いつの間にやら1年の折り返し地点を過ぎてしまいました。
この半年を振り返れば、いつにもまして実り少ない1年になりそうな予感のする今日この頃ではございますが
ええいままよと開き直って
いたしまするはノミ話でございます。
ノミ話 その1:新たなファンサイトを発見いたしました。
Klaus Nomi Tribute Page
いや、嬉しうございますねえ!
Created by Tyler Henry 2006 とありますから、設立は去年のようですが、ワタクシはつい先日まで存じませんでした。
きっとアナタもご存じなかったはず。(興味があるかどうかは別として)
他のファンサイトに比べると今の所、それほどコンテンツが充実しているとは申せません。
1stアルバムのジャケット写真が左右反転で掲載されている点も、何のためやら甚だ謎でございます。
しかしMP3のダウンロードができたり、ビデオをまとめて置いているというのは他所には無い特色でございますし
”EXTRA”の頁からダウンロードできる、アイロンプリント用の画像なんて変わり種もございます。
歌詞をすべて掲載しているというのも、なかなかたいしたものです。
とりわけ注目したいのはオペラ『サムソンとデリラ』のアリア『貴方の声に我が心は開く』
(ノミがいつもライヴの最後に歌った曲)の歌詞でございますね。
輸入版CDに歌詞がないのはまあ普通のことですが、この曲だけは
日本版CDのライナーノーツにも歌詞が載っていなかったんでございます。
ノミマニアであります所のワタクシはもちろん、このアリアの歌詞つき楽譜を図書館で探し出すくらいのことはいたしました。
これの含まれているマリア・カラスのCDを購入するくらいのこともいたしました。
しかし、それによって判明したことは
ノミがこの曲をずいぶん縮めて歌っているということ、そのぶんもとの歌詞を飛ばしたり、ずらしたりしているということ
そして音楽的素養が限りなくゼロに近い上にフランス語いっこもわかりまへん な のろが
楽譜を睨みつつ一生懸命に耳を傾けても、ヤツがどの部分を歌っているのかおおむねわかりゃしない
という悲しい事実でございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
日本版CDのライナーノーツに「聴き取り不可能のため割愛させていただきました」の一文があることからして
これはひとりのろにかぎった現象ではないことと思われます。
そんなわけで、このファンサイトがノミ版『サムソンとデリラ』の歌詞を掲載してくれている事を
ワタクシは高く評価いたします次第。
今後ますますのコンテンツ充実を期待しております。
ノミ話 その2: KLAUS NOMI TRIBUTE PARTYの画像
以前コメント欄でチラと触れさせていただきましたが、イタリアはパルマで開かれたアートイベントで
オープニングに NOMI PARTY なるものが開催された模様。その時の画像が『ノミ・ソング』の公式サイトにUPされております。
ううむ
ええとですねえ
いちファンとして、もちろんノミへのトリビュートがあるのは嬉しいことなんでございますが
ヤツの格好そのまんまでパフォーマンスすることについては正直、その意義に疑問を感じるのですよ。
クラウス・スパーバー氏という欠くべからざる個性を欠いて、格好だけ「クラウス・ノミ」そっくりにしたところで
それはいきおい劣化コピーにならざるを得ないではございませんか。
むしろリンク先でNOMI PARTYの下に紹介されているスキンヘッドノミや
こちら http://www.extrapool.nl/Images/2005/2005Nomif.jpg
(リンクできませんでした。お手数ですがコピー&ペーストしてくださいませ)ぐらいに
わざと崩して、パロディー性を前面に打ち出した方がよいものになっていると思います。
演者は「クラウス・ノミ」という仮面に、すっかり隠れてしまってはいけないのですよ。
それを違和感無くこなせるのは、ノミ本人だけなのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/040b439d176c5cf73ba94587413ba8f4.jpg)
そもそも「巻き舌ファルセットで歌う、宇宙から来た変異体、ノミ」という存在自体が
オペラの、ロックの、ポップスの、そして1950年代SF映画のパロディーであったのと同時に
ゲイでドイツ人で「ちょっと変なひと」で、オペラ界にもロック界にも居場所を見つけられなかった
クラウス・スパーバーという人物の自己パロディーであったと、のろは思うのですよ。
風刺的な模倣という性格上、パロディには「わざとらしさ」と「まがいもの感」が不可欠でございます。
プラスチック製のタキシードも、3方に逆立ったヘアスタイルも、カクカクした動作も
いかにもわざとらしく、薄っぺらく、まがいものらしいですね。
このわざとらしさ、嘘くささこそが「ノミ」の重要な構成要素なのでございますよ。
で
そもそもが「まがいもの」である「クラウス・ノミ」を
「本物そっくりに」演じる、というのはいとも奇妙な話ではございませんか。
むしろヤツが「うそっこ宇宙人」の仮面を堂々とかぶり続けたように
まがいもの感を大いに強調した「うそっこクラウス・ノミ」としてパフォーマンスした方が
表面ではなく根っこの所で、ヤツのアートコンセプトに共鳴するのではないか?と
ワタクシは思うわけでございますよ...。
この半年を振り返れば、いつにもまして実り少ない1年になりそうな予感のする今日この頃ではございますが
ええいままよと開き直って
いたしまするはノミ話でございます。
ノミ話 その1:新たなファンサイトを発見いたしました。
Klaus Nomi Tribute Page
いや、嬉しうございますねえ!
