このオフ会は行ったことのないところ、そして旬の山ということで企画した。
当日朝は4時に起床。のんびり朝食とトイレを済ませた。今回は標高が500弱のコースなので、トレッキングシューズを履いて行くことにした。そして今日は一昨年3月以来の西武線、そして埼玉県での山行だ。
国分寺駅に余裕をもって到着。西武線のホームには宝登山のポスターが貼ってあった。普段乗っている京王線にはなかったもので、ちょっと場所を変えただけなのに早速旅情たっぷりだ。
さて、ここからが大変なのだ。一番運賃が安いルートは下記の通りだった。
西武線 6:09国分寺→6:20東村山→6:47本川越 (360円)
徒歩10分 ←反対方向に数分歩いてから間違いに気付き、ダッシュして駆け込みセーフ(^-^;
東武線 7:01川越市→7:42小川町→8:01寄居 (570円) ←秩父鉄道との乗り換えでパスモを清算
そして秩父鉄道 8:11寄居→8:24野上 (430円)
こんなに乗り換えが多いのは18切符の旅でもなかなか無い(;'∀')
8:11 秩父鉄道寄居駅 懐かしい中央線の車両がやってきた。私が中高生の頃はこれだったか?
乗り込んだ車内はガラガラだったが、ハイカーが目立っていた。
野上駅で下車。反対方向の車両は「ろうばいエクスプレス」全然違うものだった。
待合室でsanaeさん(ブログ・気楽に山歩き)と目が合った。彼女達は昨晩のうちに隣駅の長瀞まで移動し、車中泊。上画像の白い車両に乗ってきたとのこと。つまり野上駅への到着は数分違いだったということだ。
外へ出て、煙草をふかしていたトシちゃんに挨拶。
T「今日はなんで富士山の見えないところにしたんだい?」
N「初めての山に行きたかったんですよ・・・」他にも事情があったが、それは良しとしよう。
3人であれこれ話をしていると、食うかいさんとはるさんが到着。彼らは6時に秦野を出発してきた。
オフ会の案内を出す際に長瀞駅、野上駅ともに駐車場があることを伝えてあったが、食うかいさんは野上駅は1日300円で長瀞よりも200円安いことをチェックしていたそうだ。
※野上駅の駐車場は下画像の右側数十m先。
食うかいさんがsanaeさん、トシちゃんと会うのは一昨年の茅ヶ岳以来。はるさんは二人のブログやHPをよく見ていて、会えるのを楽しみにしていた。二人ははるさんとは初対面だったが、乾徳山のレポなどで見たことがあったとのこと。ネットの繋がりってスゴイと思ったりして。
今回はエアリアと西武鉄道の簡単な地図をダウンロードしたものをもってきていたが、どういうコースで歩くのかははっきり決まっていなかった。
検討の結果、トシちゃんが「のぞむさんはアルプスが好きだからきっと楽しめる」と勧める神めぐりコースを目指すことにした。※彼らはこの長瀞アルプスを何度か歩いている。→一昨年のレポ
途中で地元の方に道を尋ね、コースを確認
行き過ぎた!
S「だからさっきの道を・・・っていったのに、お父さんが自信満々で進んじゃうから( `ー´)ノ」
T「いやね、おれはバイクの話をしていてさ・・・」
まあ引き返しても大したことないということで(^-^;
ところで同じコースを歩くのに、食うかいさんのザックの小さいこと・・・いや、標高500弱の山なのに他の方々(私も含め)ザックが大きいのか。ちなみにsanaeさんは小型三脚と降水確率が0%でも折り畳み傘をザックにつけていた。
やっと御嶽山登山口!(^^)!
