12:01 リスタート
正午過ぎだが、続々と登ってくるハイカーに道を譲りつつ降りた。先ほど記念写真を撮った母娘にも追いついた。
少し広くなった所で前を行く食うかいさんに写真を撮っていくと声を掛け、デジイチタイム!
宝剣岳を見上げる。お花畑が拡がる。
ミヤマキンポウゲ
もう一度、カッコイイ~
デジイチをしまってリスタート
相変わらず混雑している ( ̄。 ̄;)
登山道と遊歩道の分岐で食うかいさんは待っていた。往路と違う道でロープウェー駅を目指す。
この時間は○ラ○ツーリ○ムのワッペンを付けている人を含め、何しろ人が多くて立ち止まることすら難しい。
特に花好きが多いようでガイドブックなどと見比べてあ~だこ~だと楽しそうだ。混雑していても、一脚をセットして撮影するオッチャンも居たり( ̄。 ̄;)
コバイケイソウが咲き誇る
来た道を振り返る。
ロープウェー駅からは「次が○○です」と繰り返しアナウンスしていた。でも、急ぐことは無理だった。
12:44
ロープウェー駅構内も混雑していた。どうやら次は12:50。アナウンスを意識したわけでは無いが、丁度良かった。
係員が人数を数えていたが、どうやら私と食うかいさんが一番最後。ラッキーだった。
行きと違って沢山撮る気持ちにはならなかったが、レポの為にパチリ。
次のバスまでは十数分の待ち時間。ベンチに座ると隣りは欧米人の親子。ロープウェーで登るだけなら観光地だよな。
やってきたバスは今度も補助席まで満員。一人なら爆睡だろうが、ここでは食うかいさんと話しながら、冷房がキンキンに効いた快適な30分間のバス旅だった。
バスを降りるとむわぁんとなまあたたか~い空気( ̄。 ̄;)、もう下界に降りてきたんだよな~。
この後、一緒に風呂でもと思ったが、諏訪で用事があるとのこと。駐車場で見送った。
楽しい二日間をありがとうございました。m(_ _)m
なにしろタントはシートを倒したままなので、車を移動させるのは面倒だ。まぁ歩いても5,6分しかかからない。ザックを置いて、カメラマンベストから必要なモノだけを取り出し、風呂用の着替え、タオルだけを持って一昨日も訪れたこまくさの湯へ。
一昨日は日曜日で混雑していたが、この日はややマシ。風呂から出た後は一眠りしようと考えていたので、それ程長湯せずに食堂へ。一昨日はカツ丼だったので、牛丼。とにかく肉を食べたかった。(^^ゞ
売店で家族と職場へのお土産を買い、駐車場へ戻った。
窓を全開にして風を入れ、寝ようとしたが、不思議と眠くならなかった。10数分で諦めた。
一昨日と違い、高速割引は使えない。ナビを一般道優先。でも家まで一気に行くのは無理なので、取り敢えずナビを道の駅白州に設定し、15時過ぎに出発。
駐車料金は1日800円で3日分を覚悟していたが、800円のままだった。ヾ(^v^)k
その後はナビ任せなので良く覚えていない(^^ゞ
ラジオクラウドで前日のたまむすびを聴きながらノンビリ走った。
工事の為に、待たされたり、ヘアピンカーブの連続する細い道(杖突街道)を通ったりと簡単では無かった。それでも、富士見町で甲州街道へ出てほっとした。
その後、白州を通過しても渋滞することは無かったので、先へ進んだ。
19時過ぎに甲府市内で夕食を取りながら、車中泊ポイントを決めた。道の駅甲斐大和だ。
20:30過ぎに到着。7,8台が停まっていた。ここは20号沿いで車の音はするが、売店の閉まっているこの時間はそれなりに静かなのだ。歯を磨いてシートを倒し、横になった。
この日も23時過ぎにトイレへ行ったが、それ以外はどうにか眠ることが出来た。
翌日は4時のアラームで起床。コッフェルでお湯を沸かさないと食料は無い。逸れも今更面倒だ。トイレを済ませ、早々に出発。ここは数km先までコンビニが無いことは分かっていた。(^^ゞ
段々空が明るくなってきた頃、初狩のセブンでレンチンの朝食。
その後も20号を進んだ。土日の夕方や夜は混雑する相模湖、八王子でもそれほど混むことは無く、7時過ぎに帰宅。
前日は5時間弱、この日は3時間弱。随分運転が長かったな~
荷物を片付け、4日分の汚れ物を洗濯して、干すところまでがノルマだ。これが結構大変だった(^^ゞ
また、こちらこそおついあいいただきありがとうございました。
よく旅行は
計画を立てて、実際に行って、振り返る
1度で3回楽しめると聞きます。
山歩きもそうかなと始めのうちは思っていたのですが
計画・・・迷うな~、行けば何とかなるかな?
当日・・・きっつー!早く休みたい!
振り返り・・・明日から仕事だ~!!
となりつつある昨今でした。
でも、小屋や道から
自分が行ったことのある山を
ちがった角度から見て
自分の歩いてきた道を確実に振り返ることのできる
哲学的なことを再認識します。
今回もほんとうにありがとうございました。
いろいろ迷惑かけちゃったけど・・・
あとはこの夏、病院でがんばります。
>1度で3回楽しめると聞きます。
そうですね。私の場合は振り返る作業をブログで楽しんでいます。今回は食うかいさんが撮った写真を使い、自分が見た同じ風景を違った角度から見ることが出来、面白かったです。
大作でしたねo(^o^)o
望さん、文系もいけます(^_-)
まとめは大変ですけど計画、実行、まとめと、三度楽しめて、
しかも記録は思い出がいつまでも
新鮮に残りますよね
きれいな風景を一緒に楽しませていただきました。
一日にアップロードできる枚数が決まっている為もあります。それに食うかいさんが撮った画像も合わせたこともあり、長くなりました。
たしかに、想い出がいつまでも残りますが、次に小屋泊まりをすると上書きされちゃうんですよね。
遅くなりましたが、宝剣岳と木曽駒ヶ岳のレポ
たっぷり楽しませていただきました。
食うかいさんとのコンビが絶妙で、ニヤニヤしてしまいます。
濃ヶ池まわりのルートは私もいいなと思っていましたが
西駒山荘に泊まることまでは考えもしませんでした。
二日目がちょつときつそうですが、なかなかいいですね。
今回の計画、コースは食うかいさんに任せっきりでした。彼のお陰でいつもより気合いの入ったレポになったかもしれません。
はなねこさんにも西駒山荘に泊まって、未明早朝の風景を見て欲しいです。私の感覚では、2日目の木曽駒、中岳を歩くのは標高差もそれ程無く、楽でした。
私はこのエリア一回しか行ったことがないので興味深いです。
西駒山荘というのがあるんですね、良い小屋のようですね~
いつか行ける時の参考にさせていただきます。
食うかいさんとはやっぱり名コンビ(*^ω^人^ω^*)
アヤメは残念でしたがまた来年♪
西駒山荘はステキな山小屋でした。cyu2さんにオススメです。是非どうぞ!