Created by Tyler Henry 2006 とありますから、設立は去年のようですが、ワタクシはつい先日まで存じませんでした。
きっとアナタもご存じなかったはず。(興味があるかどうかは別として)
他のファンサイトに比べると今の所、それほどコンテンツが充実しているとは申せません。
1stアルバムのジャケット写真が左右反転で掲載されている点も、何のためやら甚だ謎でございます。
しかしMP3のダウンロードができたり、ビデオをまとめて置いているというのは他所には無い特色でございますし
”EXTRA”の頁からダウンロードできる、アイロンプリント用の画像なんて変わり種もございます。
歌詞をすべて掲載しているというのも、なかなかたいしたものです。
とりわけ注目したいのはオペラ『サムソンとデリラ』のアリア『貴方の声に我が心は開く』
(ノミがいつもライヴの最後に歌った曲)の歌詞でございますね。
輸入版CDに歌詞がないのはまあ普通のことですが、この曲だけは
日本版CDのライナーノーツにも歌詞が載っていなかったんでございます。
ノミマニアであります所のワタクシはもちろん、このアリアの歌詞つき楽譜を図書館で探し出すくらいのことはいたしました。
これの含まれているマリア・カラスのCDを購入するくらいのこともいたしました。
しかし、それによって判明したことは
ノミがこの曲をずいぶん縮めて歌っているということ、そのぶんもとの歌詞を飛ばしたり、ずらしたりしているということ
そして音楽的素養が限りなくゼロに近い上にフランス語いっこもわかりまへん な のろが
楽譜を睨みつつ一生懸命に耳を傾けても、ヤツがどの部分を歌っているのかおおむねわかりゃしない
という悲しい事実でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
日本版CDのライナーノーツに「聴き取り不可能のため割愛させていただきました」の一文があることからして
これはひとりのろにかぎった現象ではないことと思われます。
そんなわけで、このファンサイトがノミ版『サムソンとデリラ』の歌詞を掲載してくれている事を
ワタクシは高く評価いたします次第。
今後ますますのコンテンツ充実を期待しております。
ノミ話 その2: KLAUS NOMI TRIBUTE PARTYの画像
以前コメント欄でチラと触れさせていただきましたが、イタリアはパルマで開かれたアートイベントで
オープニングに NOMI PARTY なるものが開催された模様。その時の画像が『ノミ・ソング』の公式サイトにUPされております。
ううむ
ええとですねえ
いちファンとして、もちろんノミへのトリビュートがあるのは嬉しいことなんでございますが
ヤツの格好そのまんまでパフォーマンスすることについては正直、その意義に疑問を感じるのですよ。
クラウス・スパーバー氏という欠くべからざる個性を欠いて、格好だけ「クラウス・ノミ」そっくりにしたところで
それはいきおい劣化コピーにならざるを得ないではございませんか。
むしろリンク先でNOMI PARTYの下に紹介されているスキンヘッドノミや
こちら http://www.extrapool.nl/Images/2005/2005Nomif.jpg
(リンクできませんでした。お手数ですがコピー&ペーストしてくださいませ)ぐらいに
わざと崩して、パロディー性を前面に打ち出した方がよいものになっていると思います。
演者は「クラウス・ノミ」という仮面に、すっかり隠れてしまってはいけないのですよ。
それを違和感無くこなせるのは、ノミ本人だけなのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/040b439d176c5cf73ba94587413ba8f4.jpg)
そもそも「巻き舌ファルセットで歌う、宇宙から来た変異体、ノミ」という存在自体が
オペラの、ロックの、ポップスの、そして1950年代SF映画のパロディーであったのと同時に
ゲイでドイツ人で「ちょっと変なひと」で、オペラ界にもロック界にも居場所を見つけられなかった
クラウス・スパーバーという人物の自己パロディーであったと、のろは思うのですよ。
風刺的な模倣という性格上、パロディには「わざとらしさ」と「まがいもの感」が不可欠でございます。
プラスチック製のタキシードも、3方に逆立ったヘアスタイルも、カクカクした動作も