地元の方の配慮を感じる(*´▽`*)
トシちゃんの言う「神まわり」コースの案内。なるほど、神がいっぱいありそうだ。
杉林の中を登る。急登にウキウキな私
まずは防山稲荷大明神にちょっと寄り道。失礼ながら大したことは無かった。
お、摩利支天!私のイメージは3年前の夏(画像)のもの、sanaeさん、トシちゃん、食うかいさん、はるさんともに間近で見たことがあり、それぞれが巨大な岩峰を思い出していただろう。
その数分後、八海山大神へ。
私は思いつかなかったが、越後の山とのこと。そして日本酒のブランドで有名らしい。
「○○は大好きで、ガンガン飲んじゃうよな~」
「飲んだことはあるわ。おいしいお酒よ。」
「あら、お好きなの(^^♪」
誰の台詞かはご想像にお任せします。
防山不動明王の前で記念写真。
トシちゃんカメラで食うかいさんが撮影。のぞむは明王と同じポーズをとっている?!
数分後、琴平宮へ。今度は四国の神様だ!
今度はどこだ?
白峯宮へ ※この時点では分かっていなかったが、ググってみると坂出のお宮だった。
中にはこの付近の絵図が貼ってあった。
ここで幼稚園くらいの女の子、小学校低学年くらいの男の子、若い両親が到着。
今日のメンバーは私以外は皆子育て経験者なので、この位の子供たちがとても愛おしい。
緩く下って登り、数分で三笠山へ ※奈良のお宮。知らなかったのは私だけ?
先ほどの親子が追い付いてきた。トシちゃんは記念撮影をかってでた。
さらに数分で御岳山。ここには山名標があり、標高353m。
緩く下ってようやく宝登山登山口へ
雑木林の中につけられた登山道を進む。ここは緩い登り。
登り着いた先が天狗山(342m)。エアリアにも載っているが、周囲は木々に囲まれ眺めが良いわけでもないただの小ピークだった。最初の休憩。
ここでの話題は日本百名山。目指しているというはるさんにすでに成し遂げたトシちゃんから最後をどこにするのかが大事というアドバイスがあった。その際のsanaeさんとのやりとりで大盛り上がりだった。
sanaeさんから大福の差し入れ!(^^)!
宝登山を目指して先へ。数分で長瀞アルプスのメインルートと合流地点へ。
T「のぞむさん、オレ達はゆっくりいっているからここから萬福寺までピストンしておいでよ。そうすれば長瀞アルプスをちゃんと歩いたことになるよ」
さすがにその提案は却下。宝登山を目指して進む。
途中の小ピークでは団体さんが休憩中。晴天の土曜日の人気コースだけあって大勢のハイカーとすれちがった。
T「そろそろ、氷池の分岐のはずだよな~、通りすぎちゃったんじゃないか」以前通ったことのあるトシちゃんは何度かつぶやいていた。
しかし、ちゃんと分岐へ到着。ここを左折(東へ)
数分前に話をした親子と再会。※ブレていますが御容赦を。
ガードレール(@_@)
数mだが凍結していた。
氷池へ。天然の池かと思っていたが、大外れ。しかし、ここの標高は300m弱なのに、こうして氷が作れるのは驚きだった。
先ほど来た道を数分もどり、この分岐を左、エアリアで「荒れ道」と書いてある方へ。
食うかいさんはポーズをとってくれているが、小さくしか写っていない。ご容赦を!
なるほど、結構荒れている。
よっこいしょと
枯れた沢に沿って進む。
途中から道がなくなった。とりあえず上へ!
「ここで遭難したらどんな記事になるかな~」←誰の台詞だったか
ほんの数分間のバリルート(?)だったが、無事にピンクテープのあるルートへ
登り着いた小ピークでは年配の夫婦が驚いた様子。
「変なところからガサガサと音が聞こえてたので何かと思いました」
ここでははるさんからバームクーヘンの差し入れを頂いた。!(^^)!
