のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

『ウフィツィ美術館 自画像コレクション』展1

2011-01-31 | 展覧会
もし超能力があったら何に使います?
ワタクシは冬の夜に首まで布団にくるまったままで蛍光灯の紐を引っぱることに使います。

それはさておき

国立国際美術館で開催中のウフィツィ美術館 自画像コレクション 巨匠たちの「秘めた素顔」1664-2010 へ行ってまいりました。

やっぱり同一のテーマの作品を集めた展覧会というのは、独特の面白さがございますね。しかも本展で見られる作品は全て自画像というやや特殊なジャンルのものでございます。画風や服装、背景から時代の変遷を見るもよし、表情やポーズや小道具から、画家が自分自身をどう見ているか/どう見られたいと思っているかを読み取るもよし、その絵を描いた時の画家の心境に思いを馳せるもよし。様々な角度から楽しめる展覧会でございます。

17世紀から現代まで約70点におよぶ展示作品は、年代順に並べられております。第一室でさっそくお目にかかれるのは、宗教画さえ思わせる荘重な精神性をたたえたレンブラント50歳代の自画像。



描かれたのは1655年頃とのこと。画家がユダヤ人街に住居兼アトリエを構えていたころでございますね。スピノザが異端のかどで破門されてユダヤ人街を出たのは1656年7月のことでございますから、かの「有徳の無神論者」もこの絵が描かれていた時にはレンブラントのご近所さんのいちユダヤ人青年で、まだ弟と一緒に家業の貿易商を切り盛りしていた時かもしれません。あるいは、レンブラントが鏡を見やりながら画布に筆を下ろしていたまさにその時に、近所のシナゴーグではあの恐ろしい破門状が読み上げられていたのかもしれません。おお、そう思うだけでも、何かこう、わくわくとするではございませんか。
ちなみに1655年当時のオランダ国内状勢についてはこちら↓を。(記事内のリンク先は残念ながらもう別なものになっております)
ルーヴル美術館展1 - のろや

もっとも作品そのものはのろの勝手なわくわく感とは全く関わりなく、むしろ重々しく沈鬱な雰囲気を漂わせております。それもそのはず、この自画像が描かれた頃のレンブラントは浪費癖や私生活のごたごたのすえ、破産と財産差し押さえを目前にしておりました。

絵の中のレンブラントは眉間に深い皺を刻み、皮肉な笑みを浮かべるように唇の端をひき結び、眼差しは暗くうち沈みながらもしっかりとこちらを見つめております。もはや老年にさしかかった巨匠の顔に浮かんだ複雑な表情を見ますと、かつて妻サスキアと自分自身をモデルに描いた居酒屋の放蕩息子20代の自画像の自信に満ちた明るさを思い起こし、30年あまりの間に画家が経験した諸々の苦渋を思わずにはいられないのでございました。

次回に続きます。