いかにもわざとらしく、薄っぺらく、まがいものらしいですね。
このわざとらしさ、嘘くささこそが「ノミ」の重要な構成要素なのでございますよ。
で
そもそもが「まがいもの」である「クラウス・ノミ」を
「本物そっくりに」演じる、というのはいとも奇妙な話ではございませんか。
むしろヤツが「うそっこ宇宙人」の仮面を堂々とかぶり続けたように
まがいもの感を大いに強調した「うそっこクラウス・ノミ」としてパフォーマンスした方が
表面ではなく根っこの所で、ヤツのアートコンセプトに共鳴するのではないか?と
ワタクシは思うわけでございますよ...。
私は中学三年生女子の焔という者です。
先日、山之口氏の完全演技者を読みまして、クラウス氏に興味を持ちました。そこで、いろいろと検索をしていましたところ、こののろ様のブログを見つけました。突然コメントさせて頂くご無礼をお許し下さい。
実際にクラウス・ノミの曲を聴きましたのはYouTubeでLightning Strikesを見ただけなのですが、CDで一度ちゃんと聴いてみたいと思っています。
のろ様はノミの事を『かわいい』と申されていますが、私も同感です。はじめて見たときは、凄い顔だと
思ったのですが少し見慣れてきたらかわいいというかなんというか・・・上手く言葉には表せませんが、そう思います。
ノミのファンになってしまいそうです。
それから、のろ様のイラスト、とても美しいと思います。
完全演技者を夏休みの宿題の読書郵便というものに使わせていただこうと思い、私もネモ(ノミ)の絵を描いてみたのですが、全然上手くいきませんでした・・・
突然お邪魔して、意味不明な事を書いてしまいまして、すみません。
ご迷惑でしたら、削除してください。
『完全演技者』からノミワールドに入られたのですね。
ぜひとも、CDをお聴きんなることをお勧めいたします。
小説の中で言及されていた『KEYS OF LIFE』『COLD SONG』(最初に出て来るアリア)および『DEATH』(最終版、電話のシーンのアリア)は、実際にノミが歌っている曲です。前の二曲は1stアルバムに、『DEATH』は2ndに収録されています。『THE CLLECTION』ならアリアが両方とも入っています。
Youtubeをご覧になれるなら、ぜひsearch欄にKLAUS NOMIと入れて検索してみてくださいませ。『COLD SONG』をはじめ、ヤツのさまざまなパフォーマンスが見られますよ。ちなみにここで見られる『COLD SONG』は、ヤツが死の前年、1982年の年末にドイツで行ったものです。この翌月にはもう入院を余儀なくされておりますから、大々的に行ったものでは最後のパフォーマンスでございます。それを考え合わせると、おお、涙なしには見られませんですよ・・・。
>ノミの事を『かわいい』と
ええ、どっからどう見てもかわいいと思うんでございますがね。残念ながら、なかなか分かってくださるかたがおりません。「ノミ、かわいいでしょう!」と言って職場のみなさんに映画『NOMI SONG』のチラシを見せたときの、みなさんの凍りついたような視線が、ワタクシは今もって忘れられませんですよ笑。もっともヤツの発するいわくいいがたい魅力は「かわいい」というよりも「いとおしい」というより主観的な言葉で表した方がしっくりくるやもしれません。ヤツの半生やアートに対する姿勢について、それなりに知識を得た今となってはなおさら。
>夏休みの宿題の読書郵便
な、何と楽しそうな宿題なのでしょう。
ノミ(ネモ)を描かれるとは素晴らしい・・・。ご英断に拍手
貴方の作品に描かれたプラスチックタキシードの怪人物をご覧になって、先生や同級生のみなさんが目を点にして凍り付いていたなら、すかさずそれが実在の人物をモデルにしている、ということをも知らしめてあげてくださいましね。
さてさて
『完全演技者』クラウス・ネモはある意味、生きながらえたわけですが、クラウス・ノミはいなくなってしまいました。
8月6日はノミの命日でございます。
できることなら映画『NOMI SONG』をご覧になりながら、ヤツの早すぎた死を悼んでやってくださいませ。
完全演技者を読んだ時に、素晴しい作品だと思ったんです。私の趣味にバッチリ合うものだと。
でも残念だったのが、クラウス・ネモや井野 修の歌が聴けない、ということでした。フィクションなので仕方が無いと諦めていたのですが、ふとしたきっかけで、クラウス・ネモならぬクラウス・ノミという人物が居ると知りまして、モデルとなる人がいたんだという驚きと同時に喜びを感じましたね。ノミの(ネモの)歌が聴ける!と。