エアリアを見ながら現在位置を検討。食うかいさんが通りがかったハイカーに野上峠の位置を尋ね、ここは野上峠より南、つまりエアリアの点線ルートよりも宝登山寄りにショートカットできていたことを確認できた。ちょっとバリルートを通ったが結果オーライということだ(^^)/
数分後、小鳥峠へ。「通行できません」の表示が出ていた。トシちゃんがイメージしていたのはここからのルートだったらしい。
厳重に通せんぼ
さらに数分で林道へ。
T「ヤマヤって舗装道を歩くのが嫌いな人って多いよな~」
T「そろそろ毒キノコ注意の看板があるはずなんだが」
T「ここからオレはゆっくりだ。みんな先に行ってくれ」
お言葉に従い、私が先頭へ。木の階段上りを含む急坂が続く。
この時間帯は気温が上がってきて汗がぽたぽたと落ちてくる。でもそれが快感だったりして
皆さんの少し先を行き、上からパチリ
自分もそうだったが、歩幅にあわない急階段よりも脇の道を登るよね。
低山だと思っていたが、なかなか手ごわいかも。
右側に広場があり、そこで休んでいる人たちも多かったが、sanaeさんの次の階段で最後とのアドバイスで山頂を目指すことにした。
山頂はやはり多くのハイカーでにぎわっていた。
全員が揃ったところで山名標と記念撮影(^^♪ (sanaeさんカメラ)
(*_*;
この時間帯でもう我慢が限界に来ていた。ザックを食うかいさんに預け、トイレへ直行!
予め宝登山の山頂にはロープウエーの駅があり、そこにトイレがあることは調べていたので、山頂までは我慢していた。
観光客をかき分けるようにして山頂から数分、ロープウエー駅の裏にあるトイレの個室へ。←一応水洗だが、それほど清潔ではなかった( ゜Д゜)
1時間程前から腹部膨満感に襲われていた。同じ症状は何度も経験していて、かかりつけの医者に相談してガスが溜まる軽い便秘が原因なのだと分かっている。やはりこの日も実は出ず、粘液だけだった。今朝(1日)はちゃんと出たし、翌日も出たので一日経てば治る程度。しかし、この症状が出ている数時間は何とも辛い・・・せっかく楽しいオフ会の最中なのになぁ(*_*;
大勢の人々をかき分けるようにして再び山頂へ。
数分前にsanaeさん達の知り合いのまゆ太さん(ブログ・やまやのはなみち)、旦那さんの¥さん、お嬢さんのチビ太ちゃん(1歳10か月)とのバッタリがあったようだ。
山頂の端、ベンチの付近にレジャーシートを敷いてグループでランチタイム。
ここでsanaeさんから私たち3人を紹介してもらった。勿論(?)望の富士山の名刺を渡した。まゆ太さんもsanaeさんのところに良くコメントを書いている人として名前だけは御存じだった。
よく食べ。ちょろちょろと走り回るちび太ちゃんが皆の注目だった。
今日もカップ麺でランチ。お腹の具合が気になってテンションが上がらず、自分撮りをお願いする余裕もなかった。(*_*;
sanaeさんからお惣菜、はるさんからはバレンタインチョコを頂いた。ごちそうになってばかりだ。おいしく頂きました。ありがとうございました(^^)/
はるさんのザックからはコッフェルが出てきて、コーヒーを食うかいさんに振舞っていた。彼女が山を始めたのはh20.3の甲州高尾山以来だそうだが、その後、どんどん山仲間が増えるとともに、装備も増えていったそうだ。ここ数年で日本アルプスの秀峰をいくつも登り、日本百名山を目指すなど、その成長には驚くばかりだと食うかいさんが話していた。
食後、山頂の裏手にある宝登山神社奥宮へ
ここにあるのは狛犬ではなく、狛狼( ゜Д゜)
何とも言えないお顔
奥宮なので、お社はこじんまりとしているが、
数m先にあった鳥居は結構立派なものだった。
ロウバイ園へ。ほのかに漂う甘い香り。初めてだが、これがロウバイの香りなのだろう。
コンデジマクロ。撮っている時点ではわからなかったが、この2枚が素心ロウバイ。
デジイチ。これは和ロウバイ。
この丸みを帯びているのが満月ロウバイ
昼過ぎなのでラィティングは良くないが、ここからはそこそこ展望がイイ。
