のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

2014年度『日展』

2015-01-12 | 展覧会
相変わらずやる気のなさMAXで記事の投稿が遅れまくりでございます。

それはともかく
京都市美術館で開催中の『日展』へ行ってまいりました。

印象に残った作品と作家さんをメモ的に挙げておきます。
日展のサイトで作品が見られるものはリンクを貼りましたが、実物と比べてがっかりするほど平板で、色彩的な魅力も乏しい画像になってしまっております。

・村山春菜「記憶:KYOTO」(日本画)
こちらで見られます。→公益社団法人 日展(日本美術展覧会)- 主な作品
村山春菜さんの絵は大好きなのです。2009年の日展で初めてその作品にお目にかかって以来、毎年楽しみにしている作家さんの一人です。
勢いと執拗さが渾然となった、ゴトゴトと力強くてちょっと猥雑な感じがたまりません。
同時代ギャラリー 村山春菜

当ブログ内での関連記事はこちら。
『日展』2 - のろや
2009日展2 - のろや

・鵜飼雅樹「椅子」(日本画)
こちらで見られます。→公益社団法人 日展(日本美術展覧会)- 主な作品
白い背景に椅子のシルエットが3つだけ。
ものすごくよかったのですが、どういいのか言語化するのが難しい、切り詰めた詩のような作品でした。

・上田とも子「ときめく街へ」(日本画)
上田さんの作品も以前の記事でご紹介したことがありました。
2009日展2 - のろや
都市特有の幾何学的な美、というモチーフ自体は現代日本画ではわりとよく見かけますけれども、上野さんの作品はものやわらかな押さえ気味の色彩がとても美しく、かつ描写に妙なてらいがないところが大きな魅力でございます。人間が作り、行き交い、生活していく場である「都市」というものの体温、そして視覚的な面白さを、冷静に、かつ愛情を込めて表現してらっしゃる感じがなんとも。
Art Annual online 上田とも子「美しき街」

・生島潔「It goes on-時間は続いてゆく」(日本画)
こちらで見られます。→東信ジャーナル[Blog版] | ◆「日展」2014「改組新第1回日展」 生島潔さん(56)が日本画で特選!=長野県上田市浦野= リンゴを見つめる自身の姿を描く!
象徴的な作品ながらあれこれ語りすぎない所がよろしいと思います。量感のある描写、虚をつかれたような男の表情、落ちかかるリンゴの鮮烈な赤に目を奪われる作品でした。


・李暁剛「井」(洋画)
こちらで見られます。→公益社団法人 日展(日本美術展覧会)- 主な作品
日展で目にするスーパーリアル系の人物画は、実を言うとそんなに心惹かれないものが多いのですが、これはグッと来るものがありました。早朝あるいは夕方の斜めに差し込む日差しの中、異国の女性が井戸で水汲みをしております。鈍く光る金属のバケツを片手に腰を屈め、巻き上げ用のハンドルに手をかけた女性の、その姿勢の確かさ。日常の中で何度となく繰り返されてきたであろう動作を、その繰り返しの日々ごと描き込んだような誠実な描写がとても美しく、胸を打つ作品でした。
李暁剛(リシャオガン)の世界

・森田隆司「どこに行く?」(陶芸)
これは...「ザムザ氏の散歩」へのアンサー陶芸でしょうか。イソギンチャク的、ナマコ的、あるいは巻貝的な形状の、ヘンテコリンな物体が、やさしい乳白色のからだをくるりんと外巻きに丸めて、そっくりかえっております。ぱらぱらと放射状に伸びた足(?)のリズム感が心地よく、仰々しさはまるでなく、何だかとぼけていて、変に可愛らしい。展示室内を移動しながらもたびたび振り返って見てしまう可愛らしさ。日展の会場ではあまりお目にかからないタイプの作品であったように思います。
森田 隆司 | 京都山科・清水焼の郷 清水焼団地


・坂本健「奪われた十の言葉」
こちらで見られます。→公益社団法人 日展(日本美術展覧会)- 主な作品
どこかエル・グレコの描いた人体を連想させる像でございます。極端に大きく反り返った姿勢、力なく垂れ下がる両腕、ふくらはぎから鋭く細まった痛ましくも強靭な足首、天を仰ぎながらも閉じられたままの瞳。大声で泣き叫ぶのでもなく、苦痛に顔を歪めるのでもない、深く激しい苦悶の佇まい。


そんなわけで
よい作品と巡り会うことのできた今回の日展ではございましたが、毎年楽しみにしている古澤洋子さんの作品が展示されていなかったのは、実に残念なことでした。出品はされているのに、何故京都に来なかったんだろう。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