち。
のろはなんだか感動してしまいましたよ。
おかげで、当初はおとなしく観戦しようと思っておりましたのに
お待ちかねの 『HARD ROCK HALLELUJAH』 に至る頃には
ワタクシもしっかりこんなこと ↓ しておりました。
ぜひともまた日本に来ていただきたいものです。
おまけ。
検索するといろいろと彼らのオモシロ画が出てまいります。
くつろいでみたり。
lordid pevitamas:) | DELFI blog
アビイロード歩いてみたり。
Beatles Coffee Shop in London near Abbey Road
最高なのはコレですね。
snuf.dk Blog Archive Strk pege- og lillefinger, bedstemor
コレに対抗できるものといったら、もう、アレしかございませんとも。ええ。
OHMS Photo Gallery - Klaus Nomi in Akron Ohio from newspaper/pg-4ph-1
しかもドナルドダックのクッションですぜ、買ってるの。
まあそんなこんなで
ライヴまでにできるだけ歌詞を覚えようと、この所LORDIばかり聴いていたので
そろそろ普段のノミ生活に戻ろうと思っている今日この頃ののろでございました。
12日に彼らがはるばる北欧の地フィンランドから
大阪に彼らが来るってんでございますよ。(その前に東京に寄りましたけど)
これはもう、神か悪魔が「行け」と言っているんでございます、のろに。
と いうわけで
LORDI を見てまいりました。
いやー ものっすごく 面白うございましたよ。
容貌からもお分かりいただけると思いますが、
たいへんエンターテイメント精神、サービス精神をお持ちのかたがたです。
80分の上演の間に、B級ホラー映画テイスト満載のいろいろな小道具が飛び出しました。
ヴォーカルのMr.LORDIはあんな怖いカオをしながら「アリガト~」「オオサカ~」を連発。
まあ、他に日本語で言えるセリフが無かったものとは思いますが
何だか律儀でほほえましうございました。
ワタクシはかなり後ろのほうに陣取っていたのですが
彼らの凝りに凝った衣装およびメイクはよく見えました。
と言いますのも、ステージから最後列まで
10歩も歩けば届いてしまいそうな小さな会場だったので。
「人口わずか500万人のフィンランドで、10万人のオーディエンスを集める」
というLORDIさんたちですが
残念ながら、日本での知名度はまだまだのようです。
最近国内版が一枚出たばかりですから、いたしかたないことやもしれません。
ああそれにしても
輸入版を買ったとたんにDVDつき国内版が出たことの悔しさよ。
バンドとはかかわりのないことですが、ひとつ残念だったのは
会場にロッカーの類いが全く無かったことでございました。
ワタクシは大荷物ではなかったので
足下に置いておいてもたいした邪魔にはならなかったのでございますが
大きいデイパックなどお持ちの方はお困りだっただろうと思います。
かく申しますワタクシも
Mr.LORDIの「JUMP!」の声につられてピョンと跳んだら、もののみごとに自らのカバンを踏んづけましたもので
盛り上がりに貢献できなくて申し訳ないと思いつつも、それ以上のピョンピョンは諦めたのでございました。
さておき
狭い会場、決して多くないお客にもかかわらず
手抜きのテの字も感じられない、
サービス精神に溢れたステージを展開してくだすったLORDIさんたち。
のろはなんだか感動してしまいましたよ。
おかげで、当初はおとなしく観戦しようと思っておりましたのに
お待ちかねの 『HARD ROCK HALLELUJAH』 に至る頃には
ワタクシもしっかりこんなこと ↓ しておりました。
ぜひともまた日本に来ていただきたいものです。
おまけ。
検索するといろいろと彼らのオモシロ画が出てまいります。
くつろいでみたり。
lordid pevitamas:) | DELFI blog
アビイロード歩いてみたり。
Beatles Coffee Shop in London near Abbey Road
最高なのはコレですね。
snuf.dk Blog Archive Strk pege- og lillefinger, bedstemor
コレに対抗できるものといったら、もう、アレしかございませんとも。ええ。
OHMS Photo Gallery - Klaus Nomi in Akron Ohio from newspaper/pg-4ph-1
しかもドナルドダックのクッションですぜ、買ってるの。
まあそんなこんなで
ライヴまでにできるだけ歌詞を覚えようと、この所LORDIばかり聴いていたので
そろそろ普段のノミ生活に戻ろうと思っている今日この頃ののろでございました。