今、YouTubeで『KEYS OF LIFE』『COLD SONG』と『NOMI SONG』を聴きました。ノミって声とても高いですね。想像以上です。本当に男性が歌ってるんでしょうかね?って思うぐらいです。笑
私は基本的には低い男性の声が好きなのですが、ここまで高いと、これはこれで惹かるものがあります。
本当にCD聴いてみたいです。
しかし、全く歌詞が聞き取れないですね。英語だからかもしれませんが、もし日本語だったとしても聞き取れないような気がします・・・笑
>残念ながら、なかなか分かってくださるかたがおりません
のろ様のこの気持ち、よくわかります。
実は私、ロックヴォーカリストを目指してまして、ヴィジュアル系とかも好きなんです。(一番好きなのはL'Arc~en~Cielなのですが)学校にはそれを分かってくれる人が一人を除いていないんです。泣
友達にはそろって「なんで男が化粧してんの?」だの「キモイ」だの言われます。。。
私が「カッコイイー!」って一人で悶えていると、哀れむような目で見られるんです。汗
自分の好きな物を否定されるのって結構つらいですよね・・・
>な、何と楽しそうな宿題なのでしょう
ですよね。私もその宿題があると知ったときに「何を描こうかな」と楽しくなりました。そんな時に完全演技者に出会って、もうこれを描くしかない!と思いました。
完全演技者が中学三年生の宿題の題材にふさわしいかどうかはわかりませんが。笑
ただ、私は基本的にグロテスクな本が好きなので、どれを選んでも結局は一緒ですけどね。
>先生や同級生のみなさんが目を点にして凍り付いて
その顔が凄いリアルに想像できます!
その後先生や同級生は私の事を哀れむような目で見つめるんだろうな。笑
そして実在の人物をモデルにしていると知ったらもう一度目を点のようにして驚くでしょう。
よりリアルなノミを描けるよう、今から頑張らないといけないですね。笑
<8月6日はノミの命日
明々後日なんですね、ノミの命日。
本当に逝ってしまうのが早すぎますよね・・・
将来、私たちがあの世へ逝った時に会えるよう祈ります。
のろは音楽にはまったく疎いのですが、焔さま、ロックヴォーカリストを目指していらっしゃるとなれば、あの作品はいっそう胸に響く所があったものと想像いたします。
ノミの武器はなんといってもあのファルセットですが、低い(いや、普通の)パートを歌っているときの、いかにも生真面目なテノールもワタクシは好きですねえ。
歌詞はこちらの↓↓ファンサイトのrylics欄でご覧になれます。
http://perso.orange.fr/klaus.nomi/
http://www.infinityisland.com/tyler/nomi/
ついでに
低い男性の声がお好きという貴方には ガレージシャンソンショー あるいは 山田晃士と泥沼楽団 お薦めしてみたりして。
http://rose.zero.ad.jp/~zae37596/garesyan/
ヴィジュアル系かと問われればちとお答えに窮する所でございますが、山田氏の力強い歌声と歌唱力、そして個性は実に素晴らしいものですよ。
男が化粧するのは変、というのは甚だ旧弊な偏見でしかありません。「女がジーンズをはくなんてとんでもない」というのと同様の無意味なとらわれですね。
>自分の好きな物を否定されるのって結構つらい
「この良さがわかるなんて、ワタクシはなんと素晴らしい感性を持った人間なのだろお!」と胸をはっていればいいんじゃないでしょうか?「少数派」の感性が、新しいものを生み出すのですよ、ええ。
>グロテスクな本が好き
ラヴクラフトとか乱歩とかでしょうか・・・新しい作家知らなくてすみません汗
いやはやそれにしても
これを機会に貴方の身辺でノミの知名度が一気に高まることでしょう。素晴らしい。と同時に貴方への「哀れむような視線」がいっそう苛烈になるやもしれませんが、ま、好きを通そうと思ったら多少の代償はつきものということで・・・笑
全世界のノミのファンはノミの事を思い出していることでしょう。今年からは私も仲間入りですね。
今日upされていたのろ様のイラスト・・・さすがです。
とてもカッコ良くて可愛いのろ様のノミ、大好きです!これからもたくさん描いて下さいね!