武甲山は良く見える。
奥多摩北部の山々も見えるらしい。
そういえば山頂からはゴツゴツした両神山も見えていたが、それほど写欲はわかず撮るのを忘れていた。富士と違ってこだわりがないとこんなものかな~
ロウバイの他にも金縷梅(マンサク)
しまったピンが甘い。
トシちゃんが福寿草を狙っている。
コンデジ
デジイチ
sanaeさんが葉が無いと絵にならないとぼやいていたが、おっしゃる通り。
福寿草の花だけってなんだか可愛くないね。
こうしてロープウエー駅まで降りてきた。う~む、今日のデジイチタイムは消化不良だったな。まだロウバイを撮るにはちょっと早かったか・・・
※ この時はそう思っていたが、sanaeさんが撮った画像を見ると、山頂側にもっと咲いているポイントがあったようだが、私はトイレに行っていてその付近を見逃していた。(*_*;
ちょっと失礼・・・トイレ~~~
どうせ実が出ないことは分かっているが、迂闊にに力んで粘液が出たら目も当てられないのだ。
下山開始。
正面は動物園だが、分岐を右折して下山道へ。東側には壁のように山々がそびえている。エアリアを見ると582mの釜伏山が一番高い程度だが、下の町からの標高差がかなりあるように見えた。
数分後、まゆ太さん、ちび太ちゃんを背負子で担いだ¥さんに追いついた。
前回はこの付近でちび太を背負ったまま転んで、まゆ太さんにスゴイ怒られたなどの話を聞きながら歩いた。ただし、この時間もまた腹部膨満感が気になり、楽しそうに話す食うかいさん、トシちゃん、¥さんの会話に入っていけなかった (*_*;
ちび太ちゃんはぐっすり
宝登山神社へ
国道に出て、途中の駐車場で¥さん、まゆ太さん、ちび太ちゃんとお別れ。
長瀞駅前の商店街はお客さんも多く賑わっていた。
長瀞駅に到着。おなじみのトシちゃん達の車があった。
ちょっと失礼・・・トイレ~~~
どうせ実が出ないことは分かっているが、迂闊にに力んで粘液が出たら目も当てられないのだ。(コピペしてます)
トイレから戻ると、ここでかき氷を食べていこうと提案があった。相変わらずのお腹具合だったが、別に下痢しているわけではない。一緒に駅前の古びた店老舗へ。
茶髪モヒカン、髭にピアスと北斗の拳に出てきそうなオニーチャンが注文を取りに来た。
食うかいさんはブルーハワイ。左のカメラはsanaeさん
私は小豆を頂いた。sanaeさんに撮ってもらったが、ちょっとお見せできない(*_*;)
真冬にかき氷とは・・・それほど乗り気ではなかったが、一口食べてみると、その気持ちは飛んでいた。
氷がとろけるような触感で、冷たさをあまり感じなかったのだ。こんなの初めてだ。
sanaeさんは氷が苦手だが、これはキーンと頭にくる感じが無いとのこと、なるほどそういえばそうだ。
この氷についてsanaeさんが先ほどのオニーチャンに尋ねたところ、彼は詳しいことを知らないらしく、奥に居た女将さんを呼んできた。
我々が食べているのは先ほどから話題に上っていた天然氷ではなかった。しかし、秩父の天然水を使っているとのこと。ちょっぴり残念だったが、それでもアノ食感は嘘ではない。sanaeさんが頭にくる感じが無いことを話すと、ほかのお客さんからも同様の感想を聞いたこと、やはり水が違うからとのことだった。秩父の水を求め、さいたま市内からお客さんがペットボトルを持って汲みにくることなどの話もあった。
店内に飾ってあった写真を女将さんが見せてくれた。
昔は先ほどの氷池の他にも数か所氷をとれるところがあったが、今はそこだけになってしまったことや、年に一回とりだすのが精いっぱいになってしまったことを聞いた。天然氷を味わえるのはあと数年なのかもしれない。
※ 氷の切り出し映像がyoutubeで上がっていた。阿左美冷蔵の社長を紹介するページもみつけた。
最後に熱くて濃い~お茶を頂いて、店内を後にした。
駅前でsanaeさん、トシちゃんと別れ、反対側へ向かう食うかいさん、はるさんと別れた。
皆様お付き合いいただいて、ホントにありがとうございました!(^^)!