完全演技者を読んだ時は、感動いたしました。音楽に対する心意気というか熱意というか・・・に心を打たれました。
私もあれぐらいの覚悟を持って、生きていきたいと思いました。
>歌詞はこちらのファンサイトのrylics欄
先程見させて頂きました。ありがとうございます!
しかし私、実は英語が苦手で(それでロックヴォーカリスト目指してるなんて片腹痛いですが・・・)『rylics欄』がどこにあるのかわからず、5分ほどさがしてしまいました。笑
ガレージシャンソンショーですか。聞いたこと無いですね・・・すみません。
ロックにはまったのも1年前ぐらいなんでまだあまり音楽の事わかってないんです。汗
今度、ノミと一緒にCD探してみますね。
>「この良さがわかるなんて、ワタクシはなんと素晴らしい感性を持った人間なのだろお!」
そうですね!そんな風に考えた方が良いですよね。
どう頑張っても私の趣味は変わらないと思うので(笑)これからはそんな風に胸はって好きな事をつきとうします!
>ラヴクラフトとか乱歩とか
ラヴクラフトも乱歩も知らないです・・・私こそ知らなくてすみません。汗
えっと、私が好きな作家は倉阪鬼一郎と乙一、舞城王太郎とかですね。倉阪さんの本は意味不明(私がバカなだけですが・・・)ですが面白いですよ。
>「哀れむような視線」がいっそう苛烈に
絶対そうなりますね・・・
でもそんなことを気にしてては何も出来ないですよね。他人に合わせて自分を曲げるなんてしたくないですし。多少の代償は我慢します。笑
「もったいない」のひと言につきます、本当に。
何もかも、あまりに早すぎたと。
イラストはですね、なにしろこれから新たにヤツの写真やらグッズやらが世に出て来るということはあまり期待できないもんですから、自分で生産するよりしょうがないという次第でして・・・「何やってんだ自分」と思いながらも折りに触れ描いております。気に入っていただけたならいと幸い也。
ときに『完全演技者』のように生きる事はあまりにもしんどいと思いますよ汗
ガレシャンは、まあ、ご存じないのが普通ではないかと。あの濃厚な世界は決して万人受けするものではございませんし。しかも現在活動停止中という悲しさよ。しかしちょっと見てくださいまし、ア●ゾンにおけるこの高評価。
http://www.amazon.co.jp/ガレージシャンソンショー/dp/B0000AZSIL/ref=sr_1_2/250-9428344-9056250?ie=UTF8&s=music&qid=1186447522&sr=8-2
・・・すみません、自分のすきなものを人様に押し売りするのはワタクシの悪い癖でございます。聞き流してくださいまし。
はや、夏休みも折り返し地点に達した事と存じます。
休み明けの試練に耐えられるよう、どうぞ心を強くお持ちになってくださいまし。
私も好きなアーティストの絵を描いたりしますが・・・
なかなか上手く描けなくて。なのに懲りずに写真を見ては描いてます。笑
のろ様は本当に絵が上手くていらっしゃるので、大尊敬です!
>『完全演技者』のように生きる事はあまりにもしんどいと思いますよ
確かにしんどいでしょうね・・・多分私には無理でしょうが。笑
しかし、ミュージシャンを目指す者としては憧れでございます。
>自分のすきなものを人様に押し売りするのはワタクシの悪い癖でございます
それは私も同じなので、人の事をいえません。笑
以前、友人達に『ラルクいいよ!』といって押し売りをしたところ、逆に嫌われてしまう結果となってしまいました。苦笑
あぁこのまま夏休みが終わらなかったらいいのに・・・と思う今日このごろです。汗
受験生だと言うのにたいして勉強も出来て無いので・・・
休み明けの試練は、きっともう慣れっこの事なので、
涼しい顔をしていられることでしょう。笑