運よく池袋行きの急行に乗ることが出来た。これに乗れば東武線に乗り換えた往路と違い、一気に所沢まで行くことが出来る。所沢到着の5分前にアラームをセットし爆睡!
ふと目が覚めるとすっかり暗くなっていた。所沢まであと10分ほど、アラームのなる前だったので、podcastを聴きながら起きていることにした。
・・・
また、腹部膨満感(*_*;
数分後所沢で下車。
んん、人身事故で西武新宿線が止まっている( ゜Д゜)
こちらはそれどころではない。一旦階段を上り、駅構内のトイレへ。
おお、ウオシュレットだ!(^^)!
暖かい便座に座り、一安心。温水をあてて刺激を加えたものの、出るものは出ず・・・まあこんなものか。
運よく西武新宿線は十数分で動き出し、東村山経由で国分寺へ。
東武を使わずに西武のみで行けたため、運賃は1070円で済んだ。
追記 sanaeさんのレポはこちらです。是非ご覧ください。
ほんとうにおつかれさまです。
おかげさまで
楽しい時間をすごすことができました。
今朝はひざ下が両脚ともに筋肉痛で
山もトークも絶好調の姉や
今日もブコウに登られた芸達者夫妻に
比べて、まだまだだな~と感じてました。
次回また半年後かな?
よろしくお願いいたしますね
久々の山へ連れ出した甲斐がありました。
半年後と言わず、またおつきあいください。
お蔭でとても楽しい一日でした♪
ただ望さんの緊張感がお気の毒で・・^^;
それにしてもレポート早いですね。
いつもながら丁寧なレポで楽しく拝見しました。
ついつい、リンクつながりのいろいろな古いレポも見たりして(以前にも拝見していたのですが)ついつい面白くてまた読んでしまいました(^^ゞ。
私も頑張りますp(^-^)q
貼っている自分も昔のレポはついつい読んで時間が過ぎてしまいます。
sanaeさんのレポも楽しみにしてますね
こちらにお邪魔するのがずいぶん遅くなってしまって、すみません。
先日はご一緒できて楽しかったです^^
なんとなく、途中からご一緒させて頂くことになってしまい、みなさん健脚な方々ばかりなのに、子連れののんびり歩きモードに付き合わせてしまうことになってしまって、すみませんでした^^;
お腹の調子も悪かったそうで、余計に辛かったのではないでしょうか(汗)
おかげさまで、わたしたちは楽しい時間を過ごさせていただきました。食うかいさん、はるさんにもどうか、よろしくお伝えください。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております^^
そうそう、のぞむさんのお名前、sanaeさんのところの以外でも見たことあるな・・・と思ってたんですが、cyu2さんのところかもしれません!わたし、cyu2ネエサンのファンなので~す^^
サイテイの皆さんとsanaeさんが楽しそうに歩いているレポを幾つか見ていたので、そこに登場する方とお会いでき、こちらも嬉しかったです。ただ、お腹の具合が悪かったので、テンションが低く、お話も殆どできなかったのが残念でした。
そうですか、cyu2姐さんのファンですね。では、私と一緒です。sanaeさんもそうですが、素敵なブログと素敵な人柄に惹かれますよね~